●佐渡国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

佐渡国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝2年(1674)
8月11日−大風雨・洪水により田畑に大被害をうける。
この年
年貢滞納者が水牢責めをうける。
江戸から流人102人が送られてくる(1度の人数としては最高記録)。

●延宝4年(1676)
幕府が佐渡からの貢租収納を米納から銀納に改める。

●天和元年(1681)
10月28日−第1皇子寛清親王の出家に反対した外祖父,権 大納言(ごんのだいなごん)小倉実起(さねおき)・公連(きんつら)父子が佐渡に流される。