札幌圏のカウンセリング

札幌|のっぽろカウンセリング研究室
トップページへ

トップページ >> カウンセリング論 >> カウンセリングの初歩

カウンセリングの初歩




はじめに

このページは、初歩的なカウンセリングの技法について述べたものです。正確に言えば、それは技法とは呼べないかもしれません。技法以前の心得のようなことになるかと思います。カウンセラーとしての姿勢とか、態度とか、技法を通じてそこに姿を現わす人としての在り方のような。


もくじ

はじめに
ともにあること
聞くこと
問うこと
呼びかけること
おわりに



すべて読んでいただくと、カウンセラーというよりも、人として当り前の聴き方ではないかと感じる方もいるはずです。これ、カウンセリングなの?という疑問をもつ方もいるかもしれません。しかし、そのように考えていただけると、私としては嬉しいことです。人の話を聞くということ、それはカウンセリング以前のことでしょうし、その「以前」を忘れずに、大切にすることが、よきカウンセラーに共通していることだと思うのです。

では、さっそくはじめましょう。カウンセリングをこれから志そうという初心者に向けて書きます。ベテランの方にとっては物足りないかもしれません。でも、そのようなカウンセラーの方々でも、何かためになることが発見できるかもしれません。




ともにあること

カウンセリングは、互いに赤の他人が顔を合わせて、そこからスタートします。二人の人間が、一定の時間を、一定の空間で、ともに過ごすことになります。カウンセラーにとっても、クライエントにとっても、相手は自分とは異なる他者です。そのような他者とともにあることが、何よりもまずカウンセリングの現実を作り出します。

ともにある二人は、おそらく椅子に座って会話するはずです。このときあなたはどのような角度でクライエントと対面しますか。座り方のことです。向き合って座ったり、テーブルの角をはさんで90度で座ったり、ベンチスタイルで横並びに180度で座ったりするでしょう。結論を言えば、カウンセラーとクライエントの二人がリラックスして会話できる角度が理想です。私の場合は、いつも90度でカウンセリングを行います。

このように座ることで、互いの視線に遊びができます。これも大切なことです。眼を合わせたり、視線を泳がせたり、窓の向こうの景色を眺めたり、自由に変えることができるのです。

いまの視線もそうでしたが、これから先は、いわゆる非言語的コミュニケーションの話になります。

カウンセラーには、それぞれ個性があり、それぞれの雰囲気があり、人柄があります。ラポールは、そのような雰囲気的な側面によってかなり違ってくるでしょう。まあ、カウンセラーとクライエントの相性も大きいですけどね。

そのような雰囲気を要素に分解してみると、たとえば、声のトーン、声の大きさ、話し方のテンポ、身のこなし、姿勢、表情、基本的な気分、などに分けられるのかもしれません。

一概には言えないのかもしれませんが、カウンセラーは、カウンセリングのときに、落ち着いた声のトーンで、ゆったりと、大きすぎない声で話すとよいでしょう。でも、そのようにしようと意識すると、作ったようなわざとらしさが出てくるので、自分にとっての自然体がよいと思います。姿勢や表情も自然体ですね。

自然体、なかなかよい言葉です。カウンセリングのなかで、カウンセラーとクライエントは互いに他者ですが、その二人が自然体でいられることが大切であると思います。もちろんこれは最初から実現されるのではなくて、少し時間が必要かもしれませんが、他者同士の二人が、自然体で、ともにあること、これがカウンセリングということなのかもしれません。





聞くこと

当り前のことですが、カウンセリングでクライエントがお話をするということは、そこに聞き手がいることが大切です。つまり、話すことは、聞くことを前提にしているのです。

しかし、クライエントに必要なのは、たんに話を聞きとられることではありません。必要なのは、カウンセラーがその話に興味をもって耳を傾けるということです。興味のない話を退屈そうに聞くカウンセラーがいたとします。そのような聞き手であれば、クライエントはそもそも話す気にならないはずです。もうその時点でカウンセリングではありません。

かのカール・ロジャースが、とても大切なことをどこかで言っていました。無条件の肯定的関心とか、受容とか、共感的理解とか表現されますが、大切なのは、そのような態度でもってクライエントの話に耳を傾けることです。クライエントの存在を受け入れ、ともにありながら、虚心に耳を傾けることが大事なのです。たとえて言えば、カウンセラーは自分の全身を耳にして話を聞く必要があります。

カウンセリングのときには、このような姿勢で耳を傾けることが大切です。聞くこととは、そのような意味です。

しかし、これはあくまで基本です。もしかすると、カウンセラーは、クライエントの話がどうしても退屈で興味を持てないと感じる場合もあるかもしれません。もしもカウンセリングの場面でそんなことが起こったら、どうしてなのか考えてみましょう。

このような可能性もあります。クライエント本人が全く興味のない話をしていて、それで、聞く方も何だか興味を持てないのです。カウンセリングでこのようなことが起こったら、こう考えるのもよいでしょう。どうしてクライエントは、いま、自分でも興味のない話を延々としようとするのか。そこには何か意味があるのかもしれません。そんなときカウンセラーは、興味がないからこそ興味をもって聴かねばならないと、自分に鞭打つかもしれません。しかし、それは不自然なことです。特に初心者は、理想的なカウンセラーであらねばならないという意識が強いでしょうから、そんな自分に気づくのは容易なことではありません。

カウンセリングでクライエントの話を聞くということ、そのためには開かれた姿勢が必要です。相手に対しても、自分に対しても。それによって、カウンセリングの深みが増すように思うのです。互いのオーラを肌で感じ取りながら聞き、話す、これがカウンセリングのような気がしています。





