●佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(天保年間)

●天保2年(1831)
佐渡鉱山の中尾間歩(まぶ)水貫坑道完成。

●天保4年(1833)
佐渡奉行若林市左衛門、修教館で地役人の子弟18人に素読試を行なう。

●天保9年(1838)
5月−羽茂(はもち)郡上山田村(現佐渡郡羽茂町)の百姓善兵衛を中心とする佐渡一国の農民が、 佐渡奉行所の専売制度・鑑札制度の廃止、役人の不正糾弾などを掲げて立ち上がり、8月にかけて 穀屋、富商を打ち壊す。

●天保10年(1839)
3月7日−善兵衛ら一揆指導者17人が江戸送りとなる。