豊後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


豊後国(延享・寛延・宝暦年間)


●延享元年(1744)
9月−岡藩が中沢三郎左衛門を総奉行とし藩政改革に着手する。

●延享2年(1745)
幕府領日田の代官岡田俊惟(としただ)が農民の相互扶助を目的とする助合石代銀 (たすけあいこくだいぎん)制を行う。

●延享3年(1746)
2月24日−日田郡の幕府領農民700人余が浮羽(うきは)郡吉井町に逃散する。
日田郡馬原村元庄屋穴井六郎右衛門、日田代官を幕府に直訴(逃散も含め「日出・玖珠郡一揆」)。

●宝暦5年(1755)
7月8日−幕府が,追放者や欠落者が長崎に入って悪事を働くとして,彼らの長崎立入禁止を 九州などの諸大名に命じる。

●宝暦6年(1756)
三浦梅園が杵築(きつき)藩領で飢饉にそなえて慈悲無尽講をつくる。

●宝暦9年(1759)
2月−九州の幕府領を管轄する西国郡代が創設される。

●宝暦10年(1760)
玖珠(くす)郡の渡辺綱任(つなとう)が農書「農業日用集」を著す。