小児歯科

小児歯科とは、お子さまの健康を守るため、お口の中の病気診断・虫歯治療への計画診断を立て、歯の生えはじめ(乳歯)から、大人の歯(永久歯)に生えかわるまでのお口の中の健康管理をするところです。 特に小児期の歯には下記のような影響があります。

よく噛むことは、子供の成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収され、脳の発達にも役立つと言われています。食育という言葉があるように、お口の治療をしないままにしておくと、お子様の成長や脳の発達・精神の安定に深く影響するといわれています。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。そのため、乳歯の虫歯を放置すると大人の歯が生えてきた時、正しい場所に生えることが出来ず、歯ならびが悪くなり、不正咬合の原因になる場合があります。 生涯自分の歯で健やかに過ごすためには、子どもの歯の時代からのお口の管理が大切です。


当院では小児歯科学会認定医が常駐し、お子様ごとに最適な歯科治療をご提供致します。健康で美しい歯であることは、身体的な影響にとどまらずお子様の将来にも関わってきます。幼いころから正しい歯科予防を身につけさせることが大切です。そのためにもご家族みんなで取り組めるよう、頑張りましょう!

小児における虫歯治療

小さなお子様は、虫歯をドリルで削るのが難しい場合があります。また、それほど虫歯が大きくないこともあります。そのような時に使われるのが「虫歯の進行止めの薬」です。フッ化ジアンミン銀が主成分で殺菌作用と虫歯抑制作用を持つ薬剤です。

乳歯の虫歯や治療を極端に怖がるお子様には負担が軽くて済みますが、薬に含まれている銀の沈着によって治療した部分が黒くなります。いずれにしても虫歯が広がる前に、ご家族で予防できる環境にしてあげましょう!

小児歯科の主な診査内容

虫歯のチェック
乳歯でいずれ生え変わると思って、虫歯を放っておくと永久歯が生えてくる際に悪影響を及ぼします。早目に治療をしましょう。
歯並びや歯の生えかわりのチェック
きちんと正しい場所に生え変わってきているかチェックします。場合によっては小児矯正や予防矯正を行います。
歯磨きのチェックおよびブラッシング指導
歯磨きは幼い頃から習慣づけることが大切です。まずは親御さんと一緒に楽しみながら磨くようにしましょう。当院でもスタッフがお子様へのブラッシング指導を行い、歯ブラシの上手な使い方と正しい歯みがきテクニックをご指導いたします。
予防処置(フッ素塗布・シーラントなど)

●フッ素塗布
フッ素は、歯に塗ることで歯の質を強くし、虫歯になりにくくする薬です。歯の生え始めたお子様から中学生位までのお子様に対し、3ヶ月に1回のフッ素塗布をお勧めしております。フッ素は虫歯菌に対して抗菌力をもっているので、虫歯菌の活動も抑制します。
●シーラント
シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので歯ブラシの毛先が入らずそのために毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがありますが、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、虫歯を防ぐことが可能です。

一般的には子供の第一大臼歯に施されることが多く、この時期は、まだ子供が自分で満足に歯のケアをすることができないため虫歯になりやすいのです。