豊後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


豊後国(慶長年間)


●慶長5年(1600)
3月16日−オランダ船リーフデ号、臼杵荘佐志生(さしゅう)沖に漂着。徳川家康、ウイリアム・アダムス と大坂城で対面。
関ケ原の戦。大友吉統は大阪方につき、石垣原(いしがきばる)にて黒田孝高と戦い大敗。 岡城主中川秀成、臼杵城に太田一吉を攻め降す。
徳川家康、稲葉貞通に臼杵を与える。
西軍に味方した小西行長が処刑され、翌年加藤清正に天草・球磨をのぞく肥後一国と豊後三郡 が与えられる。

●慶長6年(1601)
徳川家康、来島(久留島)康親に豊後森を、竹中重利に府内を、毛利高政に佐伯(さいき)を、 木下延俊に日出(ひじ)をを与える。
肥後国の加藤清正、天草郡の替地として、豊後国大分郡・海部郡・直入郡の内に領地を与えられる。 小川光氏、日田・玖珠の内二万石を与えられ、日田月隈山上に丸山城を築く。
細川忠興、豊後領の検地を行う。

●慶長13年(1608)
大野郡(南海部郡)木浦鉱山が発見される。

●慶長19年(1614)
キリシタンの迫害があり、ベネディクチノが拷問で死亡、六人が長崎に追放、ペトロ=カスイ口= 岐部がマニラに追放。