●飛騨国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

飛騨国(元禄年間)

●元禄5年(1692)
7月28日−幕府が高山藩主金森頼(旨とき)を出羽上山に移封,飛騨1国が幕府領となり 伊奈忠篤が代官に任じられる。

●元禄7年(1694)
飛騨国検地が翌年まで2カ年にわたり実施される。

●元禄15年(1702)
飛騨国最初の山林調査をおこない、林山取り締まりのため山見役(105人)を置く。
下呂の武川(たけかわ)久兵衛が蝦夷地に入り、松前藩の許可を得て唐檜の伐採業を開始する。