ある参考書から学んだこと

英語の学習方法

古文奮闘記 其の一・弐

歴史の転換点 - 弥生時代 (実況形式)

『計算1問×0.1』 の法則(説明形式)



『計算1問×0.1』 の法則 (説明形式)



これは、しばしば自分がそうではないかと考えている事で、参考になれ
ばと思うのですが、どういう「法則」か1言で言うと、

「計算問題1問解くと、テストの点数が0.1点上がる」

というものです。


ですからテスト前に30問解いた人は、そのテストは3点上がることにな
ります。


「え〜、たったそれだけ?」と思われるかもしれませんが、

100問解いたら10点アップ!‥

これは数学が不得意な人(自分もそうでした)にとっては、なかなか魅
力的な数字ではないでしょうか。

もちろんこれは計算だけに当てはまる訳ではありません。


『応用1問×0.1』の法則



「どうして? 利用の問題の方が時間がかかるのに‥」 

確かにかなり効率が悪いように思えてしまいますが、この分野はなかな
か点数が取りにくいことも事実(学生の時の自分もそうでしたが、文章
問題なんかは、見るだけで拒否反応が出ます)。

それで‥

1.他のみんなも苦労していて、やたらととっつきにくいこの分野で点
 数を上げるには、やはり1問づつ 取り組むしかない!ということと

2.応用もやはり計算と似て「型」があるので、やれば必ず結果につな
 がる。 そう‥


「30問やれば試験で3点アップ」につながるんだ!

という事をこの『法則』は教えてくれます。



では、この『法則』を自分なりに当てはめて実行してみて下さい。

「なるほど‥」と少しでも思っていただけたら嬉しいです。


エバーラスティング 文責 八田知明