豊後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

豊後国(慶応年間)

●慶応元年
幕府、杵築藩領姫島に石炭貯蔵庫を設置。
閏5月18日−西郷隆盛、中岡慎太郎、佐賀関に寄港。西郷は京へ、中岡は長州へ向かう。

●慶応2年(1866)
杵築藩六手永の年番庄屋15人、両子(ふたご)寺へ集まり藩に嘆願書を提出。
幕府・西国筋郡代窪田鎮勝、農兵隊「制勝組」を組織。
杵築藩領国東郡の田深・今在家(いまざいけ)の商家、庄屋宅など6〜700人の農民により打ちこわし をうける。騒動は国東郡幕府領へも波及。

●慶応3年(1867)
幕府・西国筋郡代窪田鎮勝の建白により九州幕府領の一部を肥後久留米・島原・延岡藩に 預ける。
府内藩主松平近説(ちかよし)、若年寄に就任。

●慶応4年(1868・明治元年)
佐田秀(ひずる)ら尊攘派志士、長州藩浪士60余人と宇佐郡四日市陣屋を襲い、 御許(おもと)山を根拠地にする。(御許山騒動)