●丹波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

丹波国(文化・文政年間)

●文化元年(1818)
篠山藩、立杭焼を藩の直営とする。

●文化6年(1809)
福知山の町方で6月晦日水無月祭りが始まる。

●文政2年(1819)
福知山で大火、藩の助成により全町瓦葺とする防火対策を実施。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。

●文政12年(1829)
福知山町方大洪水。

●文政12年(1829)
2月−篠山藩内の農民600人が、他藩への出米に反対して騒動をおこす。