アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『泣いた赤鬼』(六)浜田 廣介

 

キョウハ イチニチ ルスニ ナリマス。

アシタハ イマス。

     ムラノ ミナサマ    アカオニ

半紙(はんし)()いて、戸口(とぐち)のところにはりだして、鬼は、()あけに(いえ)をでました。山をいくつか、谷をいくつか、こえてわたって、青鬼のすみかにきました。

(なつ)もくれていくというのに、このおく山の(にわ)のやぶには、まだ、やまゆりが、まっ白な花をさかせて、ぷんぷんとにおっていました。(まつ)の木のふとい(えだ)から、ぱらぱらとつゆがこぼれて、ささの()をぬらしていました。まだ、日はさしていませんでした。(たか)(いわ)のだんだんをいそいでのぼって、赤鬼は、戸口のまえに()ちました。戸が、かたくしまっていました。

「まだ、ねているかな。それとも、るすかな。」

ふと、()がつくと、戸のわきに、はり(がみ)がしてありました。なにか、()()かれていました。

アカオニクン ニンゲンタチト ドコマデモ ナカヨク マジメニ ツキアッテ タノシク クラシテ イッテ クダサイ。ボクハ シバラク キミニハ オ()ニ カカリマセン。コノママ キミト ツキアイヲ ツヅケテイケバ、ニンゲンハ、キミヲ ウタガウ コトガ ナイトモ カギリマセン。ウスキミワルク オモワナイデモ アリマセン。ソレデハ マコトニ ツマラナイ。ソウ カンガエテ、ボクハ コレカラ ラビニ デル コトニシマシタ。ナガイ ナガイ タビニ ナルカモ シレマセン。ケレドモ ボクハ イツデモ キミヲ ワスレマスマイ。ドコカデカ、 マタモ アウ 日ガ アロウ コトカモ シレマセン。

サヨウナラ、キミ、カラダヲ ダイジニ シテ クダサイ。

ドコマデモ キミノ トモダチ             アオオニ

sfdgarg

 

 

赤鬼は、だまって、それを()みました。二ども三ども読みました。()()をかけて、(かお)をおしつけ、しくしくと、(なみだ)をながして()きました。

 

 

 

 

 

fbsvsアンクルKのつぶやき

ひらがなを覚えはじめた1年生でも読めるよう、ふりがながふってあります。また、初めてその言葉に接する子供のために、文節、あるいは助詞をつけたレベルまで小さく区切ってあります。 しかし、その語り口は大人のものです。これは素読(そどく)に通ずるやりかたです。

私が幼稚園のころ、まだテレビがなく、夕飯を作る母のそばで、床にペタンと座って、ラジオの落語や講談を聞いていました。

ひがしやまさんじゅうろっぽう くさきもねむる うしみつどき~

これはラジオドラマ『鞍馬天狗』の冒頭です。

うしみつどきとは、お化けのでる時刻だと、ちゃんと知っていました。

それが、小学四年生ころになると、頭の中に『東山三十六峰、草木も眠る 丑みつどき』と浮かぶのです。これが、素読の学習効果です。繰り返し聞くだけでも同じ効果がある。

小学生の頃、おやじによく教科書を音読させられました。算数の問題まで。

解からなければ3回読め、駄目なら10回読め、それでも解らなかったら50回読めと。

明治以降、親父というものは皆、戦争経験者でありまして、そのこわさは半端じゃなかったのです。今は昔、地震・雷・火事・親父というのは本当です。

 

     挿絵:市川 禎男

▲一番上に

aa bb cc