●佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(寛永年間)

●寛永4年(1627)
雑太(さわた)・羽茂(はもち)両郡幕府領の農民総代が公定収穫高の斗代(とだい)改正に反対し, 越訴する。

●寛永11年(1634)
味方孫大夫は、幕府から銀675貫余りを借入れ、水貫樋260艘をつくり衰えかけた銀山を復興する。

●寛永14年(1637)
水上輪(みずあげわ)による排水法を取り入れ、数万トンの水で埋まった割間歩(わりまぶ=相川鉱山最大 の鉱帯の名称。)の水の汲み上げを可能にした。