報 恩 大 師 開 基 備 前 4 8 寺 |
報恩大師開基・備前四十八ヵ寺
基本は「備前国四拾八ケ寺領并分国中大社領目録(金山寺文書・文禄4年ー1595)」による
1.金山観音寺(金山寺) : 御野郡 金山寺は金山の山頂近くに位置し、塔婆は本堂背後の長い石段を 上った場所に独立して立つ。 三重塔は天明8年(1788)建立。一辺5.1m、高さ26.3m。 2001/12/30撮影: 金山寺三重塔1 金山寺三重塔2 金山寺三重塔3 金山寺三重塔4 金山寺三重塔5 金山寺三重塔6 金山寺三重塔7 金山寺三重塔8 金山寺三重塔9 金山寺三重塔0 ○1999-2002年に解体修復。ほとんどの部材に「番付」を発見。「上重 表 西角」「上六」などと取り付ける階や個所、順番が墨書されていたと云う。また二層の軒裏で棟札を発見。棟札には、棟梁は邑久郡宿毛村田淵繁枚(しげかず)と記載される。田淵家は備前・美作を中心に活躍し、金山寺の後、五流尊瀧院など三基の三重塔を連続して建築した。金山寺三重塔建設当鵜時は、繁枚の先代・勝繁からの代替わり期に当たると云う。なお今回の修復でかなりの部材が新材(古色塗装)と取り替えられたといい、新材が相当眼につく。また内部四天柱・須弥壇装飾も復元されたようである。 ○2002/12/14撮影:解体修理中写真:塔婆は全部組み上がり、あとは足場を外すばかりのようである。 金山寺三重塔11 金山寺三重塔12 金山寺三重塔13 金山寺三重塔14 金山寺三重塔15 金山寺三重塔16 金山寺三重塔17 金山寺三重塔18 2013/06/23撮影: 金山寺三重塔内部1 金山寺三重塔内部2 金山寺三重塔内部3 ○2012/12/26追加: 備前金山寺本堂が焼失する。各種の報道によれば、以下の状況であると云う。 2012年12月24日午後7時35分頃、備前金山寺本堂から出火。本堂(約165平方m、旧国宝・昭和25年重文指定)を全焼する。約2時間半後に鎮火。本堂では蝋燭は絶やさず灯す伝統であったと云う。 本堂全焼に伴い、本尊の観音像や、修復工事中の県文・護摩堂から本堂に移されていた同・木造阿弥陀如来坐像、不動明王像なども「焼失はほぼ間違いない」(同市教委文化財課)とみられる。 なお、毎年2月に開かれる宝木を奪い合う祭り「金山寺会陽」は600年以上続く伝統行事という。 ※木造阿弥陀如来坐像は檜の寄木造で平安末期の作とされ、高さ85cm。衣紋が繊細に表現されている。本堂南の護摩堂に安置されていたが、護摩堂が昨秋から修復中のため、本堂に移されていたと云う。 炎上する金山寺本堂1 炎上する金山寺本堂2 炎上する金山寺本堂3 炎上する金山寺本堂4 炎上する金山寺本堂5 炎上する金山寺本堂6 鎮火した金山寺本堂1 鎮火した金山寺本堂2 鎮火した金山寺本堂3 ○金山寺諸写真:2012/12/26追加: 2002/12/14撮影画像: 備前金山寺本堂3 備前金山寺本堂4 諸本より転載 金山寺全景1:「岡山を歩く」昭和54年 より 金山寺全景2:「岡山の宗教」昭和48年 より 金山寺全景3:「岡山の神社仏閣」昭和53年 より 金山寺本堂1:「岡山の会陽」昭和60年 より、当寺の会陽は600数十年の歴史を持つといわれる。 金山寺本堂2 金山寺本堂内部: 左の2点とも「岡山の建築」昭和42年 より 金山寺本堂3:「岡山の神社仏閣」 より 阿弥陀如来坐像1:「岡山の神社仏閣」 より 阿弥陀如来坐像2:「岡山の仏たち」昭和40年 より ※金山寺の建築の詳細な解説は「岡山の建築」にあるので参照すべし。 サイト:「社寺建築逍遥」>金山寺 より転載 金山寺本堂正面 金山寺本堂側面 金山寺本堂外陣 金山寺本堂外陣虹梁 金山寺本堂内陣 金山寺本堂内陣装飾 ページ:http://www2a.biglobe.ne.jp/%257emarusan/phkanayamaderahondo1.html より転載 金山寺本堂 ○2013/06/23撮影: 金山寺焼失本堂11 金山寺焼失本堂12 金山寺焼失本堂13 金山寺焼失本堂14 金山寺焼失本堂15 金山寺焼失本堂16 金山寺焼失本堂17 金山寺焼失本堂18:火災で花崗岩製の石階が破損する。礎石も同様の様相を呈する。 金山寺焼失本堂19 金山寺焼失本堂20 ○2014/02/08追加:「A」氏(岡山模型店DAN)ご提供:焼失前高精細本堂写真である。
2013/07/03追加: 金山寺は銘金山観音寺遍照院と号する。 「金山観音寺縁起」(室町期成立)では天平勝宝元年(749)報恩大師の建立とする。 創建の地は裏山の三鈷峰で、本尊は報恩大師自作千手観音と云う。 延久元年(1069)焼失、康治元年(1142)現在地に遷る。 鎌倉期には将軍家御祈祷所となり、入宋僧栄西により護摩堂などが建立、法相より天台に改宗する。 室町期には将軍家御願所であった。 文亀元年(1501)金川城主松田将監は日蓮宗への改宗を迫るも、これを拒否、将監は焼払い灰燼に帰す。 伯耆大山寺法印円智(豪円僧正)が来山、天正3年(1575)本堂・護摩堂を再建する。この時に建造された本堂は国の重要文化財に指定されている。宇喜多氏の庇護下、備前国の寺社総管として優遇された。 寛永11年(1634)池田光政は金山寺の地位を備前・美作・備中東部の寺社総管から備前国天台宗総管に改めらる。なお仁王門は光政寄進である。 慶安4年(1648)家光は朱印186石を下し、幕末に至る。 近世には本坊遍照院、寿量院、善住院、龍珠院、安禅院、中正院、妙音院の坊があった。 平成24年(2012)12月24日本堂焼失(上述)。 2001/12/30撮影: 本堂(桁行5間、梁間6間、入母屋造り、本瓦葺き、桃山、重文)、仁王門、護摩堂、潅堂、客殿等を残すが現在は相当荒れている印象である。 金山寺仁王門1 金山寺仁王門2 金山寺本堂1 金山寺本堂2 荒廃した金山寺庫裏 2013/06/23撮影: 備前金山寺伽藍1:仁王門、護摩堂、三重塔 備前金山寺伽藍2:護摩堂向かって右は焼失本堂のブルーシート 金山寺仁王門11 金山寺仁王門12 金山寺仁王門13 金山寺仁王門14 金山寺仁王門15 金山寺仁王門16 金山寺仁王門扁額 仁王門は正保2年(1445)池田光政の寄進により再興される。 金山寺石階参道:近世には恐らく両脇には坊舎の幾つかがあったものと思われる。 金山寺護摩堂1 金山寺護摩堂2 金山寺護摩堂3 金山寺護摩堂4 護摩堂は天正3年(1575)の建立と伝えるも、円柱などの部材に当初材が見られる。 移築された可能性が高く、江戸中期の改造され現状のようになったものであろうと推定される。 金山寺本坊東脇門 金山寺本坊山門・土塀 金山寺本坊庫裏1 金山寺本坊庫裏2 金山寺本坊玄関1 金山寺本坊玄関2 金山寺本坊玄関3 なお、文化10年建立と云う客殿(入母屋造)は写真に写らないが玄関を入った奥にあると思われる。 金山寺潅頂堂: 潅堂と推定、文化2年(1180)建立、7×9間、瓦葺四註造。 この写真の手前は本堂に面する扉門であるが、本堂火災で焼失し炭化した材のみが残る。 金山寺鎮守1:手前は拝殿跡 金山寺鎮守拝殿跡 金山寺鎮守社1 金山寺鎮守社2 金山寺鎮守社3 山王権現社と思われるも不詳。 金山寺歴代墓所:推定 金山寺開山堂: 開山堂と推定 金山寺豪円堂1 金山寺豪円堂2: 豪円堂と推定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.金光山岡山寺 : 御野郡 ○「備陽記」(「備陽国志」): 報恩大師が天平勝宝元年、今の岡山城の二の郭の位置に建立。 天正年中、宇喜田直家の築城で城西に移転。直家の法名から光珍寺と改称。天正18年(1590宇喜多秀家の時、)山崎町に移転。慶長6年(1601)小早川秀秋 の時に、現位置に移転、岡山寺と改号する。 文禄4年には寺中光珍寺30石、円明院20石、月窓寺20石、観音堂30石、清鏡寺20石、宗(惣)福寺20石の合計140石。 慶安5年(1652)一山争論があり、金光山岡山寺と紫岡山光珍寺との2寺に分離する。 2014/04/07追加:2018/11/07追加: ○「岡山市史 第1巻」岡山市役所編、昭和11年 より 第19章 山上伽藍と報恩大師: ◇金光山岡山寺は40石、天台宗、本坊は観音坊、寺中は清鏡寺、徳元院、一乗院、本住院。 報恩大師建立。古は城内・岡山の地にあり。天正元年宇喜多直家岡山城築城の時、本城の西に移す。 天正18年宇喜多秀家、郊外山崎町に移す。慶長6年小早川秀秋、今のところに移す。 慶安5年一山争論の事あって以来、金光山・柴岡山と改めて、二刹と別れたり。 寛文年中遍照院訴状:9坊の内、光珍寺方4坊還俗、観音坊5坊は云々とある。 今次大戦で焼失。本住院、一乗院、徳元院は再建に至らず、寺中では清鏡寺のみ復興。 なお、岡山寺は岡山明神(酒折宮、岡山大明神、坂下大明神、下神社、下宮明神)の宮寺か。因みに酒折宮の社僧、平福院、実成院、福泉院の3寺あり、これら3寺は元岡山寺の寺中なり。「備陽国志」に「平福院、実成院、福泉院は酒折宮の社僧、天正年中酒折宮を今の地に遷すとき、3寺とも今の所に遷す。」とある。 ◇柴岡山岡山寺は50石、天台宗、本坊は光珍寺、寺中は円明院、月窓院。 報恩大師の建立。古は城内柴津岡山にあり。天正年中宇喜多直家城郭を築くによって、森下の東御堂屋敷に移す。宇喜多興家・露月光珍位牌あるに依りて、光珍寺とあらたむ。慶長年中小早川秀秋の時、又岡山寺と号す。慶安5年柴岡山・金光山両寺に分る。 ----- ○月窓院(寺) :「備前国四拾八ケ寺領并分国中大社領目録」では岡山寺の寺中、宇喜多秀家から寺領20石を寄進されるとある。「吉備前鑑」では光珍寺の寺領50石の内10石を分与。「吉備温故秘録」巻之27の注記では「月窓円心の位牌あり」とする。江戸期には岡山寺仁王門西側に立地。文久年間、堂宇が大破・取壊され廃絶。 ○円明院 :「備前国四拾八ケ寺領并分国中大社領目録」では岡山寺の寺中、宇喜多秀家から寺領20石を寄進されるとある。「吉備温故秘録」巻之27の注記では、「円明の位牌あり」とする。江戸期には月窓寺の北隣に立地。明治初年、堂宇が大破していたため取壊され、大正11年光珍寺に合併。 ○清鏡寺:「備前国四拾八ケ寺領并分国中大社領目録」では岡山寺の寺中、寺領20石を寄進。「吉備前鑑」岡山寺の寺領40石の内10石を分与という。「吉備温故秘録」巻之27の注記では「直家の息女、清月明鏡の位牌あり」とする。江戸期には岡山寺仁王門東側に立地。本堂は梁行3間3尺、桁行3間。普賢堂(3尺6方6角)、観音堂(2間に3間)、鐘楼堂(1間半に4間)が存在、天保年間以降、堂宇は大破、明治維新前後には貸家となり、明治20年頃には取壊しとなる。その後、再興され、昭和20年戦災による被災、 戦後も同位置に再建。 ○本住院:あるいは本珠院ともいう。初見は「備陽国誌」。古くは大蔵坊と称したとされ、江戸期には清鏡寺北隣に立地。寛政6年全焼。以降長く再建されることはなかったが、再興。昭和20年の空襲で全焼。 ○一乗院:初見は「吉備前鑑」で、岡山寺の寺領40石の内10石を分与。古くは西之坊と称したとされ、江戸期には本住院北隣に立地。寛政6年の本住院出火により類焼、取壊。昭和8年岡山寺に合併。 ○徳元院:あるいは賦元院ともされる。初見は「吉備前鑑」で、岡山寺の寺領40石の内10石を分与。古くは福蔵坊と称したとされ、江戸期には一条院隣に立地。本堂(梁行4間、桁行3間)。江戸後期には岡山寺の兼帯が続き、明治初年には貸家、明治20年頃に堂宇大破のため取壊し。昭和8年岡山寺に合併。 岡山寺外観・・・市街地の中で境内も縮小され辛うじて寺院の外観を保つ。後方の九輪は光珍寺 。 光珍寺外観・・・ビル建築に変貌する。屋上に九輪もどきを載せ寺院の印とする。 光珍寺標識 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.吉乗山石井寺【廃寺】 : ≪御野郡≫ 《概要》 現上伊福妙林寺が石井寺の後継という説もあるが、妙林寺は無関係である。 石井寺は戦国期松田氏によって日蓮宗に改宗、その後、寛文6年池田光政の不受不施派寺院破却により廃寺となり、跡地は後に田畑となる。 妙林寺は無関係とは、石井寺跡に現在の妙林寺が建立された訳ではないということで、石井寺跡は現妙林寺とは別の場所にある。 《本ページの石井寺に関する旧記述は以下の通りである。》 下伊福村にあったとされるも、詳細は不詳。現三門の上伊福妙林寺ともいう(後身か?)。 → 備前津倉妙林寺、但し妙林寺のサイトでは全く石井寺との関係について触れることはない。 備前三門吉祥山石井寺(寛文6年不受不施派弾圧に際して破却される)というWeb情報がある。 2013/04/08追加: ○「備前四十八ケ寺」平成16年:(吉乗山石井寺は廃寺、現妙林寺) 元は石井山吉祥寺と称し、御野郡万成村にあり、寺中に9坊を有していたが、後に御野郡伊福村三門(現在の国神社付近か?)へ移り吉乗山石井寺と称したと云う。 松田氏により日蓮宗に改宗、寛文6年(1666)池田氏の廃仏/不受不施弾圧で廃寺となる。 2014/04/07追加:2018/11/07追加: ○「岡山市史 第1巻」岡山市役所編、昭和11年(「第19章 山上伽藍と報恩大師」) より 上記の2013年の追加記事内容と同一の記載がある。 位置:下伊福字三門にありしが、寛文6年備前の寺院淘汰によって廃す。 概説:「吉備温故 巻29仏刹」では、次のようにある。 石井寺。吉乗山と号す。下伊福村。松田家の時日蓮宗に改宗す。寛文年中退転。 盛衰記、「西に岩井と云所あり。」長門本云「西には石井の別所とて寺あり。」 吉備温故 巻31 廃寺御野郡」に 日蓮宗、吉乗山石井寺、寛文年中下伊福村の枝、三門。本寺金川妙國寺退転。本尊釈迦・多宝。寺中9軒。 古は万成村にあり、石井山吉祥寺と云う、後ここに移り、吉祥山石井寺と云う。 「撮要録 29」に三門、吉乗山石井寺、日蓮宗住職立退(寛文6年) 案ずるに、古は万成にありて、後下伊福の三門に移るという、是は延喜式内社の國神社、同時に・・国津明神の宮寺か。國神社も下伊福の三門に鎮座し其祭神は大國魂神或は三野國造・・・と見ゆ、この古社と古刹とは宮寺の関係ありしか、記して後考に資す。 2014/12/04追加: 妙林寺の西に「國山」がありその山上に現在「國神社」がある。 しかし、延喜式内社の國神社は昔に廃絶し、江戸期には「國山」山上にある下伊福村の八幡宮の相殿に祀られていたという。もっとも「國神社」が國山山上の八幡宮に合祀されていたということも今となっては確認の術もないが、明治初年に八幡宮は「延喜式」「國神社」と改号され、おそらくは祭神などの取り替えなどが行われたものと推測される。国学や復古神道の常套手段である。 要するに、國神社とは近世末期及び近代初頭の復古神道の風潮や国学の台頭により、明治初頭に捏造された社であることに間違いはないと思われる。 ※延宝3年(1675)「備前国々神社記」及び「備陽記」では三門に國神社が鎮座と記す。 ところが、「備陽國記」「東備郡村記」や文化年中の「岡山藩領手鑑」では三門に社地のみが残ると記す。 明治3年「岡山藩神社明細帳」では下伊福八幡宮の相殿に國神社を祀ると記す。 要するに、江戸中期には國神社は廃絶し、明治初頭に八幡宮に寄生したということであろう。 