佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(慶長年間)

●慶長6年(1601)
相川で金鉱が発見される。家康が佐渡の金銀山を直轄にし、田中清六、河村吉久らに管理させる。

●慶長7年(1602)
佐渡金銀の産出量が増大。

●慶長8年(1603)
播州三方の山師・味方但馬(村井孫大夫)が、大久保長安に招かれて来島。
佐渡奉行の恣意による年貢増徴に反対し、農民たちが幕府に越訴する。

●慶長9年(1604)
大久保長安が金山奉行として佐渡に赴任。

●慶長14年(1609)
味方但馬が掘り当てた割間歩(わりまぶ=相川鉱山最大の鉱帯の名称。間歩は鉱区)はこの年以来たびたび 大量の鉱石を出す。

●慶長17年(1612)
相川などの金銀山が栄え、京・大阪から遊女、かぶき者が集まる。