
根管治療は深い虫歯などで歯の神経を取ったあと神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れます。歯の根は後で被せ物を入れる際、土台となる大事な部分ですので、しっかり処置をしなければなりません。適切な根管治療がされていない歯は長く持たず、後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり、痛みがでるからです。
マイクロスコープによる治療

根管治療は小さな歯、そしてその中に通っているさらに小さな歯の神経、血管等、細かなミクロの治療です。
根管は人それぞれで、湾曲していたり、複雑に枝分かれしていたりもします。また、大臼歯などでは根管は3本、4本、と複数あり、そのすべてに完全な治療を行わなくてはなりません。この細かく複雑な根管内に神経組織や細菌が残ってしまうと、時間をかけ細菌が増殖し、骨の中に膿が溜まって歯茎が腫れたりする恐れもあり、
大変難易度の高い治療方法なのです。
当院では、より精密な治療をおこなうために、
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入した治療を行っています。
マイクロスコープを使用するメリットは肉眼では見えない部分まで拡大して確認できるため、精密な治療ができ、歯質の除去を最小限にとどめながら正確に処置できる点です。また、クラウンやブリッジなどをミクロ単位で調整しながら装着できるので、治療成績が向上し、術後の感染や痛みなどのリスクを抑えることもできます。
その他に
歯周ポケットの測定や歯石の発見や歯周病治療にも役立ちます。患者様にはパソコンモニターやテレビでご自身の口腔内の様子を確認してもらうことも可能です。
より精密で正確な治療を行う事で、これまでは抜歯せざるを得なかったというような症例でも治療が可能になるケースもあります。ぜひ一度ご相談ください。
歯の神経を取ることによるデメリット
歯の神経を取ると痛覚がなくなるため、虫歯が進行しても気が付きにくくなり、いつの間にか虫歯が奥深くまで進行してしまうということが多くなります。また、歯の神経を取っても歯自体の強度は変わりませんが、神経を取る時や虫歯を削る時に歯が削られることによって歯が部分的に薄くなり、割れやすくなってしまうことがあります。歯の根の方まで割れてしまうと、抜歯しなければならないという事態になってしまうかもしれません。
いずれにしても神経を取らなくても済むように、虫歯にならないよう日頃のケアを怠らず、違和感を感じたらすぐに歯医者さんへ行きましょう。