豊後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


豊後国(寛永年間)


●寛永9年(1632)
幕府、幕府領に巡見使を派遣。幕府、小笠原長次に豊前国中津を、弟忠知に豊後国木付を、 松平重直に豊前国龍王を与える。
細川忠利、肥後国を与えられ、豊後国内にも飛地領を持つ。

●寛永11年(1634)
2月22日−幕府が前長崎奉行で豊後府内藩主竹中重義を改易,江戸・浅草海禅寺で自害させる。

●寛永13年(1636)
日根野吉明(よしあきら)、由原放生会(ゆすはらほうじょうえ)に市を復興、浜の市と名づける。

●寛永15年(1638)
前年発生の天草・島原の乱で板倉重昌戦死を聞き、府内藩日根野氏、肥前国有馬に出陣。二豊(豊前・豊後) 諸藩もそれぞれ出陣。

●寛永16年(1639)
豊前国龍王城主松平重直、自領の豊後国高田城に移る。

●寛永19年(1642)
日出藩藤木下延俊没し、遺領二万五千石を長男俊治に、五千石を二男延次に与える(立石領)。

●寛永20年(1643)
高田松平重直没し、遺領を長男英親に、三千石を二男重長に、二千石を三男直政に与える。