さて以上は前置きであるが、石井寺に関しては、池田家文書のなかに「(伊福八幡宮は)慶長年中(1596-1615)に再建され。社領は2石6斗2升であり、このうち1石5斗7升2合を社僧石井寺に納めた、云々。」というような記述があるという。即ち、近世初頭には石井寺は「八幡宮」(現在の國神社)の社僧であったというから、「 國山」付近にあった可能性が高いと思われる。 ところで、現在の上伊福妙林寺の境内は吉乗山石井寺があった場所という言説がある。 ※吉乗山石井寺(金川妙國寺末)は三門にあり、寛文6年(1666)廃寺となり、寺跡は元禄年中初頭(1688-)薬師院(城下磨屋町真言宗薬師院か)が購入し田畑に開墾するという。また本尊「釈迦多宝」は蓮昌寺の堂に入るという。(「撮要録」) ※大乗山妙林寺境内は狭小・・に付・・・今般、召上られ、御野郡伊福村寺屋敷三増倍七百八十三坪を替地として拝領という。(「岡山藩寺社奉行文書中の妙林寺関係文書」)蓋し、伊福村寺屋敷とは吉乗山石井寺跡であろう。 以上の説に従えば、万成村にあった石井山吉祥寺はいつしか今の妙林寺のある場所に移転し、吉乗山石井寺と称したということであろう。そして戦国期松田氏により日蓮宗に改宗し、寛文6年池田氏の弾圧で廃寺となる。その後、岡山城下山崎町にあった妙林寺が貞享3年(1686)廃寺となった石井寺跡に移転したということであろう。 以上であるとすれば、吉乗山石井寺と現妙林寺とは直接の繋がりはなく、廃石井寺の跡地に日蓮宗妙林寺が単に移転してきたということだけであろう。即ち、妙林寺は後身ということではなく、現妙林寺境内地はかっては吉乗山石井寺の建っていた場所ということだけであろう。 2018/09/15追加: 旧記述は漠然とした推測であり、今般、石井寺跡が判明したので、吉乗山石井寺の記述を、以下のように、一新する。 (上記の旧記述を一新する。) ------------------------------------------------------------------------------ 《詳細》 報恩大師開基備前48ヶ寺の初出は文禄4年(1595)の金山寺文書「備前国四拾八ヶ寺領并分国中大社領目録」ということであり、それによれば本寺については「石井山 弐拾石」とあるのが全てである。そもそも石井山(石井寺)が「報恩大師開基備前48ヶ寺」の1ヶ寺というのはこれが唯一の根拠なのである。 それはともかくとして、石井山の沿革はある程度屈曲したものがあるようで、新しい情報も得たので、今までに掲載した記事を一新する。 ○市久会 矢板山を語る会>吉祥寺石井寺 及び ○市久会 矢板山を語る会>石井学区の歴史いろいろ 岡西公民館 より 石井寺遺物: 毘沙門天立像並びに胎内銘札:備中津寺宗蓮寺蔵 備中津寺宗蓮寺に石井山に伝来したという毘沙門天立像を伝える。 胎内に「天文2年(1533)修理胎内銘札」(上記サイトより転載)を有する。 銘札は次の通りである。 <表> 奉綵色毘沙門天王之事備州三野郡大安寺庄 ■内石井山吉祥寺/南谷/住僧実蔵房弟子実相房 天文元年壬辰夏之比■楽ヲ仕候處不思議之義御 ■相ヲ候間同天文二年癸巳正月廿日ヨリ都ヘ 上奉綵色也為現世安穏後生善處也御置文如斯 <裏> 願主 実相房 天文二年癸巳二月三日 日永 生年三十鉢歳也■ 謹言 ※天文2年(1533)、石井山吉祥寺南谷の住僧実相房日永(実蔵房弟子)が都に綵色(彩色)(修理)に出すという。 これは、現存する最古の石井山吉祥寺に関する文献資料である。 石井山吉祥寺は三野(御野)郡大安寺庄(現在の大安寺・三門付近)に所在し、南谷には実相房が存在し、どうやら実蔵房も存在した一山多院制の寺院であったと分かる。 この毘沙門天立像及び胎内銘は胎内銘文のとおり、今は廃寺となった石井山(石井寺)を偲ぶことのできる唯一の遺物である。 ※旧石井寺毘沙門天(津寺宗蓮寺蔵)は未見、静地巡礼>宗蓮寺 毘沙門天立像 2017年2月12日 から転載する。 旧石井寺毘沙門天立像1 旧石井寺毘沙門天立像2:本像は毎年2月第2日曜に開帳するという。 2023/09/15追加: ○「岡山の日蓮法華」 より 旧石井寺毘沙門天立像3 2019/07/17追加: 〇「京山物語」郷土史「京山物語」編集委員 高原忠敏、平成15年(2003) より 寛永11年法曼荼羅:備中津寺宗蓮寺蔵 宗蓮寺には寛永11年(1634)備前國石井寺大行院日酒が佐渡国法華棟梁参拝時に授与された、六行に簡略化された法曼荼羅が所持されている。上記毘沙門天立像とともに、石井寺の廃寺の前後に宗蓮寺に移されたものと思われる。 (「仏像法存修理報告書」岡山市史迹調査団、昭和53年」) ※「六行に簡略化された法曼荼羅」とは資料が皆無で不明。 ※「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 にも記載はなし。 日蓮宗への改宗 ○ページ「吉祥寺石井寺」では次のように云う。 記年が不明のためその成立時期が判然としないが、「備前国金川臥竜山城主松田左近将監権頭元隆伝記」には、「当時他宗に改宗を迫りし寺山は下の如し」と記して「石井山○○寺」を初めとして日応寺、幸福寺等々の合計11ヶ寺の名を書上げている。・・・備前松田氏の十代に当る元隆によって吉祥寺が改宗されたことを伝えている。 松田元隆は,松田氏系譜によれば寛正四年正月二十二日生、天文四年二月二十日卒となっており、・・・大永二年に左近将監に任じられ、権守を称している。彼に関する信頼できる文献資料としては,備前吉備津彦神社資料の中に文明二月六月四日付の「松田元隆花押下知状」があり、系譜に伝える時期に存在した人物であることが知れる。とすれば、彼が備前、備中で改宗を迫った時期は、彼の生存期間中であり、彼の没した天文四年以前であることは確かである。毘沙門天胎内銘札からしても少なくとも天文元年以前に石井山吉祥寺は松田元隆によって日蓮宗に改宗せられていたようである。 ※戦国期、古刹石井山(石井寺)は松田氏によって、日蓮宗に改宗させられたことはほぼ確実であろう。 日蓮宗金川妙国寺末石井寺 祖山妙覚寺文書中に「妙国寺諸末寺宗旨改証文」があり、その中の一つに次に示す「石井寺衆徒中請状之事」がある。 江戸初期の文書であるが、不受不施であった日蓮宗の時の石井寺(石井山)の様子が知れる。 ○石井寺衆徒中請状之事 一、領雄院 一、延壽院 一、勧持院 一、蓮乗院 一、実相院 一、是雲院 一、三祥院 一、常林房 一、中藏院 一、千寿院 一、林乗房 一、鷲林房 一、本浄房 一、恵運房 一、円住房 一、教雲房 一、本住房 一、千桜房 ※衆徒の院坊の下に各々の生国郡村名と年齢の記載がある。院・房名は一行一院・房に書いてある。 右寺数十八坊、代々日蓮宗の寺にて御座候、(以下略) 寛文五年 四月二十一日 御野郡下伊福村之内石井寺 住持 領 雄 院(花押) 妙 国 寺 御老僧中 ※寛文5年(1665)つまり寛文の法難にて取り潰し直前であるが、実相院の名前があり、これは天文2年(1533)上述の毘沙門天立像を都にて修理した実相房が存続していることが確認できる。実蔵房は名前が見えず、いつしか退転したようである。 しかし、何れにせよ、備前法華の一寺として18院房があり、隆盛であったと推測ができる。 さらに、ページ「吉祥寺石井寺」では、典拠は不明であるが、次のようにいう。 末寺に(万成村)正雲坊・自正院、(島田村)住林坊、(上伊福村)福立山宗蓮寺教音坊・常林坊、(西崎)知仙坊、(高柳村)実相院などかある。 ※上記については、○平凡社「日本歴史地名大系 岡山県の地名」 より抜粋すると次のようであり、「日本歴史地名大系」は寛文6年の寺院破却史料に基づき、纏められていると思われるので、正しい認識であろう。 ・下伊福村: 北の上伊福村との境付近を山陽道が通り、街道に沿って東から本村(街道南)、枝村の三門(街道北側)、西崎(街道南側)とならび、街道が北へ向きを変え万成村へ抜ける手前、街道東側に枝村国守が位置する。 「寛永備前國繪圖」では当村の内として石井寺がある。 「正保郷帳」では枝村三門・石井寺・国守・西崎をあげる。 三門にあった日蓮宗吉乗山石井寺(金川村妙国寺末)は寛文6年(1666)廃寺となり、寺跡は元禄(1688-1704)の初め頃、薬師院が買い田畑に開かれたという。また本尊の釈迦多宝は蓮昌寺の堂に入ったという。(「撮要録」) 明治8年巖井(いわい)村と改称する。 ・島田村:下伊福村東南 村内に三門村(下伊福村枝村)石井寺を本寺とする日蓮宗住林坊があったが、寛文6年(1666)廃寺となる。 ・万成村:下伊福村北西 山陽道が通過する。 日蓮宗正雲坊・自正院(いずれも下伊福村三門石井寺末寺)は寛文6年(1666)廃寺となる。 ・上伊福村:概ね下伊福村の北及び北東 日蓮宗宗蓮寺・常林坊(いずれも下伊福村三門石井寺末寺)は寛文6年(1666)廃寺となる。 枝村別所に大乗山妙林寺がある。寛文6年の不受不施寺院の取り潰しで多くの日蓮宗寺院が廃寺となるが、これら廃寺となった日蓮宗寺院の檀家は全て妙林寺檀家とされており、妙林寺の檀家の数は膨大な数にのぼる。 ・西崎村、高柳村は未見。 ※下伊福村(枝村三門)の石井寺の周囲の村には少なくとも7ヶ寺の末寺が確認できる。 ※上伊福村に宗蓮寺の名称が見えるが、備中津寺宗蓮寺と無関係なのであろうか。関係があるという資料は全く無いが、津寺は池田藩に接する花房氏領で寛文の不受不施禁制後は不受不施派の拠点であったこと、また庭瀬藩領である備中東花尻の妙傳寺や立成寺<庭瀬近辺の諸寺中>は寛文の法難を事前に察知して池田藩領から退避したという例もあるので、一見、津寺宗蓮寺も上伊福村から退避してきた寺院ということも考えられる。 しかし、宝永4年(1707)「寛文年中亡所仕古寺書上」(岡山藩が宝永4年に藩内大庄屋により行った淘汰寺院・追放僧侶数の追跡調査)では、上伊福村宗蓮寺は還俗し、その理由は「寛文6年、神道になり候節、檀家はなれ申候ゆえ、教音坊渡世なり難きにつき、還俗つかまつり、俗家に罷なり・・・」とあるというから、備前上伊福村宗蓮寺と備中津寺村宗蓮寺とは無関係であったと結論できるであろう。 寛文6年石井寺の廃寺 寛文6年(1666)岡山藩主池田光政による寺院破却により、不受不施であった三門村吉乗山石井寺は廃寺とされる。 備前岡山藩では寺院破却が断行される。 寛文5年頃より諸宗の寺院法度に違背している寺院の取り潰しが行われる。これは手始めであった。 例えば、磐梨郡瀬戸妙泉寺 寛文6年寺領地子に対する手形提出を拒む不受不施派寺院の追放処分を実施する。 寛文6年12月7日不受不施派寺院追放の内諾を幕府から得て、同年12月18日津島妙善寺日精・城下蓮昌寺先住日相・赤坂郡矢原村石井寺(御野郡石井寺とは別)・邑久郡福岡村妙興寺等を追放する。 寛文7年年春までに不受不施派寺院は破却され、僧侶は追放・還俗の処分がなされる。 ○寛文7年池田光政が酒井雅樂頭に対面し、示した覚えによれば(池田家履歴略記)<「蓮昌寺史」> 寺数 1414 坊主数 1557 寺領 2077石余 内 312ヶ寺、坊主585人 不受不施宗門先年追放 250ヶ寺、坊主262人 天台真言・立退還俗或は追放 二口合847人、上り寺領 139石余、残る寺数 481ヶ寺、坊主 1110人、 寺領 1937石余 で あった。 ※この数字は日蓮宗不受不施派の数字が突出し、備前藩の寛文の処分は権力に抵抗する不受不施派の処分に他ならないことを示している。 次に、 ○宝永4年(1707)「寛文年中亡所仕古寺書上」(岡山藩が宝永4年に藩内大庄屋により行った淘汰寺院・追放僧侶数の追跡調査)<「蓮昌寺史」>では
※三門石井寺の7ヶ寺は上の項目「日蓮宗金川妙国寺末石井寺」の7ヶ寺と合致する。 ※廃寺数には寺中は含まれず、ある意味、坊主数から寺数を引いた数字が 乱暴ではあるが、おおよその廃された寺中数であるかも知れない。 廃石井寺の跡 上述の平凡社「日本歴史地名大系 岡山県の地名」では石井寺は三門(下伊福の枝村)にあったとする。 さらに、石井廃寺の場所について、「岡山県遺跡地図」では、図の中央やや上を石井廃寺と明示する。 遺跡地図の石井廃寺の説明として 種別:寺院、主な時代:奈良・平安・鎌倉・室町、主な出土品:須恵器・瓦ほか とする。 須恵器・瓦ほかの出土品で、奈良・平安・鎌倉・室町のものが出土するとすれば、古代・中世の寺院跡・石井寺跡とするのが妥当であろう。 また、現地は未訪問であるので、推測の域を出ないが、附近の地名が「岩井」「巖井」であり、この地名は石井に通ずるのかもしれない。 さらに、遺跡の西に「石井谷公園」との表記があるが、ここはまさしく谷地形で、石井の谷そのものであり、石井寺の存在を強く示唆する。また、東には「番神池公園」との表記があり、ここは日蓮宗に改宗した石井寺が三十番神を勧請した地なのかもしれないと想像するのである。 石井寺跡については、今まで、拙ページでは、現在の日蓮宗妙林寺が石井寺跡に建立されたのではないかという見解を採っていた。またほかのWebページについてもそのように述べるケースも散見されるが、これは誤りであろう。 (妙林寺はこの遺跡地図の右の中央付近にある。) 遺跡地図の示す場所が石井寺跡であり、遺物の出土もさることながら、附近の地名からほぼ石井寺跡は、遺跡地図の示す場所であると判断しても大過はないと思われる。 補足 「備前四十八ヶ寺」小出公大、昭和62年 では次のように云う。 石井寺 元は石井山吉祥寺と称し、御野郡万成村にあって、寺中に9坊を擁していたが、のち御野郡下伊福村字三門(三門、國神社付近か)へ移り、吉乗山石井寺と称したという。 十六世紀初め松田氏の時日蓮宗に改宗、寛文6年(1666)岡山藩の寺院淘汰によって廃寺となる。 日蓮宗に改宗し、寛文6年廃寺となるというのが寺歴である。 但し、万成村から下伊福村三門に移転し、吉乗山石井寺と称するとは、如何なる資料に基づくものなのであろうか不明である。 ○2019/03/02撮影: 石井寺跡と推定される場所は宅地開発され、住宅街となる。 従って、地上には石井寺跡を示すものは全く残らない。番神池は池の一部を残し、公園となる。もとより、番神堂池という名称から、石井寺と関係のあった番神堂が石井寺廃寺の後にも残っていたかもしれないという希望的観測をして見るも、現地には一切、痕跡はない。 推定石井寺跡:下方が番神池公園、写真中央付近が石井寺跡と推定される。 下伊福番神池公園 番神池公園標識 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.瓶井山禅光寺 : 上道郡 多宝塔は寛延4年(1751)建立(棟札)。一辺5.68m、高さ19m。(あるいは総高20mとも云う)本尊:金剛界大日如来座像。 修理棟札より右の修復が知られる:文化10年(1843)、明治15年、明治39年、大正15年、昭和36年。 現在(2008年)解体修理中、平成22年(2010)完工予定。 元禄年中(1688-1703)岡山藩主池田綱政が後楽園の借景として建立と伝え、丘陵地(瓶井山)の山腹に建つ。 瓶井山禅光寺の現状は住宅地の中に2坊(安住院、普門院)のみを残す。 かっては十数坊がこの地を埋めていたと云う。 (尭王院、蓮華院、理澄院、法妙院、閑安院、歓喜院、万徳院、伝経院、金蔵院、妙寿院、安住院<現存>、中蔵院、普門院<現存>など) 天平勝宝年中(749-756)報恩大師開基とする。 延喜7年(907)醍醐寺聖宝、第一の中興をなす。応永2年(1395)讃岐與田寺増吽僧正、第ニの中興をなす。 2014/04/07追加: ○「岡山市史 第1巻」岡山市役所編、昭和11年 より 第19章 山上伽藍と報恩大師: 旧境内、南方山麓に清泉あり、傍らの小堂に八大竜王を祀る。瓶井の山号はこの清泉に因るなり。井は堯王院の南方3丁許の所にあり。 古境内一山の堂塔跡は今古観音と呼ばれ堯王院の西南半丁許にあり。 明治維新に至り、寺領悉皆上地となりしを以って、維持の方法を失い、寺中堯王院、蓮華院、理證院、法明院、萬徳院、閑松院、歓喜院、明壽院の8ヶ院を廃止・合併し、今普賢院、中蔵院の2ヶ院を残すのみ。 本堂;5間5面、桁行7間梁間7間。慶長6年の再建。本堂再建棟札裏面には、實相坊、傳経院、圓城院、圓福坊、岩本坊、□□坊、奥泉坊、□□坊、圓蔵坊、圓城内忍誠房、奥泉内□□房、普門院、岩本内□識房、長昌坊、観音坊、智善坊の僧侶名がある。 仁王門:松、弁柄塗、八脚門・・・ 塔頭子院:寛文5年には本坊安住院ほか中蔵院、明壽院、普門院、圓城院、傳経院、實相坊、華厳院、圓福院、利生院(理證院)、明教坊、奥泉坊の11坊がある。 明治初年には10坊あり。 瓶井山禅光寺略図 堯王院:明治6年廃毀。大師堂は本堂中門の北側に遷して現存す。 蓮華院:安政3年頃既に荒廃して畑となる。 理證院:明治6年廃毀。大師堂、金神祠、庫裡、台所、門などありき。(2022/05/06:近年堂宇が復興されたようである。) 法明院:明治6年廃毀。 歓喜院:庫裡、台所、門ありしが廃す。 中蔵院:今薬師堂を存す、もと明壽院のを遷す。(現在、堂宇はなく、屋敷跡のみ残る。) 萬徳院:荒廃して敷地は安住院に属す。 閑松院:庫裡、倉庫、門ありしが皆廃し、安住院に属す。 明壽院:山門の西側にして今俗家となる。 普門院:現存す。 薬師堂、鐘楼堂、仁王門、二重塔:当山には往古塔ありしが、何時の頃にや損しけるにや、再興あり。本堂は山の上にありしを、寛政12年安住院の南の明地へ下し建ける。 2017/01/04追加: ○「備前の霊場めぐり」岡山文庫151 では以下の記事がある。 宝暦3年瓶井山理證院、弘法大師21ヶ寺所巡りを藩に願い出、許可される。 1番;瓶井山薬師堂、2番;瓶井山普門院、3番;瓶井山理證院、4番;瓶井山堯王院、5番;瓶井山明住院・・以下は瓶井山外となるので省略。 なおこれには異説があり、一説には1番;普門院、2番中蔵院、3番安住院・・以下は瓶井山外となるので省略・・ともいう。 現在は1番:普門院、2番;退転、3番;安住院本堂本尊、4番;安住院不動堂、5番;安住院薬師堂(堯王院より移築)、6番;安住院大師堂・・・という。 ※以上によれば、安住院薬師堂は堯王院大師堂を移築というから、安住院大師堂・薬師堂写真(向かって右が薬師堂、左が大師堂)の向かって右の薬師堂が堯王院のもと大師堂遺構ということになる。 (但し「備前の霊場めぐり」では薬師堂が大師堂、大師堂や薬師堂と入れ替わって紹介されている。 2000/12/27撮影: 禅光寺多宝塔01 禅光寺多宝塔02 2007/09/10追加:「岡山市写真帖」岡山市役所、大正15年 より 備前禅光寺多宝塔 本堂:慶長6年(1601)小早川秀秋の新造(棟札)。当初建立場所は現在地の南方数十mと云う。(現在は古観音堂<小宇>が建立されている歴代墓所のある附近と云う。)寛政12年(1800)現在地 (寺中安住院)に移築。桁行6間、梁間5間、入母屋造、本瓦葺。 仁王門:康生2年(1456)建立(仁王堂造営奉加控帳)。延宝4年(1676)修理大改造(棟札)。 三間一戸の楼門、入母屋造、本瓦葺。 2008/02/01撮影:※多宝塔写真は解体修理中写真 備前禅光寺多宝塔1 備前禅光寺多宝塔2 備前禅光寺多宝塔3 備前禅光寺多宝塔4 備前禅光寺仁王門1 備前禅光寺仁王門2 備前禅光寺本堂 備前禅光寺伽藍 寺中 備前禅光寺普門院 2012/03/03撮影: 瓶井山禅光寺の現状の伽藍は以下の通り。 仁王門(赤門)、鐘楼門、本堂、多宝塔、薬師堂、大師堂、鎮守、本坊安住院、普門院。 平成22年12月多宝塔修理竣工し落慶。 備前禅光寺仁王門11 備前禅光寺仁王門12 備前禅光寺仁王門13 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.澤田山恩徳寺 : 上道郡 行基の創建で、報恩大師により48ヶ寺に加えられたという。 本尊は行基作薬師如(秘仏)。 寺中に西方(最法)院・池松院・多聞坊・薬師坊、北方山塊中に竪巌権現(竪巌宮、竪巌大明神、竪巌稲荷大権現)、医王院、光明院を有したという。 ※丸山曹源禅寺の寺中 真言宗光明院は岡山高屋村にあった恩徳寺末寺光明寺が移転したもので、寛文6年に廃寺となり、この末寺が曹源寺に遷され、寺中になったものと思われる。従って、曹源禅寺寺中光明寺と恩徳寺寺中光明院とは無関係と思われる。 (江戸初期には、西方院・多聞坊・松之坊・松岳院・医王院の5院があった。) 寛文6年、寛文の廃仏で医王院は廃寺。 嘉永五年(1852)、仁王門を残し諸堂宇を焼失。現伽藍は明治10年の再建。 明治の神仏分離で堅巌宮を寺内に移転。明治4年多聞坊、薬師坊は廃寺。明治38年光明院は廃寺(?)、池松院を西方院に合併。 高野山真言宗。30石。 「備前記(元禄13年・1700)」: 『沢田村 村中に真言宗 恩徳寺と云う寺あり。本尊薬師、・・・(寺中二軒 松之坊・多門坊) 村東に寄せ宮・春日大明神あり。』 「備陽記(享保6年・1721)」:『真言宗 「沢田山 恩徳寺・西方院」 沢田村之内にあり。本寺 「高野山随心院」 本尊 薬師 寺領高 七石 御免帳立 「寺中二軒 池松院・多門坊」』 (松之坊は池松院に改号か) 「吉備温故秘録(寛政11年・1799)」:『恩徳寺 真言に改宗・本尊も薬師に改む』と云う。 「古義真言宗 本末帳 第十二 備前国古義真言宗 本末帳」:『高野山随心院末 澤田山恩徳寺寺中西方院・寺中池松院・寺中多門坊』とある。 ○2012/03/10撮影: 仁王門を除き現伽藍には古建築はない。明治4年に客殿・庫裏(西方院)再建、明治10年に本堂・大師堂・観禅堂など再建、本堂裏手の急石階上に堅巌最上稲荷がある。 備前恩徳寺全景1:伽藍は東面する。仁王門左右に寺中が配置されていたものと推定される。 備前恩徳寺全景2:仁王門・本堂と並ぶ、向かって左の小宇は大師堂、さらに東に西方院がある。 備前恩徳寺仁王門1 備前恩徳寺仁王門2 備前恩徳寺仁王門3 恩徳寺石階・本堂 備前恩徳寺本堂1 備前恩徳寺本堂2 本堂天井方位盤:方位盤一辺は2mと云う。 恩徳寺堅巌最上稲荷:京都伏見稲荷本願所愛染寺より勧請と伝える。 恩徳寺竪巌権現石階 備前恩徳寺観禅堂:中央が観禅堂 備前恩徳寺西方院 恩徳寺推定坊舎跡:仁王門入って右手にある。石組は坊舎跡石組か、建物は民家で坊舎とは無関係。 ○2012/04/03追加:サイト「澤田山恩徳寺西方院・精神医学」 より 伏見稲荷愛染寺勧請証書 伏見稲荷愛染寺証文 慶応4年神仏判然令、伏見稲荷社中は愛染寺舜雄に社頭にある仏堂と愛染寺内の二堂を即時取払うように指示、3ヶ月後に取払い完了と云う。 愛染寺舜雄:安政6年(1859)愛染寺住持、慶応4年(1868)還俗、愛川民部と改名と云う。(「祠官補佐表・其四」) ○2014/03/24追加: 元禄元年(1688)恩徳寺北方山塊中に竪巖権現(竪巖宮、竪巖大明神)が勧請される。 ※備州岡山片上町住の商人・久志屋吉太郎が勧請か? 明治初年の神仏分離の処置で竪巖権現は恩徳寺本堂裏に遷座する。本堂裏には扉があり、現竪巖権現を拝することができるという。 通常、恩徳寺竪巖権現のような場合、神仏分離の処置の手法は、竪巖権現を恩徳寺より分離させ、荼枳尼天を廃毀し新たな祭神を捏造し、竪巖神社などと改号して、神社をでっち上げるのが常套手段であるが、竪巖権現の場合は、理由はよくわからないが、竪巖権現は絶対死守するという強い意志が寺院側にあり、古立石の社は破壊しても、竪巖権現は寺内に遷座して死守したということなのであろうか。 現地<未見>には、今なお、割られた扁額、鳥居の残骸、「奉」「献」の文字が彫られた石などが散乱するという。 また、ここには不動明王磨崖仏がある。その前に不動堂(拝所)があり、拝所を通じて拝するようである。像高は約5m、巾約5mという。恩徳寺では幕末文化・文政頃の造作と伝えられるという。 ・「A」氏(岡山模型店DAN)2014/03/11撮影/ご提供: 古立石竪巌権現跡:中央石積基壇が社殿跡か、手前に棄損された石造物がある。奥に写る堂は不動堂でその背後に拝所があり、その背後の巌に不動明王が刻まれるのであろう。(未見につき推定) 古立石竪巌権現社殿跡:推定 古立石不動明王磨崖仏1 ・「A」氏2014/03/10撮影/ご提供: 古立石不動明王磨崖仏2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.今谷山長楽寺 : 上道郡 高野山真言宗。本尊阿弥陀如来。30石。 現在本堂、庫裡、客殿、仁王門(江戸中期)、茶室などを有する。 近世には光明院、成就院、延命院、南光院の4坊あり。 明治5年成就院を光明院へ合併。明治6年光明院焼失、明治8年残った延明院、南光院も焼失。 2013/04/08追加: 寛永19年(1642)銘の仁王門棟札には成就、延命、光明、玉蔵、南光、大智院の6坊の名がある。 寛文6年玉蔵院廃寺、明治維新のとき大智院廃寺、明治11年仁王門を残し、全山焼失。現在の建物は明治13年以降の再建である。 本堂左手に入母屋造の護摩堂、宝形造の大師堂がある。 2018/11/02追加: ○備前岡山藩寛文年諸郡廃寺(撮要録)では 上道郡 今谷村 玉藏院 禅宗(とあるが真言である)住僧立退 とある。 2018/10/07撮影: 現在は今谷の山中に本坊1坊を残すのみで、頗る衰微している。 今谷長楽寺全景 今谷長楽寺仁王門 今谷長楽寺仁王尊1 今谷長楽寺仁王尊2 今谷長楽寺本堂1 今谷長楽寺本堂2 今谷長楽寺護摩堂 今谷長楽寺大師堂 今谷長楽寺客殿庫裏 長楽寺薬師堂:門前にある、中央は薬師如来石碑、左右の石佛も薬師佛と思われるも、不詳。 智明大権現:長楽寺鎮守と思われるも、未確認。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.岩間山西明寺(最明寺) : 上道郡 古くは千号寺と称したという。 建長年中(1249-56)北条時頼巡国の折、堂塔修復し、最明寺とする。寺中吉祥院、阿弥陀堂、鐘楼、権現堂などがあったとされる。 高野山真言宗。30石。 寛文5年寺領として2石6斗寄付。 現在、本堂(宝暦11年再建)、鐘楼(安永年中再建)、庫裡(文久2年再建)、客殿(慶応3年再建)、護摩堂(明治11年建築)などを残す。 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その23 (山本院・岡山市)】に現況の掲載がある。 2013/04/08追加: ○「撮要録」では山本院、吉祥院、照蓮院、宝性院があったが、寛文6年照蓮院、宝性院が廃寺、吉祥院も後に廃寺、現在は山本院のみとなる。 2018/11/02追加: ○備前岡山藩寛文年諸郡廃寺(撮要録)では 上道郡 岩間村 岩間山西明寺 照蓮院 真言 住僧出寺 本堂本尊観音共其の儘 上道郡 岩間村 岩間山西明寺 寶性院 真言 住僧出寺 とある。 2014/03/24追加:「A」氏(岡山模型店DAN)2014/03/14撮影/ご提供: 岩間山西明寺遠望 岩間山西明寺本堂 2018/10/07撮影: 付近には僅かに坊舎跡と思われる地形を残すも、山本院一坊が西明寺となる。 岩間西明寺 岩間西明寺本堂1 岩間西明寺本堂2 岩間西明寺本堂3:本堂は正面3間であったが、左右の廻椽1間を取込、正面5間に堂を拡張しているものと思われる。 岩間西明寺鐘楼 西明寺瑜伽大権現 西明寺客殿庫裏1 西明寺客殿庫裏2 岩間西明寺玄関1 岩間西明寺玄関2 岩間西明寺客殿 岩間西明寺庫裡 西明寺推定坊舎跡1 西明寺推定坊舎跡2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8,築地山常楽寺 : 上道郡 盛時には20余の院坊があったと伝える。文化年中に大半の堂宇(本坊明静院、勧了院、池泉院、弥勒院、常楽院、光明房、善明院、中蔵院、円浄院、多聞院、薬師堂、如法経堂、鐘楼)を焼失。その後再建。 明治16年再び大部を焼失。その後再建。寺中に池泉院が残ると思われる。 文化年中の火災を免れた仁王門を山麓に残す。天台宗。110石。 2013/04/08追加: 文化年中に本堂・三重塔その他を焼失する。明治16年再び火災焼失、本堂は明治33年再建。 近年まで池泉院と観了院が残るも、池泉院は廃寺、観了院は大正年中に寺籍を勝田郡に移し、現在は明静院のみとなる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9.湯迫山浄土寺 : 上道郡 かっては12院坊があったという。現在は持教院のみを残す。 付近には「塔の坂」などの地名を残すと云うも詳細は不詳。 江戸中期再建の本堂、客殿、庫裏、鐘楼、仁王門 、鎮守山王権現などを残す。天台宗。50石。 建久4年(1193)東大寺造営料として備前国が宛てがわれ、俊乗房重源が備前に設けたとされる大湯屋はこの地であったと推定される。 ○2008/06/28撮影: 備前浄土寺本堂1 備前浄土寺本堂2 備前浄土寺本堂3 備前浄土寺湯屋遺構 ○2013/04/08追加: 境内から「浄土寺」と刻する軒平瓦や「東大寺」の刻印のある瓦が出土する。重源の建てた備前大湯屋跡の地と推定される。 ○2014/03/27追加:「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 本堂の正面、丘の上を塔の坂という。ここに重層の大塔があったのであろう。 ○「A」氏(岡山模型店DAN)2016/02/24撮影 : 備前浄土寺境内風景1 備前浄土寺境内風景2 備前浄土寺境内風景3 備前浄土寺境内風景4 備前浄土寺本堂4 備前浄土寺山王権現 備前浄土寺地蔵堂 備前浄土寺寺門 備前浄土寺客殿 浄土寺境内文英様石仏:湯屋遺構附近にあると思われる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.脇田山安養寺 : 上道郡 ◇もともとは賞田堂屋敷(賞田廃寺・乗興寺)にあったが、火災により脇田山東谷 (古屋敷)に移転し、さらに脇田山山上へ移転したと云う。 ここでも火災に遭い、宝暦年中(1751-64)具法法印が 現在地に移転・再興するという。天台宗。 50石。 現在近世・近代の本堂、庫裡、客殿、鐘楼などが残る。なお本堂前に旧地から移したという奈良後期の礎石8個が築山で保存される。 参照:安養寺の部屋の270脇田山安養寺のページ ※参考:賞田廃寺 2008/06/28撮影: 脇田山安養寺本堂 安養寺本堂右に、大悲観音と彫られた自然石の碑がある、この台石のうち8個は賞田廃寺の礎石を移して、旧本堂に使用した礎石と伝える。