ヤエス HF、50・144MHz オールモード受信機 FRDX−400
FRDX−400は送信機のFT−400の受信機ペアーとして発売されました。構成はコリンズタイプのダブルスーパー方式です。VFOなどの発振回路を中心に一部トランジスターが使用されていますが、そのほかの回路はほとんど真空管が使用されています。高周波増幅部は普通は6BA6が使用されることが多いのですが、このモデルではハイgm管6BZ6を使用し6BA6の約2倍のゲインを得ています。 スーパーデラックスはCW、AM、FMフィルターのほかマーカー発振器、50MHz・144MHzコンバーターが内蔵されているフルオプションタイプです。FT−400にはフルオプション内蔵タイプ(スーパーデラックス)以外はそれぞれもオプションが選択できるモデル(デラックス、ノマール)がありました。 FT−400には50MHz・144MHzアップバーターが準備されていたので1.9MHz〜144MHzまでのオールバンド・オールモードでQRVができるシステムが構成できました。 トリオでもJR−599、TX−599がありますが、こちらはオールトランジスターで構成されてたので、オールバンド・オールモード真空管受信機としては今となっては大変貴重な存在です。 これまで数台修理しましたが、いずれものFRDX−400も受信感度も含め大変良い状態にレストアできたと思っています。 ただし、全体的な部品の劣化からかハイバンドとくに28MHzには感度低下がみられるモデルもありました。 また、50、144MHzコンバーターは状態にもよりますが快適的に受信できるモデルは少ないようです。アンテナをつけメリット5で受信できればラッキー程度に考えた方が良いと思います。 |
項目をクリックすると該当する説明項目にジャンプし、「戻る」をクリックするかブラウザ←印でこの項目に戻ります。
DRDX−400レストア項目 クリックすると該当項目の説明にスキップします。 |
・入手時の状態
・ロータリー、プッシュ、スナップ、VRなどの接触不良・ガリの修復
|
写真をクリックすると大きくなります。
入手時の状態 |
@外観は年代通りヤニ、埃で大分汚れ、ケースも傷や錆が目立ち状態が良いものは少ない感じです。 |
ロータリー、プッシュ、スナップ、VRなどの接触不良・ガリの修復
ローターリースイッチの修復 |
これまでも動作しない無線機の多くにロータリースイッチの接触不良が見られたので、まずロータリースイッチの修復から取り掛かることにしました。 |
受信感度調整 |
Sメータが振るようになったのでマニアルに従いさらに感度調整しました。 |
|
|
||||
|
|
|
|||
シャーシ・プリント基板など清掃 |
|||
下のイラストをクリックするとそのページを表示します。