鎌倉 昔工藝
はじめに
山と温泉好きの筆者の限られた入浴経験から温泉と温泉地について愚考してみました。温泉といっても、宿がないところ、一軒宿(または山小屋)、温泉街を形成しているところなど色々あります。複数の源泉があったり、複数の宿があるところは各々で個性があったり違いがあったりするので、評価が難しいですね。
温泉の評価項目
温度・湯量・源泉深さ・湧出法
色・味・匂い・浮遊物・肌触り・飲用可否
浴槽湯交換頻度・浴槽・塩素消毒有無・混浴有無・入浴時間帯・露天風呂有無
歴史・宿有無・宿造り・囲炉裏・電気有無・料金・アプローチ
自然環境・眺め・湯治場
泉質
温度が40℃以上の湯量豊富な自噴泉。色・匂い・味・肌触りに特徴があること。自宅の風呂と同じような湯では温泉気分が出ません。
目の前で沸きだし、脇の沢に流れ去る湯は最高。安心して湯船で顔を洗えます。
近年、無理して深い地中からポンプで汲み上げた湯は、ぬるい単純泉が多く水道水と変わらないよう。ぬるいとボイラーで加熱し、燃料代節約でポンプ循環するため、湯がくたびれて効果が薄くなり汚れやすい。細菌が繁殖することもあります。
消毒のために入れる次亜塩素酸ナトリウム(ソーダ)の消毒臭い湯はまったく興ざめ。湯量豊富な源泉掛け流しで塩素を入れていない温泉場が、まだほんの僅かですが残っています。
湯量が少ない場合は、長期間浴槽の入れ替えが行われず、やはり湯がくたびれます。中には、ぬるいまま長時間浸かる良い鉱泉(炭酸泉など)もあります。
立地環境
高くて深い山の中の、眺めの良い所。
海辺で朝日や夕焼けを見ながら入るのもおつ。
人工物が無く、自然環境に恵まれているところ。
山の中など交通機関の通っていない所で、歩いてしか行けないところは最高。
浴槽
川床がそのまま湯船になっていたり、河原に掘っただけの天然の露天風呂が一番。
いつでも入浴できる所。
贅を尽くした人工的な露天風呂や浴槽は”山や”には興ざめ。
大きさは小さくても大きくても良い。内風呂はくすんだ木製が良い。
混浴の評価は人により様々。
宿泊
幕営または山小屋、あるいは古びた和風の一軒宿やランプの宿、昔ながらの湯治湯。
ホテルや高級旅館などはもってのほか。
いわゆるサービスや料理は、温泉の湯の評価とは別物。
宿泊設備はなくても良い
入浴費
タダが一番良い。
湯量豊富な温泉地に無料入浴施設が有るところがあります。
浴後
ビールが飲めるところ。
山からの下山+温泉入浴+ビール これが最高。
いい湯だな
たった170ヶ所くらいしか入浴していませんが、小生がいい湯だなと感じたところを紹介します。いわゆる温泉街を形成している所は少なく、山小屋や一軒宿です。秘湯が多いですね。
カムイワッカ(北海道) 羅臼岳・硫黄岳 沢が温泉 滝壺が浴槽 宿無し 草鞋で登る
オンネトー湯の滝(北海道) 雌阿寒岳 大自然の中の天然温泉 今は保護のため入浴禁止だそうです
酸ヶ湯(青森県) 八甲田山 有名な混浴大浴場
黄金崎不老不死(青森県) 白神岳 海辺の露天風呂 赤茶けた湯の色も良い
鶴の湯(秋田県) 秋田駒ケ岳 白濁の湯も良いが、江戸時代の茅葺建物に泊まれる
蒸ノ湯(秋田県) 八幡平 雄大な景色の中の沸きたて温泉
姥湯(山形県) 吾妻連峰 山の中の極楽 湯の色が最高 鯉料理が旨い
くろがね小屋(福島県) 安達太良山 山や御用達の宿 歩いてしかいけない
奥鬼怒四湯(栃木県) 八丁の湯・日光沢・手白沢・加仁湯 鬼怒沼 山奥の秘湯
温泉小屋(福島県) 尾瀬 硫酸塩泉を加熱 歩いてしかいけない
三斗小屋(栃木県) 那須岳 歩いてしかいけない
北(栃木県) 那須岳 泳げる大露天風呂がいい 江戸時代・明治時代の建物にも泊まれます
宝川(群馬県) 上州武尊山 メジャーな温泉だがなぜか何度も行った
法師(群馬県) 古風な浴室の雰囲気を楽しむ
尻焼(群馬県) 川が天然の大浴場 湧き出してるところに座ると尻が焼ける
万座(群馬県) 草津白根山 温泉街を形成する観光地だが白濁の湯と雄大な山の景色が最高
北川(静岡県) 伊豆の荒波を間近に見ながらの露天風呂
大滝(静岡県) 天城山 大滝を見ながらの露天風呂 以前は滝のすぐ脇に洞窟風呂があった
地獄谷(長野県) 猿と一緒の入浴で有名
高峰(長野県) 浅間山 標高が高いので眺めが良い
赤岳(長野県) 八ヶ岳 山小屋の鉱泉 冬は入れなかった 歩いてしかいけない
稲子湯(長野県) 北八ヶ岳 炭酸水の鉱泉 山の行き帰りによく寄った
本沢(長野県) 北八ヶ岳 文句なしの山の湯 登山者だけにこの贅沢が許される 歩いてしかいけない
中ノ湯(長野県) 穂高岳など 釜トンネル近くの梓川の崖に昔あった露天風呂が懐かしい
白骨(長野県) 不祥事で有名になってしまったが、白濁のいい湯
上高地(長野県) 槍ヶ岳・穂高岳など 湯はともかくとして上高地にあるのがいい
中房(長野県) 北アルプス表銀座 昔は安く気軽に入れたのにな
白馬鑓(長野県) 白馬岳 登山者専用の高所温泉 歩いてしかいけない
切明(新潟県) 鳥甲山 秘境秋山郷のどん詰まり 河原を掘っただけの露天風呂が良い
赤湯(新潟県) 苗場山 山小屋の湯 歩いてしかいけない
蓮華(新潟県) 白馬岳 湯が自噴しているのが直接見られる露天風呂
松之山(新潟県) 豪雪地帯の塩っぱい湯 日本三薬湯 木造三階建ての凌雲閣の建物がすごい
地獄谷(富山県) 立山・剣岳 室堂の温泉 立山連峰を見ながら入浴し一杯やるのが楽しみ
鐘釣(富山県) 河原を掘っただけの浴槽 脱衣所もない
新穂高(岐阜県) 北アルプスの玄関口 いくつもの温泉が点在 無料浴場もある(今もあるかな?)
道後(愛媛県) 町中の温泉ですが建物に魅了される
法華院(大分県) 九重連山 坊がつるにある山の温 歩いてしかいけない
その他の良い湯だな 嶽・白布・微温湯・檜枝岐・草津・三条の湯・梶山・平湯・別府など。
本やインターネットを調べると、まだまだ行きたい温泉が沢山あります。
北アルプスの高天原温泉。近くの薬師岳・雲ノ平・水晶岳などには登山で何度も行きましたが残念ながらまだ入浴していません。登山道を歩いて往復3日ほどかかるため、今では体力的に諦めています。
残念ながら、ここ十年、二十年の間に新設された日帰り温泉は小生が選んだ「いい湯」に一つも含まれませんでした。昔からある湯量豊富な高温・自然湧出の湯にはかないませんね。