現在8個の内、数個はおそらく賞田廃寺の復元基壇に戻されたものと推定され、レプリカで代替される。 伝賞田廃寺礎石:左は代替品 2013/04/08追加: 明治18年火災焼失、現本堂は昭和11年再建。 ●備前安養寺相輪橖 脇田山は天台宗、本堂右裏手にRC製のシェルタ様の構造物(観音堂・納骨堂)が作られ、その土盛の上に相輪橖が建立されている。 脇田山安養寺相輪橖1 同 2 同 3 同 4 同 5 観音堂は平成9年建立と思われる、従って相輪橖も平成9年建立と推定される、相輪橖の材質や高さは不詳。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11.広谷山如法寺 : 上道郡 神亀2年に大倫和尚が創建したとも云う。 「備前記」では正覚院、勝摩院、威徳院、西方寺、鐘楼、鎮守若王寺などが挙げられ、文化年中の「岡山藩領手鑑」では寺中のほか薬師堂、大日鎮守神堂、鐘楼、仁王門があったとする。大正5年威徳院を合併。高野山真言宗。30石。 ○芥子山中腹に位置し、現在は広谷無量寿院と通称?する。西大寺会陽に使用される宝木の原木を西大寺からの使者に授与する「宝木取り」という儀式が行われる。ただし、それは明治34年からで、明治33年までは西方院(現西方寺)が原木授受を行っていたと記録される。 なお、芥子山から南にやや離れて「松中山観音寺」がある。この観音寺は藤原皆足姫が観音堂を建てたと伝えるところで、この観音(千手観音)を安隆上人が現在の西大寺観音院に移したと伝承する。 2013/04/08追加: 「撮要録」では「無量寿院、西方寺、正覚院、威徳院、常勝寺、羯磨院の6院があったと云う。現在は無量寿院、西方寺のみが残る。 ○2014/02/14追加:「A」氏(岡山模型店DAN)2008/01/16撮影・ご提供: 備前如法寺本堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12.室山満願寺 : 上道郡 岡山市東区古都南方1200 現地に鑑真開創、空海修営という慈眼院1坊(満願寺)が存続する。中世に転退し、近世小笠原長光が再興と伝える。 文化年中の岡山藩領手鑑:寺中3院(安楽院、報恩院、慈眼院)観音堂、大師堂、鎮守、鐘楼、仁王門があったと云う。高野山真言宗。50石。 2010/03/29追加: 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その39 (慈眼院・岡山市)】に現況の掲載がある。 2013/04/08追加: 寛文6年持宝院、東之坊が廃寺。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13.馬路山明王寺 : 上道郡 岡山市東区竹原185 江戸期には毘沙門堂、観音堂、鐘楼、仁王門、地蔵堂、智明権現、山王宮などがあったと云う。天台宗。60石。 現在、本堂・観音堂・庫裏などの伽藍を残すと思われる。 ○2010/03/29追加: 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その27 (明王寺・岡山市)】に現況の掲載がある。 ○2013/04/08追加: 盛時には8院14坊を擁すると伝える。天正年中兵火に罹って灰燼に帰すと云う。 その後再興されるも、院坊の多くは衰退し、今では付近に禅知院、円城坊、奥之坊などの荒廃した寺跡を留めるのみである。 江戸中期の本堂、観音堂、客殿、庫裏などを残す。観音堂本尊聖観音立像は藤原初期。 ○2014/02/08追加:「A」氏(岡山模型店DAN)2008/04/15撮影/ご提供: 馬路山明王寺本堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14,塚原山西明寺(最明寺) : 上道郡 現地に塚原山最明寺持香院が存続していると思われる。建長元年(1249)北条時頼が來山・中興とする。江戸期には持香院、一条院、宝香院の3坊、堂宇として薬師堂、阿弥陀堂、地蔵堂があったと云う。高野山真言宗。50石。 2010/03/27追加:岡山市(西大寺) I 氏より、以下のご指摘あり。 諸堂<と思われるが>は「昭和60年に火事で焼失したと、訪れた友人」の記載がある、と。 ※現地は未訪問。従って、現状は未確認。確認するまで、上記を備忘として掲載する。 2010/03/29追加: 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その77 (持香院 岡山市)】に現況の掲載がある。 昭和60年の火災に起因するのであろうか、ほぼ廃寺の状態と思われる。 2013/04/08追加: 昭和60年本堂・庫裏など全て焼失。 東山上には大智明大権現が祀られ、昭和初期までは盛大に「権現祭」が行われたというも、今では社殿は腐朽寸前の状態と云う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15.金陵山西大寺 : 上道郡 ○三重塔:延宝6年(1678)建立。一辺3.9m、高さ20.9m。 基本的に和様で構成されるが、一部唐様に流れる部分もある。 2000/12/25撮影 西大寺三重塔01 西大寺三重塔02 西大寺三重塔03 2001/12/29撮影 西大寺三重塔08 西大寺三重塔09 2010/10/29追加: 備前西大寺三重塔11:新聞写真、昭和6年撮影 2012/04/08撮影: 西大寺境内1 西大寺境内2 西大寺境内3 西大寺境内4
2018/10/27撮影: ○西大寺は天平勝宝3年周防国の藤原皆足媛の開基、もしくは報恩大師の開基とも云う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16.大平山善興寺【廃寺】 : 邑久郡 大山(たいやま)村にあった。寛文6年(1666)光政の廃仏で廃寺。 善明院、東門坊、長福寺、中之坊、不動寺があったと云う。 現在福田山円福寺(邑久町豆田)が法灯を継ぐと思われる。高野山真言宗。30石。邑久郡福田村。 2008/02/13追加:2018/11/05追加: ○「邑久郡史 改訂 下」昭和29年より 始め鯛山寺(たいざん)と号す。先の中納言様(宇喜田秀家)代は30石、池田氏(輝政様、宰相様、少将様3代)は8石。 寛文7年まで寺数5軒。住持善明院・寺中東門坊・寺中長福寺は還俗、中之坊は他国、不動寺は死亡。豆田村円福寺は善明院弟子で末寺。 「撮要録」には「善明院住僧還俗徳兵衛、寺株田地賜同人、東門坊住僧還俗又兵衛、寺株田地賜同人、長福寺住僧還俗太夫神職と成る、寺株田地賜同人、中ノ坊住僧出寺、寺株邑久郡之手習所に成る」と見ゆ。 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 邑久郡 大山村 大平山 善興寺善明院 真言 住僧還俗 邑久郡 大山村 大平山 善興寺東門坊 真言 住僧還俗 邑久郡 大山村 大平山 善興寺長福寺 真言 住僧還俗神職と成る 邑久郡 大山村 大平山 善興寺中坊 真言 住職出寺 とある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.南谷山長楽寺【廃寺】 : 邑久郡 寛文6年(1666)廃寺。古寺跡5とあるから多少の院坊があったと推定される。真言宗。20石。 邑久郡南谷村。 2008/02/13追加:2018/11/05追加: ○「邑久郡史 改訂 下」昭和29年より 元禄16年「南谷村名主書上」では 中興坊、本坊、総持坊、今泉坊、医王院の諸坊あり。 南谷山長楽寺医王院、寛文6年落墜、同8年相果、跡株甥傳兵衛所持 同山本坊、寛文6年に立退、跡株下笠加村九右衛門に被遣、南谷村に引越百姓仕る 同山惣持坊、寛文6年に立退、跡株下笠加村九右衛門に被遣 同山金(まま)泉坊、寛文6年に立退、跡株下笠加村九右衛門に被遣 同山中興坊、寛文9年に立退、跡株下笠加村九右衛門に被遣 本堂1軒延宝3年(1675)焼失、阿弥陀堂・大師堂・鐘楼・鎮守三王寛文6年潰、高9石7斗3升。 とある。 ○「撮要録」: 醫王院住僧還俗、仁八寺株田地同人に賜う 中興坊住僧出奔、寺入札拂、田地九右衛門に賜う 本坊住僧出寺、寺入札拂、寺株田地入百姓九右衛門に賜う 総持坊住僧出寺、田地九右衛門に賜う 今泉坊住僧立退、田地九右衛門に賜う 南谷山長楽寺本尊観音、土師村正通寺へ預け置き候、南谷山へ戻し2間に4間の寺を建て、坊主一人住居仕ラセ度願い、正徳元年。 上笠加村長福寺末社社僧神主坊、還俗神職と成り、藤井肥前と改め、寺株田地同人に賜う。 ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 南谷村 南谷山 長楽寺醫王院 真言 本尊観音 住僧還俗 南谷村 南谷山 長楽寺本坊 真言 住僧出寺 南谷村 南谷山 長楽寺中興坊 真言 住僧出奔 南谷村 南谷山 長楽寺惣持坊 真言 住僧出寺 南谷村 南谷山 長楽寺今泉坊 真言 住僧立退 上笠加村 南谷山末社 社僧神主坊 真言 住僧還俗神職と成る とある。 2013/04/08追加: 寛文6年吉照院、医王院、中興坊、総持坊、今泉坊が廃寺となり、廃絶する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18.真徳山明王寺【廃寺】 : 邑久郡 山手村にあった。寛文6年(1666)廃寺。20石。 2008/02/13追加:2018/11/05追加: ○「邑久郡史 改訂 下」昭和29年 より 「撮要録」: 明王寺は一に眞徳寺ともいう。真言宗高野山隋心院末。 蓮祥院出寺、田地藪蓮祥院兄三右衛門に賜う 明松院出寺、寛文6年堂寺破却仕る、本尊は大滝山法光寺に預け置く。 此度2間半に5間の寺取立、坊主一人住居仕せ、本尊居置申し度願、正徳元年。蓮祥・明松両院の中、何れか不詳。 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 邑久郡 山手村 眞徳山 明王寺蓮祥院 真言 住僧出寺 邑久郡 山手村 眞徳山 明王寺明松院 真言 住僧出寺 とある。 2013/04/08追加: 寛文6年蓮詳院、明松院、妙成寺が廃寺となり廃絶する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19.上寺山余慶寺 : 邑久郡 三重塔:天保12年(1815)建立。 旧塔跡に再建と云う。近世風の典型を示す塔婆である。西幸西村、草井幸右衛門が私財を投じ再建と伝える。一辺3.4m、高さ30.6m。屋根本瓦葺。 棟札には大工宿毛村田淵市衛門繁数・田淵宇三郎勝孝の名が記されると云う。 本尊大日如来は盗難に遭うと云い、現在は新しく奉安されたと思われる大日如来尊がポツリと安置されている様子である。 2000/12/25撮影: 余慶寺三重塔1 余慶寺三重塔2 2002/06/16撮影: 余慶寺三重塔11 余慶寺三重塔12 余慶寺三重塔13 余慶寺三重塔14 余慶寺三重塔15 余慶寺三重塔16 余慶寺三重塔17 余慶寺三重塔18 余慶寺三重塔19 余慶寺三重塔20 余慶寺三重塔21 余慶寺三重塔22 余慶寺三重塔本尊 2012/05/06撮影: 餘慶寺三重塔:
2018/10/27撮影: 餘慶寺三重塔51 餘慶寺三重塔52 餘慶寺三重塔53 餘慶寺三重塔54 餘慶寺三重塔55 餘慶寺三重塔56 餘慶寺三重塔57 ◎餘慶寺 上寺山(地元では一般的には上寺と呼ぶ。)と号し、報恩大師開基(日輪寺と号す)と云う。 平安期には慈覚大師(本覚寺と号す)が中興し、古代末期には近衛天皇の勅願所(餘慶寺と号す)となる。 戦国期には赤松氏、宇喜田氏の保護を受け、近世には池田氏の庇護を受ける。 江戸期前期に7院7坊、正徳4年(1714)に5院3坊があり、現在は寺坊6院(本乗院・明王院・定光院・円乗院・恵亮院・吉祥院)を有し、6院により護持される。 山門は失われるも、今なお一山多院制の中世寺院の姿を伝える。 吉井川河口東側の丘上にあり、西からは塔などの伽藍が遠望できる。 2012/05/14追加: 薬師堂左に八幡宮がある。社伝では舒明天皇6年(634)豊前宇佐宮より勧請、神社東の巖に藁を解き敷いて奉祀する。この故事から「ときわら」が荘名の「とよはら」に転化すると伝える。祭神は品陀和氣(応神天皇)、神功皇后、比淘蜷_と云う。近世は上八幡大菩薩・正八幡宮・豊原北嶋明神・北島明神などと称される。 寛文6年(1666)池田光政の神仏分離(岡山藩寛文の神仏分離)により、余慶寺本乗院良庸が還俗(還俗名:業合斉)し、八幡宮神職となり、代々相続する。その六代の八幡宮祠官業合大枝は本居宣長の門弟であり吉備津宮祠官である藤井高尚、後には平田篤胤の門人となる。要するに国学者・復古神道家であったのである。 本殿は大正9年の再建、平成14年本殿以外を焼失、平成18年に拝殿・幣殿・釣殿を再建する。 明治3年、おそらくは国学者・復古神道家の業合大枝の思想などが巣食い、八幡大菩薩号の停止などの布告に雀躍したのであろうか、八幡大菩薩号を捨て、豊原北嶋神社などと云う馬鹿な改号を行う。 そもそも、この社は寺院鎮守として八幡神が勧請されたというのが本来の姿と考えられるからである。 2018/11/05追加: 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 上寺村 上寺山 花藏坊 天台 住僧還俗 上寺村 上寺山 泉藏坊 天台 住僧還俗 上寺村 上寺山 双林坊 天台 住僧還俗 とある。 ○余慶寺遠望 2012/04/08撮影: 備前余慶寺遠望1 備前余慶寺遠望2 備前余慶寺遠望3 備前余慶寺遠望4 備前余慶寺遠望5 ○餘慶寺伽藍: 2002/06/16撮影: 餘慶寺境内図 餘慶寺伽藍 2012/05/06撮影: 餘慶寺伽藍図 余慶寺空撮:2013/04/08追加:「吉備の国寺社巡り」山陽新聞社、2012 より 餘慶寺旧参道:今は車道が設くが、これが南の旧参道であろう。鳥居を過ぎて随身門がある。 餘慶寺随身門1 餘慶寺随身門2:建築年代不明、仁王門(八脚門)を明治の神仏分離で随身門に改変した可能性もあるが、少々貧弱な建築であり、おそらくは明治以降のものであろう。餘慶寺山門(この地方の例に倣えば仁王門)がこの場所もしくは少し北にあったものと思われる。 餘慶寺境内1;北方を望む。左築地は明王院、右築地は吉祥院 餘慶寺境内2 餘慶寺境内3 ○本堂: 重文、永禄13年(1570)の棟札があり、正徳4年(1714)の再建と云う。向拝は江戸後期の付加。 2000/12/25撮影: 餘慶寺本堂 2012/05/06撮影: 餘慶寺本堂1 餘慶寺本堂2 餘慶寺本堂3 餘慶寺本堂4 餘慶寺本堂5 餘慶寺本堂6 餘慶寺本堂7 餘慶寺本堂8 餘慶寺本堂9 2018/10/27撮影: 餘慶寺本堂10 ○薬師堂: 古には下寺にあったという、享保19年(1734)再建棟札がある。5間×6間、入母屋造本瓦葺。 なお、2012/05/06薬師堂解体修理落慶法要が営まれる。