●佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延2年(1749)
11月−佐渡の幕府領農民が重課(ちょうか)・増米の免除を要求して江戸に越訴する。

●寛延3年(1750)
10月−雑太(さわた)・加茂・羽茂郡の幕府領206が村の農民が増米免除などを江戸へ越訴する。

●宝暦3年(1753)
4月27日−幕府が初めて佐渡代官職をおく。

●宝暦6年(1756)
6月24日−凶作による餓死者が2,800人にのぼり,幕府はお救い米を放出する。
佐渡奉行所役人高田備寛(びかん)『佐渡四民風俗』を書き上げる。

●宝暦11年(1761)
佐渡奉行所、佐渡一国で通用していた極印銀を吹き潰し、文字銀の流通を命じる。