農場のサイトをリニューアルしました。
農作物の栽培内容について
農場では、夏は丸オクラ、冬はミニトマトを中心に年間数種類の野菜をMOA自然農法プラチナの基準で栽培しています。
出荷する農産物には、MOA自然農法のラベルと農場のラベルを貼り、直売所などで他の商品と混ざっても見分けがつきやすいようにしています。
MOA自然農法文化事業団沖縄支所のラベルは、栽培内容が★で分かるようになっています。★が増えるとガイドラインの達成レベルが高いことを示し、生命力が高くより安全な農産物ということになります。
農場では、育苗用土に腐葉土や自家製の発酵肥料を使っているので、苗づくりを行っている野菜は基本的に★2つになりますが、直播している野菜は★3つ以上になります。
自然農法ラベルの★の表示については、「MOA自然農法文化事業団沖縄支所」のページをご参照ください。
農場の野菜は、大宜味村の「道の駅おおぎみ」や名護市のファーマーズマーケット「はい菜!やんばる市場」へ出荷しています。収穫量の多いオクラは、直売所だけでは間に合わないので、MOA沖縄販売を通して、大手スーパーにも出しています。
農場で野菜を購入を希望される方は、「よくある質問」をご確認ください。
夏から秋にかけて収穫する作物
-
丸オクラ
夏の主力作物は丸オクラです。
無施肥でも収穫することができ、甘味があり美味しいと好評です。
生で食べるのも美味しくておススメです。★3(自然農法ラベル)
-
四角豆(うりずん豆)
夏から秋にかけて栽培しています。
天ぷらで食べるのが人気ですが、お味噌汁や炒め物でも美味しく食べられます。★3(自然農法ラベル)
-
ヘチマ
沖縄では定番の夏野菜です。
甘くて美味しいと好評です。★4(自然農法ラベル)
-
赤毛瓜(モーウィ)
夏から秋にかけて栽培しています。
クセがなく生でも炒めても煮ても食べられる万能な野菜です。★2(自然農法ラベル)
-
ピーマン
無施肥なので小さいですが、苦味が少なく美味しいと好評です。
★3(自然農法ラベル)
-
ニラ
ミニトマトやヘチマなどの間で、コンパニオンプランツとして栽培しています。
香りが良くて美味しいと好評です。★2(自然農法ラベル)
-
ジャンボニンニク
皮が剥きやすい粒の大きいジャンボニンニクを数年前から栽培しています。
西洋ネギの仲間なので、島ニンニクと比べると香りは弱いです。★4(自然農法ラベル)
-
マンゴー
自然農法で栽培している貴重なマンゴーです。
★5(自然農法ラベル)
-
小麦粒
冬から春にかけて栽培しています。
小麦粉ではなく、玄小麦のまま雑穀として夏ごろから販売します。
小麦粒をご飯と一緒に炊くと、「プチプチとした食感で美味しい」、「ご飯がモチモチになった」、「美味しくなった」と好評です。★4(自然農法ラベル)
冬から春にかけて収穫する作物
-
ミニトマト
秋から春にかけての主力作物です。
無施肥で栽培しているミニトマトは甘味があり美味しいと好評です。★3(自然農法ラベル)
-
ニンジン
秋から春にかけて栽培しています。
甘味があって美味しいと好評です。★4(自然農法ラベル)
-
ダイコン
秋から春にかけて栽培しています。
苦味がなく甘味があって美味しいと好評です。
無施肥なので生で食べると辛みが強いです。★3(自然農法ラベル)
-
ジャガイモ
秋から春にかけて栽培しています。
クセがなく甘味があって美味しいと好評です。★4(自然農法ラベル)
-
ニラ
ミニトマトやヘチマなどの間で、コンパニオンプランツとして栽培しています。
香りが良くて美味しいと好評です。★2(自然農法ラベル)
おまかせ野菜セット
「大宜味農場の野菜を食べたい」というご要望にお応えして、MOA沖縄販売那覇店で「大宜味農場のおまかせ野菜セット」のお取り扱いがスタートしました。
野菜セットは、農場の野菜のある時期に、1,500円以下のセットにして出荷しています。
※現在は、出荷を中止しています。