問うこと

問いとしての答え、答えとしての問いとは、かつて哲学者のハイデガーがいった言葉です。カウンセリングのなかでカウンセラーは、クライエントに対して問いを投げかけます。そして、それは、クライエントの応答に対するもうひとつの応答になっているわけです。まずこれが、あらゆる問うことの大前提になるでしょう

マイクロカウンセリングだと、開かれた問いとか、閉ざされた問いという分類があります。クライエントがその問いに対して「はい」か「いいえ」で答えられるのが後者、それ以外の問いが前者です。閉ざされた問いばかりだと、クライエントは自由に答えられなくなってしまうので、バランスが必要になってきます。まあ、テクニカルな部分なので、あまり気にしなくてもよいかもしれませんが。

ある人が言った言葉です。実はあらゆる質問は、誘導尋問です。つまり、何らかの方向、一定の方向を向いているわけです。その問いによってクライエントが気づきにいたることもありますし、たんに質問に答えるだけのときもあるでしょう。しかし、カウンセリングのなかで、カウンセラーがクライエントに何かを問うとき、そこには意味があるはずです。

たんに情報を収集するだけの問いは、おそらく何も生まないでしょう。興味本位の問いも同じことです。できることであれば、そして理想を言えば、カウンセリングのなかで使われる問いは、何かを生み出すような力を備えていることが必要だと思います。

カウンセリングのなかでは、カウンセラーがクライエントに問うだけではありません。反対にクライエントが問いを投げかけてくる場面も多々あります。もちろんそれには、いろいろな意味があるでしょう。純粋な気持ちでカウンセラーのことを知りたいとか、あるいは詰問して責めるとか、いろいろです。

私たちカウンセラーは、相手に質問されたときに答えることができるでしょうか。教科書的な受け答えの仕方を言えば、「どうしてそんなことを聞くのですか」と、問いに対して問いで答えるというものがあります。もちろん、このような受け答えが必要な場面もあるでしょう。

しかし、カウンセリングのなかでも、カウンセラーは自己開示が求められているのかもしれません。自分に対して、クライエントに対して、オープンな姿勢です。自分のプライバシーをベラベラと喋りましょうという意味ではありません。ただ、杓子定規に、問いに対して問いで返すような行為は、慎みたいものですね。




呼びかけること

最後は、呼びかけることです。カウンセリングのなかでカウンセラーが呼びかけるとは、一体どういうことなのでしょうか。

こんな場面を想像してください。友人と一緒に喫茶店でコーヒーを飲んでいるとします。すると、いままで楽しそうに話していたその人が黙ってしまい、急に何かを思い出したかのように考えに耽っているようです。目の前の私の存在を忘れているみたいに。そこで私は友人の名を呼びました。「○○さん。○○さん、どうしたの」。友人はその呼びかけに、はっと我に返って、私の方を向きました。

カウンセリングの話に戻します。呼びかけるというのは、「あなた」あるいは「汝」と呼びかけることです。私があなたに、我が汝に呼び掛けるのです。すると、クライエントは我に帰ります。そして、その我が汝としてのカウンセラーに呼びかけることになります。

これ、分かりにくいかもしれませんね。カウンセリングでは我と汝がともにあるのですが、通常はほとんど意識されていません。どちらかが、ハッと我に返った瞬間に、そのことが体感されるだけなのです。むかし、対話哲学のブーバーが「我と汝」という本を書きましたが、そのことです。まあ、ボーっとしていたところから我にかえることがブーバーの言いたかったことではないのですが。いずれにせよ、カウンセリングでは、我と汝が出会う瞬間が、日常生活の中よりも多いのかもしれません。

カウンセリングのなかで呼びかけが必要なときがあります。たとえば、こんなときです。クライエントがずっとしゃべり続けています。けれども聞き手にとって、何だか不自然に感じられます。どうやらクライエントは、語ることに没入して目の前のカウンセラーから引きこもり、内的世界に閉じこもっているようです。汝の存在を忘れているわけです。そんなときは、やはり純粋に話を聞いてほしいという気持ちで話しているのではないでしょう。相手から閉ざされた世界へ行くという意図が、語りにあるのです。

カウンセリングのなかで汝に気づくとき、その人は我にも気づきます。我と汝は、一緒に生まれるのです。我は、相手から「汝よ」と呼びかけられることで、自分が独自の存在であることに気がつきます。「俺は俺さ」という自覚は、実は汝の呼びかけに対する応答なのです。人は他者の呼びかけがなくては生きて行けません。そもそも自分の存在は、相手の存在を前提にしているのです。

少しカウンセリングの話から逸れたかもしれません。広く人間一般の話になりました。

カウンセリングは、クライエントに呼びかけることです。文字通りの意味にとられると誤解を招くのですが。カウンセリングがカウンセリングであるためには、クライエントに呼びかけ、かつまたクライエントから呼びかけられることが大切なのだと思います。二人の異なる人間がこのようにして出会うこと、それがカウンセリングであると考えています。




おわりに

最後まで読んでいただいて、たいへんありがとうございました。いかがでしたか。カウンセリングの初歩的な「技法」というよりも、人としての「基本姿勢」のようなお話になったような気がします。カウンセリングのもう少し上級のお話は、どうぞこちらをご覧ください。

これはあくまで私個人の意見ですが、どんな流派のカウンセリングを志そうと、ここに書いてある基本的なことがベースになければ、クライエントは元気になって行かないような気がします。どんな立場でも、カウンセリング関係の質こそが大切であると思うのです。

カウンセラーになりたい方々にエールを送ります。カウンセリングの世界で、いつかカウンセラー同士としてお会いできますように。「カウンセリングの初歩」は、これで終わります。


関連文献