豊後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

豊後国(文化・文政年間)

●文化元年(1804)
杵築藩領両子(ふたご)手永の農民298人、島原藩領に逃散。
杵築藩、大庄屋制を廃止し、年番庄屋制を採用。

●文化2年(1805)
儒者広瀬淡窓が私塾成章舎を開く。
杵築藩、郷中諸法度16カ条・郷中制禁条々24カ条を命令。

●文化3年(1806)
臼杵藩、中西右兵衛を「勘定方惣(総)元〆」とし、増税策を実施。
佐伯藩の関谷隼人、財政改革を行う。

●文化8年(1811)
11月18日−岡藩四原地方の農民が、専売制などの新法に反対して強訴し、付近の諸藩領・ 幕府領に波及する(党民騒動。翌年3月まで続く)。
12月20日−臼杵藩の農民が、運上(雑税)の軽滅などを要求して庄屋・問屋などを打ちこわす。

●文化9年(1812)
1月−前年11月岡藩の一揆が豊後国内一円に波及し、豊前にも続発する。

●文化10年(1813)
3月13日−文人画家・岡藩士田能村竹田が、由学館(ゆうがっかん)総裁となる。

●文化14年(1817)
2月−儒者広頼淡窓が私塾を移転し、咸宜園と改称する。

●文政4年(1821)
5月14日−府内藩で、庄屋の内作使役制を不満として強訴がおこり,不正庄屋は処分される。

●文政8年(1825)
6月8日−府内藩が領内藩札を凍結させ、正金銀・他国藩札の通用を命じる。