背後には収蔵庫があり、木造薬師如来坐像(平安前期・重文)、木造聖観音立像(平安前期・重文)、木造十一面観音立像(平安後期)を安置する。 2012/05/06撮影: 餘慶寺薬師堂1 餘慶寺薬師堂2 薬師堂内陣1 薬師堂内陣2 薬師堂内陣3 以下3点は2012/05/06附山陽新聞6面全面広告「薬師堂・餘慶寺会館完成」 より 餘慶寺薬師堂3 薬師堂外陣 薬師如来坐像 2018/10/27撮影: 餘慶寺薬師堂4 餘慶寺薬師堂5 ○鐘楼: 嘉永3年(1850)再建、梵鐘銘には元亀2年(1571)豊後府中の惣道場(一向宗?)に寄進された鐘とある。宇喜田秀家の九州出陣で、宇喜田軍が持ち帰り、当寺に寄進したと伝える。 2012/05/06撮影: 餘慶寺鐘楼1 餘慶寺鐘楼2 ○地蔵堂 2012/05/06撮影: 餘慶寺地藏堂:平成元年十王堂を再建し、十王と地蔵尊を祀り、地蔵堂とする。 ○山王権現・愛宕権現社: 山王権現は当然餘慶寺の鎮守であり、愛宕権現は火伏の神であるが、当社には本地・将軍地蔵を祀る。 2012/05/06撮影: 山王権現・愛宕権現:左が愛宕権現 2018/10/27撮影: 山王権現愛宕権現2 山王権現愛宕権現3 山王権現愛宕権現4 ○法華経塔: 宝暦10年(1760)建立、古絵図には現在の三重塔の位置に描かれる。三重塔は戦国期に焼失と伝え、塔が再建されたときに現在の位置(本乗院西)に移設されたものと思われる。 2012/05/06撮影: 餘慶寺法華塔 ○牛頭天王: 近年の簡素な建築であるが、今に祇園牛頭天王の名称で呼ぶのは一つの見識であろう。 2012/05/06撮影: 牛頭天王 ○その他伽藍 2012/05/06撮影: 弁天社・弁天池 餘慶寺開山堂:八角堂:近年八角堂に造替されると思われる。右は廻廊と云う。 2018/10/27撮影: 餘慶寺八角堂2:開山堂 ○餘慶寺塔頭: 2000/12/25撮影: 餘慶寺塔頭 2012/05/06撮影: 餘慶寺本乗院1 餘慶寺本乗院2:大正初期まで頂坊(本坊)の地位にあった。 餘慶寺明王院1 餘慶寺明王院2 餘慶寺明王院3 餘慶寺明王院4 餘慶寺吉祥院1 餘慶寺吉祥院2 餘慶寺吉祥院3 餘慶寺塔頭1:右圓乗院、左明王院 餘慶寺塔頭2:左定光院 餘慶寺圓乗院1 餘慶寺圓乗院2 餘慶寺圓乗院3 餘慶寺定光院1 餘慶寺定光院2 餘慶寺定光院3 餘慶寺定光院4 餘慶寺恵亮院1 餘慶寺恵亮院2 餘慶寺恵亮院3 餘慶寺恵亮院4 業合大枝邸跡:本乗院北にある。寛文以降は神職屋敷であったのであろうが、元々は坊舎であったと思われる。 この東及び北には坊舎跡と思われる区画が残る。 ○豊原北島明神: 岡山県神社庁の解説では次のように云う。 舒明天皇6年(634)豊前国宇佐より勧請、神社東の鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀すると社伝にいう。北島は往古この地が島であったことを示し、豊原荘北島に座す神社で延喜式外である。従五位上豊原北嶋明神・上八幡大菩薩・正八幡宮とも称される。 ※舒明天皇の時代云々は眉唾として、宇佐八幡より勧請されたのであろう。八幡大菩薩宮である。 神仏の分離は藩主池田光政により行われ、寛文6年(1666)余慶寺本乗院良庸が還俗して神職となり代々相続する。六代業合大枝(なりあいおおえ)は、本居宣長・平田篤胤・藤井高尚の門人で歌人、国学者。「新学異見弁」・「古事記神代記新釈」などの著があり、境内に歌碑・神社東に旧宅がある。 明治3年豊原北嶋神社と社名を改め、明治4年郷社、明治41年神饌幣帛料供進神社となる。 ※おそらくは餘慶寺鎮守として八幡大菩薩が宇佐より勧請されたものであろう。長い間、餘慶寺の支配であったが、池田光政によって餘慶寺より分離され、還俗僧によって神社として独立したのであろう。業合大枝とは後に国家の道を誤まらせた国学者・神道家であり、その意味では極悪人の一味である。明治の神仏分離で、豊原北嶋神社と改号し、国家神道のヒエラルキーに組み入れられる。餘慶寺の中にこのような気味の悪い社が今だに存在するとはなんとかならないものであろうか。 2012/05/06撮影: 餘慶寺八幡拝殿 餘慶寺八幡本殿 2018/10/27撮影: 豊原北島明神 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20.畑山大聖寺【廃寺】 : 邑久郡 江戸前期は堂7、坊舎16があったと云う。寛文6年(1666)廃仏により廃寺と云う。30石。 大詳寺とも旁る。 2008/02/13追加:2018/11/05追加: ○「邑久郡史 改訂 下」昭和29年 より 美和村にあり。 慶安元年「那須判兵衛宛文書」(馬場家文書): 旧称今寺山、後畑山と改む。本堂5間四面、阿弥陀堂3間四面、薬師堂3間四面、十王堂、寂光堂、鎮守堂、鐘楼堂以上堂数7ツ、 寺数先年16坊、今は6坊。(以下略) 覚 邑久郡畑山大聖寺真言宗。寺領14石3斗6升。 頭坊岡之坊、寺中不動寺、西蔵坊、実壽坊、南之坊、東之坊 末寺 磯上村上之坊、磯上村福壽坊、磯上村日光寺、組下 佐山村善仰寺、佐山村西之坊、鳴海村海藏寺、飯井村醫王寺 「撮要録」: 畑山大聖寺、本寺高野山随心院、 泉良坊住僧還俗源之兵衛、田地藪同人に賜う後売り払い、 西藏坊住僧還俗勘右衛門、寺田地山藪同人に賜う後売り払い、尻海村へ引越、 教権坊住僧還俗喜市郎、寺田地山藪同人に賜う後売り払い、 東之坊住僧出寺弟子教順還俗善兵衛、寺株田地山藪同人に賜う、 寶壽坊住僧還俗彌三右衛門、寺株田地山藪同人に賜う、 南之坊住僧出奔、寺株田地山藪東須恵村九右衛門に賜う 寛文6年堂寺破却、本尊不動明王は高野山妙應に御座候、畑山へ戻し、右堂跡に2間半に5間半の寺取立、坊主一人住居仕せ本尊居置願、正徳元年東須恵。 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 西須恵村 畑山 大聖寺泉良坊 真言 住僧還俗 西須恵村 畑山 大聖寺西藏坊 真言 住僧還俗 西須恵村 畑山 大聖寺教権坊 真言 住僧還俗 東須恵村 畑山 大聖寺東之坊 真言 住僧出寺 東須恵村 畑山 大聖寺寶壽坊 真言 住僧還俗 東須恵村 畑山 大聖寺岡之坊 真言 住僧出奔 とある。 2013/04/08追加: 邑久郡東須恵村。今寺山と号す。寛文6年泉良坊、西蔵坊、教権坊、宝寿坊などが廃寺、廃絶する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21.大雄山大賀島寺 : 邑久郡 行基菩薩の開基と伝える。後に報恩大師によって備前48ヶ寺に内に加わる。 宇喜田氏の本貫地であったため宇喜田氏との関係(菩提寺)が深いと伝える。 元亀元年(1570)焼亡。慶長元年(1596)円智僧正再興。元和5年(1619)には本坊等覚院、南陽坊、円蔵坊、浄教坊、明教(鏡)坊。 寛文5年(1665)には本坊等覚院、円蔵坊、浄教坊、明教(鏡)坊、真如坊、不動坊、西之坊。正徳年中(1711-16)には13坊。 現在は円蔵院、蓮池院の2坊。江戸期の本堂、薬師堂、荒神社、山王社、大智明大権現社、天神社、仁王門等が残る。天台宗。80石。 2013/04/08追加: 本堂は慶長17年(1612)再建、安永10年(1781)改築、山王堂は慶長17年再建、客殿は寛永2年(1625)建立と云う。大智明大権現の権現祭はこの地方最大の見世物であったと云う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22.横尾山静円寺 : 邑久郡 ----- 多宝塔は元禄3年(1690)建立。 一辺 3.3m、高さ12mの小型塔。 天文年中(1532-55)に上層が倒壊、下層も寛永16年(1639)破損、光明院の清養が長押から下を寛永年間にそれ以外を元禄3年(1690)に再興したと伝える。 以前の写真では荒廃が目立つも、平成2年に大修理。南面する本堂等諸堂の東側にあり南面して立つ。 2001/12/29撮影:
伽藍は現在地の南西の山上にあり33坊が谷を埋めたとされる。
2022/05/06撮影:
静圓寺伽藍: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23.庄田山朝日寺 : 邑久郡 養老2年(718)中国僧智蔵上人の開創とする。 慶長年間1596〜1614)小早川秀秋により再興、本堂、護摩堂、辻堂及び龍王院、圓福院、圓蔵院、地蔵院、成就院、吉祥院、持明院の坊舎があったという。 寛文6年(1666)池田氏による廃仏で、円林坊、地蔵院、円蔵院、円福院、吉祥院、龍生院、奥之坊が廃寺となり廃絶。円林坊などは還俗すると伝える。元禄8年(1695)再興 (龍王院)。高野山真言宗。50石。本尊薬師如来。 2018/11/05追加: 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 庄田村 庄田山朝日寺 圓林坊 真言 住僧還俗神職と成る 庄田村 庄田山朝日寺 地蔵院 真言 住職弟子出寺 庄田村 庄田山朝日寺 圓藏院 真言 住職還俗 庄田村 庄田山朝日寺 圓福院 真言 住職出寺 庄田村 庄田山朝日寺 奥之坊 真言 住職還俗 庄田村 庄田山朝日寺 吉祥院 真言 住職出寺 庄田村 庄田山朝日寺 龍生院 真言 住職弟子共出寺 とある。 2013/04/08追加: 享保13年(1728)建立の客殿、寛延元年(1748)の本堂、寛延3年の鎮守堂、天明5年(1785)の鐘楼などがある。 なおこの寺の大日如来像は寛文の廃寺の際、攝津西宮西広寺に寄託されたといい、近年この寺に帰ってきたと云う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24.岡隆山薬王寺【廃寺】 : 邑久郡 行幸村福岡の地にあった。寛文年間(1661-73)廃寺と云う。高野山真言宗。15石。 2008/02/13追加:「邑久郡史 改訂 下」昭和29年より 高野山西南院末。寺中最城院還俗、成就院還俗、正徳元年(1711)寺屋敷に2間に4間半の寺建立。 寺中乾生院・西浄院・成就院。伽藍薬師堂、阿弥陀堂、十王堂、大師堂(今花光寺在)、観音堂(同上)、仁王堂(作州倉敷安養寺在)・・薬王院文書 2011/08/06追加: 廃寺の後(正徳元年か)、信徒の再興願いが叶えられ、二間に四間半の薬師堂が再建され、住僧一人を住まわせる。大正の末までこの状態であったと云う。現在は無住、薬師堂は大正15年改修と云う。 2013/04/08追加: 邑久郡福岡村にあって、山号は岡隆山、本尊薬師如来、真言宗。寛文6年最城院(西浄院)、成就院、見樹院が廃寺となり廃絶する。 「撮要録」(文政6年(1823))では「福岡村に薬王寺と云う廃寺はなし」といい、「福谷村薬王寺の下之坊、善福寺両寺の中にて、岡と谷との文字誤りか」と云う。 ※但し、後段はどのように解釈せべきか意味が分からない。福谷村も邑久郡にあり。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 福谷村 大福山薬王寺 下之坊 真言 住僧弟子共還俗神職と成る 福谷村 大福山薬王寺 善福寺 真言 住僧弟子共還俗 福岡村 大福山薬王寺 最城院 天台 住僧還俗神職と成る 本尊薬師 福岡村 大福山薬王寺 成就院 天台 住職還俗 福岡村 大福山薬王寺 見樹院 天台 住職還俗 とある。 2017/01/07追加: ○現地案内板では次のように云う。(全文) 「岡隆山(こうりゅうざん) 薬王寺跡 薬王寺は、奈良時代の報恩大師ゆかりの備前48ヶ寺の一つです。 平安、鎌倉、南北朝、室町時代にかけては、五反余の寺域に、三院(乾生院、西浄院、成就院)、六堂(薬師堂、大師堂、観音堂、仁王堂、阿弥陀堂、十王堂)が建ち並ぶ大寺院で、日常多数の参拝者でたいへんなにぎわいであったと伝えられています。 本尊は薬師如来です。 江戸時代に入り、寛文六年(1666)、藩主池田光政の寺院整理で、薬王寺も廃寺の憂き目にあい、本尊薬師如来は、小豆島の寺院へ、三院、六堂もそれぞれ他地域の寺院へ移され、北門鎮守の稲荷社、鬼門魔よけの地蔵堂の他の建物は、全部取り払い廃棄されました。 その後、信徒達の本尊取り戻し信仰したき旨の熱心なる願いが藩より許可されたので、二間に四間半の薬師堂を再建して本尊を迎え、僧一人を住まわせてこれを祭り、以来、地域の人々の熱心な信仰により、大正の終わりまでその状態が続いていました。 現在の堂宇は、大正十五年(1926)に改修されたもので、今は無住です。 邑久郡北巡り八十八ヶ所霊場の第二番札所にもなっています。 境内にある墓石は、信徒である東原一統の元祖東原左京之尉夫妻(道栄禅定門・妙栄禅定門尼)のものです。 昭和十六年十月 備前福岡史跡保存会」 ○「撮要録」では: 「真言宗高野山西南院末薬王寺々中最城院住僧還俗四郎右衛門神職と成、寺株田地賜同人、 成就院住僧還俗半右衛門、寺株田地藪賜同人、本尊薬師小豆島池田村来光寺ニ預置申候、右堂屋敷ニ二間ニ四間半ノ寺ヲ建、坊主一人住居仕セ、右本尊取戻度願、正徳元年(正徳九年本尊奉迎)」 ○「渡辺金右衛門記薬王寺文書」では: 「岡隆山薬王寺 、寺中乾生院・西浄院・成就院。伽藍薬師堂、阿弥陀堂、十王堂、大師堂(今花光寺在)、観音堂(同上)、仁王堂(作州倉敷安養寺在)、観音菩薩者開基行基菩薩之御作也、寛文之暦退転」 2017/01/01撮影: 廃薬王寺跡 廃薬王寺薬師堂 廃薬王寺鬼門/地蔵堂 ------------------------------------------------------------------------------ 「備陽国誌」(江戸中期)では真言宗朝尾山薬王寺(現岡山市矢井)を備前48ヶ寺の一とすると云う。 2017/01/04追加: 「岡山・備前地域の寺」岡山文庫195、平成10年 では「朝尾山薬王寺、岡山市東区矢井290、高野山真言宗、由緒 寺伝によれば、天平勝宝4年(752)報恩大師の創建、備前48ヶ寺の一なりという。」 ※朝尾山薬王寺は吉井川右岸にあり、.岡隆山薬王寺は左岸にあり。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.千手山弘法寺 : 邑久郡 多宝塔は昭和42年本堂・普賢堂・ 大師堂・鐘楼・坊舎等の主要伽藍とともに焼失。多宝塔を含め、主要伽藍は未だ再建に至らず。 多宝塔は宝永8年(1711)の再建塔で、一辺 4.9m。本瓦葺き。木部は丹塗り。下層は四天柱を立て、内外陣を区別し内陣は唐様の須弥壇を置き、天井は折上格天井、外陣は格天井。五智如来を本尊とする。中心柱は珍しく床下礎石から立ち、 相輪に達しているとされる。 中世には30数院があったと伝える。現在は仁王門と本堂跡上段の常行堂・山王社と遍明院・東寿院の2坊を残す。善集院は火災で類焼と云うも住職は兼住。延寿院と称したようで、元禄年中根生院、竜樹院と合併する。 多宝塔跡は院坊(跡)を抜けた石段上の平地(千手山の上段)にある。現状は薮の中に本堂跡・塔婆跡の基壇を残す。本堂は東面し、塔婆は本堂北東にあり、南面する。 坊舎の高い石垣は組み直され、建物も立派に新築された(つつある)と推定されるも、主要伽藍跡は未だ再建に至らず。