●丹波国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


丹波国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝5年(1677)
4月6日−福知山に大火が発生し,商家1,000余軒が焼失する。

●延宝7年(1679)
綾部藩で重税反対の強訴が起こる。

●貞享元年(1684)
8月21日−山家幕領で農民が年貢減免を越訴する。

●貞享2年(1685)
石田梅岩、東懸(とうげ=現・京都府亀岡市)村に生まれる。

●貞享3年(1686)
丹波国福原(かいばら=柏原町)の田捨女(でんすてじょ=貞閑尼〔ていかんに〕)、 盤珪(ばんけい)禅師の門に入り、播磨国浜田の龍門寺のほとりに庵居する。

●貞享4年(1687)
山家藩、領内総検地を実施、表高1万石に対し1万7,300石を打ち出す。