●飛騨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

飛騨国(宝永・正徳年間)

●宝永2年(1705)
江戸商人飛騨国山林の十カ年伐木を請け負う。これに反対して元伐場(もときりば)人夫が強訴する。

●宝永4年(1707)
美濃・飛田両国で大地震。美濃の被害は潰家400余軒。飛騨の平湯(ひらゆ)鉱山が廃坑となる。

●宝永5年(1708)
高山の俳人江げき、『久羅井山集』を著す。その派を雲橋庵(うんきょうあん)という。

●正徳2年(1712)
伊奈忠逵(ただみち)飛騨代官、飛騨三郡(吉城・大野・益田郡)の鉱山調査書をつくらせる。

●正徳3年(1713)
益田(ました)郡の幕府領内阿多野(あたの)小坂(おさか)郷48か村の農民が,江 戸町人との材木伐採請負の継続をめぐって江戸に越訴する。

●正徳4年(1714)
飛騨茂住(もずみ)銀山不振となる。鉱夫の多くは増谷間歩(ますやまぶ=鉱脈)、鉛山(なまりやま) へ転じたり、焼畑の耕作をする。