●佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
8月−幕府が日本へ向かった朝鮮の使節漂流の報を受けて,越前から石見までの捜索を命 じ、9月3日,佐渡にまで範囲を広げる。同月9日,朝鮮漁民により発見の報をうけて漂流物の届け出 に切り替える。

●明和7年(1770)
5月9日−1768年の佐渡代官廃止につづいて,佐渡蔵奉行が廃止となる。

●安永4年(1775)
7月−銀山の坑夫が,相川の米価高騰のため,賃上げを要求して罷業する。

●安永6年(1777)
4月12日−相川銀山の坑夫らが米価引き下げを要求して罷業・逃散する。

●安永7年(1778)
7月5日−江戸から無宿者60人が水替人足として送りこまれる。

●安永9年(1780)
6月11日−前年、水替人足として送りこまれた無宿人のうち7人が脱走する。