もっとも焼失後40年近くになるが、 主要伽藍のあった場所は定期的には薮の刈り込みは行われている模様で、林に帰るということは無いと思われる。高野山真言宗。 詳細は:備前弘法寺多宝塔」(近世に喪失した塔婆)にある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.牛窓山観音院 : 邑久郡 ----- 経緯不明なるも、現在の海岸山妙福寺観音院(東寺)と室谷山金剛頂寺真光院(西寺)が法統を継ぐと云う。 なお、寛文に廃寺になる前は多宝塔の存在が知られる。 ◆東寺:寛文6年(1666)転退、五香宮の社地となる。元禄9年(1696)再興。 ※妙福寺(東寺)境内は現在狭く、門を入ると庫裏、玄関、書院、本堂が並ぶと云う。なお五香宮も妙福寺に隣接して存在する。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 牛窓村 海岸山 妙福寺観音坊 真言 住職出寺 とある。 ■西寺:11坊舎あり。寛文年中還俗、元禄9年(1696)再興。大日如来坐像が現存し、この像は旧多宝塔の本尊と云う。いずれも高野山真言宗。30石。 ※元禄9年高野山金剛頂院の栄鏡上人の仲介により、千手山竹本坊玄翁が入寺、中興第1世とするという。 2013/04/08追加: ■室谷山金剛頂寺(西寺) 報恩大師創建。寛文6年(1666)岡山藩の廃仏によって、高藏坊、今泉坊、本覚坊、中之坊、南之坊が廃寺となり中絶するも、元禄9年(1696)再興される。 現在本堂、鐘楼、客殿、庫裏などを残すが、元禄9年の再興にあたり、当時廃寺であった牛窓村大唐山台蔵寺法蔵坊、鹿忍村大船山宝光寺宝生坊、長浜村室谷山清運寺などの建物を移築したと伝える。 ※大唐山台蔵寺:寛文6年廃寺(下に掲載があり、経緯が記される)。 ※鹿忍村大船山宝光寺宝生坊:寛文6年廃寺(下に掲載)、天平勝寶年中法道仙人開創、元禄4年(1691)小豆島阿弥陀寺澄盛が再興。 「撮要録二十九」 では、 「大船山宝光寺宝生坊 住僧出寺 寺地畑宝生坊家子久太夫に賜ふ 寺同村手習所に成後建牛窓村眞光寺」とある。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 牛窓村 室谷山 金剛頂寺南之坊 真言 住職出寺 牛窓村 室谷山 金剛頂寺今泉坊 真言 住職還俗 牛窓村 室谷山 金剛頂寺高藏坊 真言 住職還俗 牛窓村 室谷山 金剛頂寺東覺坊 真言 住職還俗 牛窓村 室谷山 金剛頂寺中之坊 真言 住職還俗 とある。 さらに 牛窓村 大唐山 臺藏寺宝藏坊 真言 住職出寺 牛窓村 大唐山 臺藏寺法泉坊 真言 住職還俗 鹿忍村 大船山寶光寺 本覺院 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 安善院 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 大生院 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 圓光坊 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 寶生坊 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 東光坊 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 東之坊 真言 住職出寺 鹿忍村 大船山寶光寺 般若院 真言 住僧還俗神職と成る とある。 2022/10/16追加: 2022/05/06撮影: ○「岡山・備前地域の寺」岡山文庫195、川端定三郎、日本文教出版、平成10年 より ◇牛窓東寺<海岸山妙福寺観音院> 寺伝では延暦年中(782-806)報恩大師備前48ヶ寺の1ヶ寺として創建。寛文6年(1666)池田光政により廃寺となり、御香宮の社地となる。 元禄7年(1694)再興許容あり、翌9年再興される。 ※再興の事情については次のように云う。 寛文6年池田光政が牛窓神社に参拝した時、往吉宮の再建を命じ、翌年、当寺の旧寺地に「五香宮」が建立され、その後、元禄9年に妙福寺が再興される。 延享3年(1764)の再建という。 ◇牛窓西寺<室谷山金剛頂寺真光院> 由緒・寺伝では天平勝寶年中(749-757)報恩大師の開基で備前38ヶ寺の一という。僧坊11宇ありしも、寛文6年池田光政により廃寺、住職還俗、元禄9年(1696)再建の節この地に移る。 ※本著によれば、報恩大師建立の48ヶ寺の一である牛窓山観音院(牛窓村海岸山妙福寺観音坊)は現在の東寺の地にありしも、寛文年中廃滅する。 その後、元禄年中に元地に海岸山妙福寺(東寺)は再興され、室谷山金剛頂寺(西寺)は現在地に移って再興されるという。 そもそも、寛文6年廃寺となった妙福寺と金剛頂寺は両寺とも報恩開基といい、元々2寺であったのか、それとも1寺であったのかが不明で、良く分からない。 ※再興の事情は次のようである。 元禄9年高野山金剛頂院末寺として、本坊「高蔵院」を「真光院」と改称して再興され、「室谷山金剛頂寺真光院」となる。 ※高野山金剛頂院は明治12年、千手院・寂静院・普賢院などと共に焼失。 ○「撮要録二十九」 より 牛窓村: 海岸山妙福寺観音坊 本寺高野山金剛頂院 住僧出寺 堂明寺毀之跡屋敷五香宮社地に成 ※東寺(妙福寺観音院)は寛文6年空き寺を毀し、その屋敷跡は御香宮の社地になったと知れる。 室谷山金剛頂寺南之坊 本寺高野山金剛頂院 住僧出寺 明寺朽捨 室谷山金剛頂寺冷泉坊 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗 寺株山林田畑薮賜同人 室谷山金剛頂寺高蔵坊 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗 寺株田畑賜同人後売払作州へ引越元禄9年再起眞光院と云 ※西寺(金剛頂寺真光院)は元禄9年高藏坊が再興され、眞光院となったと知れる。 室谷山金剛頂寺本覚坊 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗 寺屋敷田畑共賜同人後売払 室谷山金剛頂寺中之坊 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗 寺田賜同人後売払 大唐山台蔵寺法蔵坊 本寺高野山金剛頂院 住僧出寺 明寺元禄9年東寺(観音院と云)西寺(眞光院と云)建立の節其地へ被移。屋敷跡に地下入用の蔵建。 ※台蔵寺法蔵坊の空き寺(堂宇)は東寺・西寺に移されたと知れる。 大唐山台蔵寺法泉坊 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗貞安後備中へ引越 眞光寺眞藏院 本寺高野山金剛頂院 住僧還俗・・神職と成寺株田畑賜同人。還俗之時社領新知高二十斛(石)折紙頂戴 鹿忍村: 大船山宝光寺宝生坊 住僧出寺 寺地畑宝生坊家子久太夫に賜ふ 寺同村手習所に成後建牛窓村眞光寺 ※寺は廃寺の後、手習所に転用、さらに牛窓村眞光寺に転用されたと知れる。 但し、眞光寺が眞光院のことなのかあるいは廃寺となった眞光寺眞藏院なのかは不明。 ○文禄4年(1595)「備前國48ヶ寺領并分国中大社領目録」金山寺文書 根本史料である標記資料が手元にないので、「牛窓山観音寺」がどのように記されているのか不明。 後日に俟つ。 なお、真光院は備前48ヶ寺の一つで、寺領30石とあるという。。 2022/05/06撮影: 牛窓西寺 牛窓西寺山容:背後の山は阿弥陀山もしくは阿弥陀ヶ峯という。 牛窓西寺眺望 牛窓西寺山門 牛窓西寺門跡:三間一戸の門跡が残る。仁王門があったのであろうか。 牛窓西寺本堂 牛窓西寺本堂扁額 牛窓西寺鐘楼 牛窓西寺玄関 牛窓西寺客殿 牛窓西寺庫裏 現在の本堂は文化元年(1804)の再建。安置している千手観音立像は治承三年(1179)に建立された旧本堂の本尊。 大日如来坐像は旧多宝塔の本尊という。 牛窓西寺大日如来:旧多宝塔本尊、室町期のものといい、寛文の廃寺以前には間違いなく「多宝塔」があったのであろう。 ※ページ:https://omairi.club/spots/85776/point より転載 牛窓東寺 牛窓東寺本堂1 牛窓東寺本堂2:現在の本堂は延享3年(1746)の再建と云う。 牛窓東寺玄関 牛窓東寺書院 牛窓東寺庫裏 牛窓東寺牛王寶印:これは西寺のものであるが、なぜか東寺に貼られている。 牛窓では、牛王寶印は本蓮寺・西寺金剛頂寺・東寺妙福寺で授与すると云う。 ページ:「牛玉宝印 牛窓八朔ひなかざり」では「牛王宝印由来記」がある。 要旨は次のとおり。 江戸初頭、僧侶は寺請け精度にあぐらをかき腐敗し、悪徳宗教者が領民の財産を貪る行為があった。 初代岡山藩主池田光政とそのブレーン儒学者熊沢蕃山が寛文6年から数年間宗教改革を断行し、由緒のないとされた寺院・神社の多数が破却される。 寺院に限れば、凡そ500を超える寺院が廃寺となる。 牛窓村では本蓮寺と牛窓八幡宮(牛窓神社)を残し、全ての寺院が廃寺、村人には神道への改宗が強制される。 (村内4ヶ寺10坊が廃寺、45社を寄宮にする。) これは、高野山や東叡山などの反発を呼び、江戸表に訴えがあり、政治問題化する。 幕府により岡山藩内に巡検使が派遣されることとなり、この巡検使によって「神道信奉者は厳しい取調べを受ける」とのデマをよび、 このデマを懼れた人々は仏教徒の証として寺院のお札(牛王宝印)を争って求めたという。 この風習が現代まで続くのが、牛窓で見られる「牛王宝印」と云う。 牛窓東寺山下燈籠堂 牛窓五香宮 社殿は神明造などという国家神道丸出しの気持ち悪いものである。 牛窓五香宮拝殿 牛窓五香宮本殿 因みに 五香宮の現地説明板では次のように云う。 祭神は底筒男、中筒男、表筒男(住吉三神)と神功皇后、応神天皇(京都伏見御香宮より勧請)。 ※なぜ、京都御香宮からの勧請なのかは良く分からない。 現在の社殿は大正7年改築の神明造の社殿である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27.蕃山正楽寺 : 和気郡 蕃山村にあり。嘉元2年(1304)信賢上人が現在地に再建。盛時には24坊を有する。天和元年(1681)焼失。 岡山藩の廃仏に遭う。近世初頭には千手院、東之坊、南之坊があったが、寛文6年(1666)の 廃仏で2坊は廃寺。現在は千手院1坊のみ。 山門 (文化年中)、以下宝永年中建立の本堂、大師堂、客殿、庫裏等を残す。 高野山真言宗。15石。 ○「和気郡史 中巻2」: 盛時には寺中24坊、中世末期には12坊(大坊<千手院>、中坊、南坊、東坊、森坊、宝蔵坊、松本坊、梅坊、西坊など)、寛文6年までは3坊がある。 山号は日光山。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 蕃山村 (蕃山)正楽寺 東之坊 真言 住職出寺 蕃山村 (蕃山)正楽寺 南之坊 真言 住職還俗 とある。 ○「A」氏(岡山模型店DAN)2008/04/22撮影/ご提供: 2014/02/08追加: 正楽寺本堂・大師堂:本堂は5×5間入母屋造、本瓦葺き。大師堂は方2間の宝形造、本瓦葺き。天和元年(1681)焼失し、宝永年中に再建と云う。 その他に山門(楼門、文化年中建立、仁王門)、客殿・庫裡(いずれも宝永年中建立)、鐘楼などがある。 2014/03/10追加: 正楽寺仁王門 正楽寺鐘楼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28.御瀧山真光寺 : 和気郡 三重塔現存。重文、塔は室町中期あるいは初期の建立とされ、慶長15年(1610)牛窓蓮華頂寺(廃寺)の塔を移築と伝える。 塔は本堂の西の一段上の基壇に立つ。本尊:大日如来。一辺3.8m、総高18.24m。 2012/12/31追加:「和気郡史 通史編 中巻2」和気郡史編纂委員会/編纂、2002 より 慶長18年(1613)牛窓の蓮華頂寺から移築。室町後期の建築である。初重一辺は3.83m、二重一辺は3.10m、三重一辺は2.62m、総高18.24m。 初重内部にはニ本の来迎柱を立て仏壇を設け、蝋石製大日如来像を安置する。 2000/12/25撮影:備前真光寺三重塔1 備前真光寺三重塔2 2002/06/16撮影: 真光寺三重塔11 真光寺三重塔12 真光寺三重塔13 真光寺三重塔14 真光寺三重塔15 真光寺三重塔16 真光寺三重塔17 真光寺三重塔18 真光寺三重塔19 真光寺三重塔20 2013/04/21撮影: 真光寺は御瀧山(もとは小滝山)と号す。報恩大師開基とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29.小幡山長法寺 : 和気郡 寺伝では鑑真開基、後鳥羽帝勅願所と云う。文禄4年(1595)宇喜田氏「寺社帳」には、本坊光明院、大乗院、東光院、西光院、谷之坊、中蔵院、北之坊、実相院、光明坊、泉蔵坊、宝蔵坊、宝泉坊の記載がある。高野山真言宗。30石。 2013/04/08追加: 寛文2年(1662)には光明、大乗、中蔵、慈心、法泉の5院となる。寛文6年法泉院廃寺。明治7年光明院1院となる。宝暦-明和年中建立の本堂、江戸中期の釈迦堂・大師堂、庫裏、昭和55年建立の鐘楼がある。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 伊部村 小幡山長法寺 法泉院 真言 住職出寺 とある。 2013/04/21撮影: 本堂に接して本坊があるも、現在では付近に坊舎があったことを示す雰囲気は全く見られない。 本堂は異様に背が高く異形である。 大師堂は東側にRC造の基壇を設けてた上に曳屋され、移動して状態である。元地には礎石が全て残る。蓋し、この工事目的は皆目見当がつかない。 小幡山長法寺 長法寺本堂1 長法寺本堂2 長法寺本堂3 長法寺本堂4 長法寺釈迦堂 弘法大師堂礎石1 弘法大師堂礎石2 弘法大師堂1 弘法大師堂2 長法寺本坊山門 長法寺本坊 長法寺鐘楼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30.大滝山福生寺 : 和気郡 (寺伝では鑑真の開基とも云う)。 観応年中足利尊氏が再興。応永年中足利義満が本堂を再興、33坊を数える。 康正年中の戦乱で塔婆・仁王門を除き焼失。 文化年間には本坊西明院、円蔵院、本命院、大聖院、西法院、円光院、吉祥院、宝光院、宝生院、中道院、実相院、福寿院、宝寿院の13坊があった。現在も多くの坊跡を見ることが出来る、 現在は福寿院、西法院、実相院の3坊のみとなる。 元は天台宗であったが、早い時期に真言宗に転宗。高野山真言宗。50石。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31.黒澤山満願寺【廃寺】 : 和気郡 15石。寛文年中の池田光政の廃仏に遭い、廃寺となる。寛文6年、松尾山松本寺理性院(南方にあると思われる)に合併。 「和気郡史 中巻2」:吉永町福満。盛時には12坊を有するが、寛文年中に廃寺。