インプラント

インプラント治療とはおもに歯を失った場合の治療法です。歯を抜けたままに放置すると両隣の歯は失った歯のところに傾斜してきます。同時に、対合歯(かみ合わせの反対の歯)が飛び出してきます。歯の隙間が広がり、噛む力が弱まるばかりか、食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因となります。また、顎や顔がゆがみ、顎関節症の原因ともなります。
そのような悩みに従来の治療方法では、ブリッジや入れ歯をするしかありませんでした。しかしインプラントは、人工の歯根を埋め込み、そこ上に人工の歯を装着することで、自分の歯のようにしっかりとかめる画期的な治療法なのです。

様々なインプラント治療法

前歯を1本失った場合
失った部分にインプラントを1本埋入します。従来は、健全な両隣の歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると健全な歯を傷つけることなく治療を行うことが出来ます。

奥歯を失った場合
奥歯を失ってしまった場合、従来では部分入れ歯などで補うのが通常でした。しかし、金属の金具が邪魔であったり、うまく食べれないなど不快感が残ります。しかし、インプラントをすることで、しっかりと噛みあい天然歯のような噛み心地を得られます。

全ての歯を失った場合
従来の総入れ歯ではガタつきや発音障害、お手入れの面倒臭さなどがありましたが、インプラントを行うことで取り外す必要のない人工歯を手に入れることが出来ます。

インプラントのメリット

●見た目が自然で、違和感がなく審美的にも美しい白い歯になります。
●インプラント体(チタン)が骨と結合し、骨にしっかりと固定されるため非常に安定します。
●インプラント治療は入れ歯やブリッジと違い、口の中に不快感が残らないので、はっきり話しができます。
●自分の歯のように噛めるようになり、固い食べ物も安心しておいしく食べることができます。
●咬み合わせがしっかりとおこなわれるようになるので、あごの骨が痩せるのを防ぎます。ブリッジのように他の健康な歯に負担を掛けるということもありません。
●治療時に健康な歯を削る必要はありません。

インプラントのデメリット

●外科手術が必要になり、保険制度が適応されませんので自費診療となります。
●一般的に数ヶ月間という治療期間が必要となります。
●心臓病や糖尿病などの疾患のある方、口の衛生状態の悪い方や骨の量や密度が十分でない方、妊娠中の方は治療が制限される場合があります。

骨量不足のインプラント治療

インプラントの治療を行うためには、インプラント体を埋入する部分にある程度の骨の量が必要です。
上顎の上顎洞(ほっぺたのあたりの大きな空洞)にインプラントを埋入する骨の深さがない方や下顎の下顎神経血管束の位置が浅い位置にある方などはインプラントを埋入できないケースがあります。また、歯周病などで歯槽骨が吸収され歯槽骨が薄くなり、インプラントが植立できない方もいます。そのような場合は歯槽骨の骨の厚さを確保しインプラントを植立できるよう、外科的手術を用いた治療をおこないます。