ある参考書から学んだこと

英語の学習方法

古文奮闘記 其の一・弐

歴史の転換点 - 弥生時代 (実況形式)

『計算1問×0.1』 の法則(説明形式)



目を疑った百円問題集



百円ショップは品揃えが豊富ですが、商品がどんどん入れ替わってい
て、嬉しくなったり、少しがっかりしたりすることがあります。


何年か前のことですが、以前にあった百マス計算の本(というより冊
子ですが)を見に百円ショップに立ち寄ったら、その本はありません
でしたが、その代わりに「中学3年数学」とか、「中学2年英語」とい
う問題集が陳列されているではありませんか!


題の通り、自分の"目を疑い"ました。

エバーラスティングは、基本的な問題集を決めてはいますが、その生
徒さんに合わせた教材等も活用していますので・・・という前置きは
さておき、思わずそれらを手に取り見てみました。

特に中3の数学を見て驚きました。

自分が「良問」だと考えていた問題が、そこに掲載されていたのです。


あの薄い冊子の限られた紙面の中に、あの問題が取り上げられていた
のは偶然とは思えず、他の問題にもざっと目をとおして『良い』と思
ったので、購入しました。

もう使い始めていますが、英語は今までの復習に便利だと感じていま
す。(もちろん生徒さん個人の状況も関係してくると思いますが)

数学もこれから図形本番になりますので、有効に活用してゆきたいと
考えています。


恐るべし百円問題集!!?



追記


数学の問題は、学ぶべきことを理解しているかを確かめるためのもの
がほとんどですから、

@「学ぶべきこと」が1つの問題の中により多く入っているもの。

A 問題を解くと「学ぶべきこと」が自然と身につくような問題。

(自主学習時を前提としています)

B それゆえ何度も解いて考え方を身に付けるのに都合の良い問題。


独断ですが、そのように考えています。

生徒たちも日々忙しく生活しています。  

これから解こうとするその問題が、その生徒にとって本当に価値あるもの、本人の自信とやる気をより引き出すものとなるよう、サポートしてゆけたらと願います。
  

エバーラスティング  文責 八田 知明