寺跡には本堂などの礎石を残す。 ※付近には「〜坊」という字名の段々になった畑などが残ると云う。 2012/12/30追加:寺域ははっきりと残ると云う。東光院、源珠院、普賢院、南ノ坊の地名が残る。廃寺の時、本尊と四天王像を真言宗松本寺に遷座と伝える。また旧域には山王権現社が残る。 ※本尊千手観音の消息は不明、本尊ではなく地藏菩薩像が遷座というのが正しい。 2012/12/30追加: ○「吉永町史 通史編2」吉永町史刊行委員会/編、2006 より 現在も吉永町福満倉吉に寺跡を残す。寛文6年池田光政の廃仏で廃寺となる。 この時は真言宗で普賢院、賢長院、常教院の3坊があり、普賢院は還俗、新庄釆女と名乗り、吉永中村の春日明神と八幡宮の神職となる。賢長院住職は退院し、いずこかへ去り、賢長院田地・山藪は新庄釆女が引継ぐ。常教院は還俗し、庄兵衛と名乗り帰農する。常教院田地・山藪を引継ぐ。 萬願寺跡は、今も、よくその姿を現地に残す。 黒沢山萬願寺遺跡図:大門・門畑の地名があり、旧参道の中道が一直線に伸び、その突き当たりの大きな田畑は堂屋敷と呼ばれ、本堂跡である。その背後には日吉山王権現が現存する。また参道東側には東光院、西には宝生坊、南之坊、西蔵坊の地名を残す。本堂裏手の新庄屋敷は祖先が普賢院の住僧であったから、普賢院跡であろう。廃萬願寺本堂はその後朽ちるに任されるが、貞享4 年(1678)頃取壊されると云う。 なお萬願寺本尊は千手観音であったが、その本尊を刻んだ版木が備前大滝山福生寺に現存する。この版木は本堂修造のために助力してくれた衆徒に配布する摺仏の版木であるが、裏面には墨書がある。年紀は天文12年(1543)、萬願寺関係者として、院主観音院、次いで西之坊、三は西光坊、行事坊は南之院、小行事は中道院、版木開主は西明坊、願主は金剛坊ならびに西蔵坊の名がある。 本尊千手観音の消息は不明であるが、本堂安置の地藏菩薩(先年の客殿焼失とともに焼失)と四天王像4躯(現存)は南方の松本寺に遷座すると云う。 2013/04/08追加: 寛文6年(1666)岡山藩の廃仏で、普賢院、賢長坊、常教坊が廃寺となり廃絶する。 2018/10/01追加: 寛文6年廃寺、倉吉村、黒澤山満願寺普賢院・賢長坊・常教寺、普賢院は還俗して神職となり、賢長坊・常教寺住僧は出寺とある。(撮要録) 即ち 「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 倉吉村 黒澤山満願寺 普賢院 真言 住僧還俗神職となる。 倉吉村 黒澤山満願寺 賢長坊 真言 住僧出寺 倉吉村 黒澤山満願寺 常教寺 真言 住僧出寺 とある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
32.照光山安養寺 : 和気郡 報恩大師の建立と伝え、龍王山の山上に創建される。 康保年中(964-968)に焼失し、天台僧信源上人(播磨書写山性空上人弟子) によって現在地に再興される。 2013/07/03追加: 宝治2年(1248)北条泰時の菩提のため、塔婆が建立され、田3町畠3町6反が寄進される(「預所沙弥某寄進状」)。 鎌倉期には千手堂(観音堂)、山王七社、香堂(叡山根本中堂の真火を奉安)、南坊などが確認できる。 建治2年(1388)には50余坊とも35坊とも云う。 永正年中(1504-)に兵火に罹り、如法堂、山王権現、香堂と坊舎12坊のみになると伝える。 中世には僧兵も抱え相当な勢力を誇ったと推測される。 天正18年(1589)には本坊延寿院、奥之坊、山本坊、西之坊、中谷坊、辻之坊、東の坊、地蔵坊、池之坊 、文槐坊、常住坊など10坊。 文禄4年(1595)宇喜田氏「寺社帳」には11坊が記載される。 明治初頭には延寿院、本智院、南光院、吉祥院の4坊、現在は延寿院1坊。現本堂は永正の火災を遁れた常行堂を充てる。天台宗。50石。 池田光政の時19石、以降幕末に至る。 鎮守山王権現社が残ると思われる。 詳しくは安養寺の部屋の281照光山安養寺のページを参照。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33.杉澤山長楽寺 : 和気郡 報恩大師の建立と伝える。かっては杉澤山山頂にあった。 昭和12年現杉澤山から現在地に移転。旧境内山頂付近の大門に「貞治五(1366)年丙午二月□日」銘の五輪塔(県文)が残る。 古は150石、32坊と云う。仁寿天安の頃(849〜857)兵火のため荒廃、康保年中(964〜967)信源上人により中興。 文治年中(1185-90)源頼朝再興・15坊と云う。 弘治年中(1555-58)天神山城主浦上宗景の祈願所となるも戦乱で焼亡。 文禄年中(1592〜1595)豪円が復興。本坊は円了院、寺中に利(理)性院があった。天台宗。20石。 昭和33年本堂炎上、現在は仁王門、十王堂、薬師堂を残すのみ。(本堂炎上や仁王門などの遺存は旧境内のことと思われるも、現地未見のため、詳細は不明) 2013/04/08追加: 昭和12年庫裏を焼失し、山上より現在地に移転する。本堂は昭和30年新築。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
34.市倉山宝城寺【廃寺】 : 和気郡 江戸初期に廃寺と伝える。天台宗。15石。 2012/12/30追加: 熊山天台の影響を受け、天台寺院として成立する。後世日蓮宗に改宗し、寛文年中に廃寺となる。 なお寺域である市倉山からは平安期の布目瓦10数点が出土と云う。 2013/04/08追加: 和気郡木倉村にあって日蓮宗空城寺(ママ)と称する日蓮宗の寺であったが、寛文6年の池田光政の廃仏によって廃寺となる。 なお、上道郡門田村(岡山市御成町)に真言宗聖満山大福寺と称する寺院があり、寺伝では「天平勝宝年間備前四十八 カ寺の一として和気郡伊部に建立したるが寛永年間岡山に移せり、寺領三石」とあると云う。 しかし、和気郡伊部あるのは29.小幡山長法寺であり、この寺は今も現地に現存する。従って、この寺伝と云う48ヶ寺の一つとは不明である。市倉山に結びつける見解もあるようであるが、本当のところは分からない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
35.中津山願興寺 : 磐梨郡 法相宗、三論宗より天台宗に転宗。 願興寺記<宝暦5年(1755)>:往古は三重塔(「塔の段」と称する屋敷跡があると云う)、毘沙門堂、坊舎15 (「中津山旧記」には大乗院、法性院、多宝坊、泉蔵坊、光明院、大円坊、常住坊、無動院、法動院、西明坊、中蔵坊、昷栄坊の12坊を記す)ありという。 建長年中(1249-56)本尊盗難に遭う。明応元年(1492)兵火で焼亡。文禄、慶長頃豪円が修復。明暦元年(1655)炎上。 寛文6年(1666)廃寺となり、本尊盗難。寛文9年金山寺の抵抗により備前35、備中19ヶ寺の復興が許可され、大乗院と大円坊(後光明院)が復興した。 復興に当っては堂宇が失われていたので、元禄元年、金山寺役者修善坊常教院が「宗堂村廃妙泉寺の本堂を元恩寺へ、客殿・仁王を願興寺へ、梵鐘は金山寺へ貰い受けたい」と願い出、許可される。 延宝7年(1679)大風、本堂・仁王門とも倒壊。 貞享4年(1687)盗難にあった本尊が岡山大雲寺に祀られていることがわかり、大雲寺より返還。本堂は享和2年(1802)の再建。天台宗。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 肩背村 中津山元光寺 光明院 天台 住僧還俗 肩背村 中津山元光寺 大乗院 天台 住僧還俗、この寺寛文9年再起 肩背村 中津山元光寺 大圓坊 天台 住僧還俗、この寺寛文9年再起 とある。 ○2014/03/27追加:「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 本堂(方33尺)は南面し、その右に山王権現がある、本堂右前が光明院跡、左前が現在の僧坊である。 中津の谷の奥の山の頂には塔ノ段と称する屋敷跡がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
36.石生山元恩寺 : 磐梨郡(岩生山) 現在地1,5Km西の榎谷に報恩大師によって創建され、康保元年(964)天台僧信源上人 (播磨書写山性空上人弟子)によって現在地に移転と云う。盛時には36院坊があったという。 その後兵火に会い、寛文の寺院整理により中絶。寛文9年に再興。 なお復興に当っては堂宇が失われていたので、元禄元年に金山寺役者修善坊常教院が「宗堂村廃妙泉寺の本堂を元恩寺へ、客殿・仁王を願興寺へ、梵鐘は金山寺へ貰い受けたい」と願い出、許可される。 現在 本堂、仁王門、開山堂、山王社、鐘楼、本坊等を残し、宝積院、妙行院があると思われる。天台宗。20石。 寛文年中遍照院訴状:一山4坊不残還俗。一説には三学院が現存し、かっては寺中妙行院、宝積院ありとも云う。 鎮守山王権現社が残ると思われる。 2010/03/29追加: 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その38 (元恩寺・和気町)】に現況の掲載がある。 2013/04/08追加: 寛文6年(1666)岡山藩の廃仏により三学院、宝積坊、知乗坊が廃寺となり、中絶。寛文9年に再興される。 近年まで常明院、宝積院、妙行院があったが、現在は常明院一坊だけとなる。 本堂は安永7年(1778)再建、そのほか鐘楼、開山堂、仁王門、庫裏などがあり、後の山中に明王堂や宝積堂などが散在する。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 元恩寺村 岩生山元恩寺 三學院 天台 住僧還俗、この寺寛文9年再起 元恩寺村 岩生山元恩寺 寶積坊 天台 住僧還俗、この寺寛文9年再起 元恩寺村 岩生山元恩寺 知乗坊 天台 住僧還俗、この寺寛文9年再起 とある。 ○2014/03/27追加:「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 本堂(方5間)は南面、その西前には本坊、東前には妙行院、正面には単層仁王門、西後上に宝積院、東後に開山堂、後に山王権現、前に鐘楼等がある。昭和5年積宝堂(5.5間3間)が建立される。 坊跡:妙行院(本坊兼帯)、寶積院(本坊兼帯)、十善坊(古屋敷363、宅)、岡本坊)、塔ノ段(片山335、畑) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
37.平満山石蓮寺【廃寺】 : 磐梨郡 石蓮寺山山上にあり、かっては20数坊を数えたと云う。寛文年中池田光政の廃仏で廃寺となる。 今も山上には門前集落の一部が残ると云う。遺物として石造十三重塔(鎌倉中期・高さ6.5m)が塔隣坊といわれるところに時代を超えて立っていると云う。その他、寺中の梅本坊、玉泉坊などの20ヶ所の坊舎跡、本堂礎石等も残ると云う。また本坊跡には日吉神社が残り、阿弥陀堂に寺宝の釈迦涅槃像が安置されていると云う。 2013/04/08追加: 真言宗の大寺であったが、寛文5年池田氏の廃仏で成就院、?泉坊、梅本坊が廃寺となり、いつしか廃寺となる。 付近の地名に20余の院坊の名前を残すと云う。 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 石蓮寺村 平満山石蓮寺 成就院 真言 住職出寺 石蓮寺村 平満山石蓮寺 □泉坊 真言 石蓮寺々家 住職出寺 石蓮寺村 平満山石蓮寺 梅本坊 真言 石蓮寺々家 住職出寺 とある。 2014/03/27追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 石蓮寺山頂点に山王権現(日吉神社)がある。本殿の前が本堂のあった場所で、礎石2個を残す。この一隅に阿弥陀堂がある。その西側に上寺跡があり泉水・弁財天碑を残す。また石階の下の西側には仁王門の形見として地蔵堂(仁王堂)を残す。本堂東下には蓮華岩という大石があり、その前に大師堂を建つ(魂生坊)。 東の崎の突端には(塔隣坊)花崗岩製十三重塔がある。 坊跡:北ノ坊(字北ノ坊、畑)、中ノ坊(字中ノ坊、畑、井戸跡2ヶ所あり)、正王坊(字正王坊、池、正王坊大池)、大教坊(字大教坊、畑、村の前、南の出端)、松本坊(字松本坊、竹林、改修道路の上、窪地小池を残す)、實生坊(字實生坊、畑、大教坊の西下、松本坊の北上)、徳蔵坊(字徳蔵坊、宅、大教坊の北)、西光坊(字西光坊、開墾地、西谷の西上頂上で北側に塀の跡があった)、金蔵坊(字金蔵坊、山、松本坊より約100m上、西の窪より約200m下)、梅本坊(字梅本坊、山、南南西面した山、南端に井戸跡がある)、上寺跡(山、本堂の西)、魂生坊(字魂生坊、宅、徳蔵坊の上)、空ノ坊(字空ノ坊、畑、周囲に旧墓地あり)、多宝坊(字多宝坊、畑、石塔の南下)、玉泉坊(字玉泉坊、畑、多宝坊の南下、井戸あり)、塔泉坊(字塔泉坊、畑、玉泉坊の東隣)、阿弥陀坊(字阿弥陀坊、竹林、塔泉坊の東南下)、塔隣坊(字塔隣坊、畑、阿弥陀坊の東に廻った處) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
38.石井原山千光寺 : 赤坂郡 三重塔は明和2年(1765)建立。 棟梁は邑久郡の尾形庄助と云う。寺は西北西に向き、塔は本堂の南西の本堂を見下ろす斜面に立つ。一辺3.5m、総高18.5m。 (現地の縁起では総高20.65m、一辺5.978mとするも、少なくとも一辺は過剰な数値であろう。) 平成11年大修理が竣工し、面目を一新する。スタイルは江戸期塔婆の典型であるが、装飾は少なく極めてシンプルな塔婆である。 なお三重のみ扇垂木を用いる。(他は二重繁垂木) 本尊は大日如来。 2002/06/16撮影: 備前千光寺三重塔01 備前千光寺三重塔02 備前千光寺三重塔03 備前千光寺三重塔04 備前千光寺三重塔05 備前千光寺三重塔06 備前千光寺三重塔07 備前千光寺三重塔08 備前千光寺三重塔09 備前千光寺三重塔10 備前千光寺三重塔11 石井原山と号する。報恩大師開基48ヶ寺の一とする。天台宗。40石。 往時は南の竜王山上に創建されるも天正18年(1590)沼田左衛門によって現在地に再興される。 元禄年中には金蔵院、西明院、玉泉院があった。享保20年(1735)火災にあい、本堂は延享元年(1744)に再興される。 寺域は広大であるが、現在は僅かに本堂、三重塔、仁王門(本堂下約500mの田圃の中に建つ・天明6年1786再建)、本坊(坊舎名不詳)、塔頭1、その他の小宇を有するのみである。 2002/06/16撮影: 写真1は仁王門と三重塔(右手上方に三層目の屋根と相輪が見える) 本 尊:三重塔本尊 仁王門と三重塔 本 堂 諸 堂 仁王門 2011/07/31撮影:
元の相輪は鉄製であったが昭和56年の補修で、青銅製のものと取替えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
