

ヤエス HFトランシーバー FT−401(S、D)
FTDX−401 FT−400
YAESUの真空管式HF固定機、FT−400シリーズは、主要信号系を真空管で構成したリグで、真空管時代中期に登場した、完成度の高い高級機でした。アナログダイヤルですが1Khz直読となっています。また、ファイナル真空管はテレビ水平出力管6JS6が使用されています。当時これに対抗する形ではTRIOがTS−500、501、TS−510があります。
FT-400シリーズは、その後グレードアップ版ともいえるFT−401に引き継がれていきます。FT−401シリーズでは10WタイプのSモデル、100WタイプのDモデル、さらに200WモデルのFTDX−401がリリースされました。主要信号系を真空管で構成したリグで、真空管時代後期に登場した、完成度の高い高級機でした。
これ以降のFT-101やTS-520では、ファイナルとドライバー以外は全て半導体になり、真空管が大幅に減ってしまいました。FTDX−401は終段が6KD6×2、ドライブが6GK6、マーカー、定電圧放電管、JJY水晶が内蔵されています。CWフィルター内蔵されてれば現在でも十分実用的と言えるのではないかと思います。また今どきのデジタル音質とは違い真空管独特の温もりと、柔らかい音質だと思います。 |
TFT−400、401シリーズレストア項目
項目をクリックすると該当する説明項目にジャンプし、「戻る」をクリックするかブラウザ←印でこの項目に戻ります。
写真をクリックすると大きくなります。
入手時の状態
入手時の状態 |
@受信可能でも極端な感度低下しているものや、全く受信できないものが多いようです。
Aバンドスイッチなどのロータリースイッチには接触不良が多く見られます。
Gほぼ全てにボリュームに接触不良や酷いガリが見られます。
BVFOにひどいQRHが見られたものがありました。
Bファンモータに金属が擦れるような高い異音がしたり、全く回転しなくなったものがあります。。
A送信状態にするとヒューズが飛んだことがありました。
K内部は埃まみれですが全体的には比較的良いものが多いようです。
Hメーター切り替えスイッチが動作し無いものがありました。
Aマーカーは入手したものではすべて発振しております。
|
内部清掃
100W改造
ファン修復
リレー接点の修復

|

|
リレーの修復
過去のFT−401S修理の経験から受信不良の原因はリレーやバンドスイッチの接点不良の場合が多いので、まず、リレー接点を調べてみました。
リレーなどの接点は長年使用していないと接点部分が酸化被膜で覆われて接点不良となります。特に微弱電流に対しては全く導通しないことが多く見られます。
リレーを何度か動作させたり、リレーを軽くたたくと復旧するなどはこの接点面の接触不良が原因です。
@接点が真っ黒に変色していることから接触不良の可能性大です。
A2000番のサンドペーパーで黒色が取れるまで慎重に磨きました。
Bその後接点洗浄剤を振りかけておきました。
C修復したリレーはアンテナ側と基板上部の2か所です。
Dこの結果、7MHzSSBが受信できるようになりました。
Eバンドスイッチやその他のスイッチ関係を接点洗浄剤で洗浄すればく全バンド受信できるようになるケースが多いと思われます。 |
|
ボリュームの修復

 |
音量ボリューム・RFボリュームの修復
@音量ボリュームにガリがあります。
A長年使用していなかったために接触不良になったようです。
B写真で分かるようにボリュームは特殊なS付構造になっており代替品の交換はまず無理です。2連ボリュームとその先に円形のPULL式スイッチが付いています。PULL式スイッチはノイズブランカーのオン・オフ用です。
C解体し接触面をずらすにしても構造上解体は難しかしくなっています。
D幸いボリュームに隙間があったので、接点洗浄剤を抽入しボリュームを回転させてみました。これを何度か繰り返したところ、ラッキーにも無事復活させることができました。
E再組立てし7MHzを受信したところ音量変化もスムースでSSBが快適に受信できるようになりました。
Fこのボリュームは10KΩと500KΩの2連構造です。500KΩは音量調整用ですが、10Kボリュームは未配線で何のために付いているのでしょうか不思議です。
G同様にRFボリュームも修復しました。
|
IPメータの表示の不具合修理
ロータリースイッチ不良個所の修復
その他の修復作業&問題点
スピーカー取り付け
ヒーズが飛んだ原因
 |
 |
ヒーズが飛んだ原因
@送信状態にするとヒューズが飛んだ原因は12BY7の不良で、プレートに過電流が流れたためでした。
ACWモードではヒューズが飛びません。
BSSBモードにするとプレート電流計が振り切れヒューズが飛びました。
Cベース電流調整用ボリュームを絞るとプレート電流が流れません。少し回すと振り切れてしまいますのではじめはボリュームの不良を疑いました。ボリュームにガリや接触不良は見られませんでした。
D12BY7の不良でなぜ終段プレートに過電流がな流れるのかは不明です。同じように不良の12BY7に差し替えても再現しませんでした。 |
|
QRHの調査、クラルファイヤーの不具合、局発発信周波数調整
ACCプラグ修復
 |
ACCプラグ修復
@トーグルスイッチ改造で6JS6のヒーターオンオフと冷却ファン電源のオンオフができるようになっていました。この改造に伴いACCEコネクター1、2のジャンパーがカットされていました。
Aこの状態だと6JS6のヒーターに電源が供給されないので電波がでません。
BACCコネクター1、2ピンを再度ジャンパーし直しました。
|
作業完了
 |
|
 |
作業完了
@受信感度は内部ノイズも少なく大変良いと思います。
ACWモードで7、14、21MHzで100W出ております。
BSSB変調も問題なくかかっています、
CCWフィルターの切れも問題なく混信の無い受信ができております。
Dプリント基板のシルク印刷は鮮明で全体的には大変良い状態を保っていると思います。
|
下のイラストをクリックするとそのページを表示します。

home |

プロフィール |

真空管受信機ラジオ |

製作・実験 |

シャック |

アンテナ |

QSLカード |

SSTV・衛星 |

パソコン |

オーディオ |

ブンちゃん |

健康 |
|