39.大松山妙光寺 : 赤坂郡 天平年中に鑑真によって創建され、報恩大師により48ヶ寺に加えられたという。 永禄5年(1562)松田氏の法華宗転宗を拒んだため 焼払われ壊滅。現伽藍は江戸後期の再建と言われる。高野山真言宗。 大松村にあったという5寺(真言宗・観音院、蓮上院、福寿院、不動院、普賢院)は当寺の坊舎であったと思われる。 2013/04/08追加: 当初は現在地の西の山上にあり、大松山松光院あるいは来迎寺と称するという。 松田将監の焼き払いの後、現在地に再建され、元地の山上は堂屋敷あるいは踊の檀と呼ばれている。 昭和初期までは本堂の付近に蓮上院、谷を隔てた向いの丘の上に観音院があったが、昭和6年観音院を蓮上院に合併する。 仁王門、本堂などを残す。 ○2014/03/27追加:「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 坊跡;観音院(昭和6年廃寺、上に金毘羅宮を遺す)、不動院(寺坂1522、荒)、福寿院(寺坂1536、原野)、普賢院(金谷1494、山、本堂の南脇)、堂屋敷(堂山、山、山の頂) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
40.金泉山正満寺 : 赤坂郡 天平宝字4年(760)報恩大師の開山という。 吉備温故秘録:妙覚院、東光坊、本明院、東明院、観照院。 天明8年(1788)には無住、千光寺が住職を兼ねる。同年仁王門を残し全焼。 東光院、観照院は無住。天台宗。10石。 寛文年中遍照院訴状:正満寺4坊、内3坊還俗。岡本坊住職は還俗、大屋村の氏宮の神職になる。 天明8年門を残して全焼。天保9年「手鑑」では妙覚院、本明院(無住)、観照院(無住)の3院、寺領18石。 昭和12年火災、同13年庫裏、同31年本堂再建。現在は妙覚院の1坊となる。 2014/03/27追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 本堂(21尺15尺)庫裡(藁葺平屋)が並び、本堂前に山王権現がある。 「手鑑」(文政9年):寺3軒、出家1人、妙覚院、無住本明院、無住観照院。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
41.菖蒲谷山西光寺 : 赤坂郡 天平宝字4年(760)報恩大師の開山という。 建久3年(192)持運上人によって再興。塔坂の東の山上に三重塔があったと伝える。 江戸前期には本坊随縁院、安養院、真如院、地蔵院、本覚院があった。 寛文年中遍照院訴状:菖蒲寺4坊、内1坊還俗 天保9年(1838)には随縁院と無住の安養院・地蔵院の3院になる。 庫裏(万治3年ー1660)、仁王門(天和3年ー1683)、本堂(安永3年ー1774)などがある。 現在は随縁院1坊のみ。天台宗。20石。。 2013/04/08追加: 現在、坂の下から旧参道に沿って「大門」の地名が残る。坂の東の山上には三重塔が建ち、安養院、真如院、地蔵院、本覚院、岩本坊、竹之坊などが山上まで立ち並んでいたと云う。 2014/03/27追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 坊跡;隋縁院(蓮池736、現存)、地蔵院(蓮池736、畑、寺の下)、安養院(蓮池734、山、東の東脇)、岩本坊(清水、山、向いの丘の上)備陽記には寺中2軒、真如院、本覚院とあるが、これは何かの誤りであろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
42.沓石山高福寺 : 赤坂郡 報恩大師の建立と云う。建久年中(1190-99)全山焼亡。正治元年(1199)観運上人再興。 備陽記:本尊大日、山王社、鐘楼堂、仁王門、本坊蓮華院、善行院、西明院、利生院とある、天台宗。20石。 寛文年中遍照院訴状:沓石寺4坊、内2坊還俗。 現在本堂、鐘楼、山王社、牛頭天王、薬師堂、仁王門、観音堂(沓石1172)、西の谷には善行院(無住)がある。 2011/09/11追加:沓石山高福寺サイトより 「往古ハ即応院、西明院、善行院、経理院、新坊、岡之坊、西音坊、東泉坊、東福坊、松本坊等ノ寺中ニ末寺アリシモ今ハ其ノ敬地跡ニ古ヲ思ブノミ」とある。 ○2014/03/27追加:「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 坊跡:即應院、善行院(無住・建物を残す)、西明院、経理院、松本坊 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
43.笠寺山浄土寺 : 赤坂郡 天平宝字4年(760)報恩大師の開山という。 本堂(文明12年<1480>の棟札、あるいは享和3年/1803造立とも云う)、仁王門(天保11年造営)が残る。 鐘楼は昭和44年、浄客殿は昭和48年建立。 文禄4年(1595)の検地:勧持坊、北ノ坊、宝生坊、東福坊、南泉坊、南ノ坊があった。 備前記:持教院、養性(善)院、慈善院、円光院と記す。天保9年慈善院、円光院は無住と化す。天台宗。19石。 かっては12の坊舎と四末寺を有する。四末寺:西軽部村西方寺、東軽部村本願寺、町苅田村東之坊、神田村金剛坊。 文禄5年:宝生坊、北之坊、南之坊、観持坊、南泉坊など。 「赤磐郡誌」には、持教院、円光院、観持坊、養善院の名がある。 万延元年(1860)の絵図面には慈善院、養善院、円光院などの名がある。持教院は江戸期寺領、22石。現在は持教院1院で護持する。 2014/03/27追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 本堂(36尺34尺)は元3間角の堂で後に増築されたようである。 坊跡;持教院(長佐古、田)、圓光院(長佐古、原野)、勧持坊(風呂乢、畑)、養善院(風呂乢、宅、現在の庫裡の宅地) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
44.幡降山極楽寺 : 赤坂郡 縁起では、天平宝字4年(760)報恩大師の開山という。 当初は伊田村萱野にあったが、焼失、大治元年(1126)再建されたと伝える。永禄12年(1569)現在地に移転。 元和4年(1618)本堂以下全焼。元禄13年(1700)再建されるも、その後焼失。宝暦7年(1757)再建。 天保9年(1838)には普門院、光明院、泉蔵院、千手院がある。現在は普門院のみ。天台宗より転宗し現在は真言宗御室派。20石。 本堂、薬師堂、薬師門、庫裏、仁王門等がある。 2013/04/08追加: 近世には吉祥院、光明院、千手院、善真院、泉蔵院などがあったことが記録に残る。 2014/03/27追加:2018/11/05追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 寺山村にある。山の中腹に本堂(4間5間)、庫裡の前に薬師堂、山王社があり、仁王門(2.5間1.5間)もある。 坊跡:千手院(千手院996、上に位置)、光明院(堂東992、右横に位置)、泉蔵院(仁王門西1985+3、上西に位置)、善真寺(善真寺904-2、普門院の東下の谷)、堂屋敷(畫谷、位置は向、4畝許の平坦地) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
45.上地山満楽寺 : 赤坂郡 上地山満楽寺(万楽寺)と号する。報恩大師開基と伝え、上地山の山上付近に創建されたという。 寿永年間(1182-85)現在地へ移転したという。盛時は20数坊を数える。元禄年間(1688-)堂宇の修理。 東福坊、圓蔵坊(円城坊)、明王院の3坊あり。文化年間には地蔵院、自性院、平等院、利益院あり。 西塔(多宝塔もしくは二重塔)は天正年中、東塔(五重塔)は文禄年中から取り壊し保存していたが、文化12年(1815)備前津倉妙林寺に塔株を譲ったとされる。 (「同年・御内意窺」) 真言宗大覚寺派。10石。 2013/04/08追加: かっての坊舎跡は殆ど桃畑となる。小型の本堂、大師堂、庫裏、仁王門などがある。 仁王門は享保年中(1716-)の建築。現在は地蔵院1坊のみと思われる。 2014/03/27追加:2018/11/05追加: ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 御内意窺:一、拙寺山内に西塔と唱、二重塔4間四面、屋根瓦葺御座候處、及破損候に付、天正年中取崩置有之之候、東塔と唱、五重の塔7間四面、屋根瓦葺御座候處、是又及破損候に付、文禄年中奉願取崩置有之之候。此度右塔株、御野郡津倉妙林寺より、所望候に付、山内且家中共及示談候處、承知の上譲り申度奉存候。両塔再建の儀は、迚も及力不申候儀に御座候に付、譲り申出、同寺再建の仕候へば、・・・・(以下略) 文化12年12月11日 赤坂郡上地山地蔵院 ※御野郡津倉妙林寺は日蓮宗、池田光政に随従し、伯耆より備前に移転した寺院である。寛文の不受不施派惣滅で、多数の不受不施派寺院が廃寺となり、その結果大人数の檀家を持つこととなり、大寺となる。津倉に現存する。 →備前津倉妙林寺 本堂は方4間、庫裡との間に長廊下(11間)がある、仁王門は平屋造、境内に大師堂あり。 末寺跡; 堂屋敷(上地山山上、城山の横尾の谷の西北にある平地)、實仙坊(上地山979、畑)、平等院(上地山976、開墾地)、利益院(バセウ、山) 上地山記録: (表)天正□□□□三月吉日 (裏)南室院 奥之坊 法元坊 上之坊 大進坊 三位公 西之坊 東福坊 龍 坊 北之坊 少将公 中納言公 福王寺 圓藏坊 藤村坊 教壇坊 空文房 空順房 「備陽国誌」: 上地山満楽寺 上仁保村、寺領7石9斗9升、真言宗、本寺法界院 院主地蔵院 寺中東福坊 圓城坊 明王坊 2018/11/05追加: ○「備前における寛文6年の廃寺一覧(撮要録二十九、廢寺社之部抄録)」(「岡山県通史 下巻」所収)では 上地山村 上地山 奥之坊 真言 住僧還俗 とある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
46.本宮山円城寺 : 津高郡・・・ 現在地6Km東北東の本宮山中腹に創建される。7堂伽藍と16院坊を有すると伝える。弘安5年(1282)焼失。翌6年蓮信が現在地に再建したと云う。 寛文年中遍照院訴状:一山7坊還俗。 天保4年(1833)門前町とともに焼失。その後再建。本坊観音院、杉本坊、福蔵坊があった。 文化年間までに杉本坊は医王院、福蔵坊は地蔵院に改名し、明治維新に独立し現在も存続する。 現伽藍として、本堂(明和2年再建)、阿弥陀堂、 提婆宮(鎮守社)、弁財天社、山門、鐘楼、護摩堂、本坊(庫裏)を有する、昭和34年宝篋印塔(延文2年)の基壇下から高さ8Cm内外の約4000体の土仏が発見されたと云う。天台宗。20石。 2010/03/29追加: 岡山市(西大寺) I 氏サイト:古寺巡礼→【古寺巡礼その46(医王院/吉備中央町)】に 寺中医王院の掲載がある。 2011/08/16追加: 以前は14の塔中を数えると云う。(東楽坊、中之坊、西蔵坊、実相坊、北之坊、畑之坊、鳴之坊、三教坊、明静坊、福蔵坊、松本坊、外二ケ坊) ウォーキングマップなどによれば、以下の坊舎跡が知られる。 鳴の坊(現在はふるさと村駐車場)、東楽坊(現在は塚本内科医院)、北の坊(現在、宝篋印塔<県文・南北朝期>がある付近)、西蔵坊(現在、西の五輪塔がある付近)、中の坊(現在の金比羅堂付近)、畑の坊(現在の二番組集会所付近) 2022/10/05追加: 寺中東楽坊は、元禄11年(1698)圓山曹源寺建立時に、円城村天台宗円城寺寺中東楽坊を曹源寺寺中普一院(現天台寺)に移し、本堂とする。 →備前圓山曹源寺寺中玉泉院 2014/03/24追加:「A」氏(岡山模型店DAN)2012/04/17撮影/ご提供: 円城寺遠景 円城寺本堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
47.菅野山 : 津高郡 正保山幸福寺として現存する。 大光山妙福寺(廃寺)とする説もある。 菅野(すがの)の寺院であれば、幸福寺か妙福寺の何れかであろうから、両説があるのであろう。 妙福寺については寛文6年廃寺となり詳細な寺歴は不明である。はっきりしているのは不受不施派津島善寺末であり、寛文6年備前藩の廃仏で末寺とともに廃寺となるということだけであろう。 一方 幸福寺は報恩大師開山云々は別として、日蓮宗への改宗、山号寺号の改称、寛文年中の廃寺と再建などの寺歴が整っていて、幸福寺が菅野山であるとするのが妥当であろう。 なお、 幸福寺と妙福寺をミックスしたようなサイトも散見されるが、両寺は全く別寺であるのもはっきりしているので、ミックスした見解は成り立たないであろう。 -------------------------------------------------------------------------------- 現在菅野(すがの)に正保山幸福寺(小湊誕生寺末)が存続する。松田氏により天台宗から転宗と伝える。 ○「備前四十八ケ寺」平成16年 より 大光山妙福寺は廃寺となり、現幸福寺と称する。 ※妙福寺と幸福寺の混同であろう。妙福寺は廃寺となり、幸福寺は現存するのは事実であるが、両寺は全く別の寺院である。 ○「日蓮宗寺院の調査報告:岡山県香雲寺・日応寺、山梨県立正寺など」 より 幸福寺は永禄2年(1559)金川城主松田氏により日蓮宗に改宗。 ※幸福寺が16世紀松田氏によって、日蓮宗に改宗したのは事実であろう。 2013/04/08追加: 妙福寺: 菅野山と号し、津高郡菅野村西菅野にあり、後に大光山妙福寺と称する日蓮宗となる。 寛文5年(1666)岡山藩の廃仏によって、円立坊、正光坊、本乗坊、円行坊が廃寺となり廃絶する。 なお、「御津郡史」大正12年では菅野の日蓮宗正保山幸福寺を48ヶ寺の一つする。 ○菅野幸福寺現況: 2014/02/08追加:○「A」氏(岡山模型店DAN)ご提供: 撮影日不詳: 幸福寺相輪付設建物1 2008/02/12撮影:幸福寺相輪付設建物2 幸福寺の本堂か 2014/02/04撮影:幸福寺相輪付設建物3 幸福寺相輪付設建物4 幸福寺伽藍 但し、幸福寺は未見のため、伽藍堂宇が良く分からず、正確を期すことができない。 2014/02/14追加:○「A」氏(岡山模型店DAN)ご提供: 2014/02/04撮影:幸福寺相輪付設建物相輪 -------------------------------------------------------------------------------- 2018/09/15追加: 文禄4年(1595)の金山寺文書「備前国四拾八ヶ寺領并分国中大社領目録」 「菅野山 三拾石」 とある。 ○平凡社「日本歴史地名大系 岡山県の地名」 より 菅野村: 本村(東菅野)と枝村(西菅野)がある。 正保山幸福寺は本村にあり、小湊誕生寺末、古くは天台宗であったが、文明年中松田氏によって日蓮宗に改宗したという。 西菅野にあった日蓮宗大光山妙福寺(津島妙善寺末)と同末寺円立坊、正光坊、本乗坊、円行坊、受円坊は寛文6年(1666)廃寺となる。 ※この地名大系ではっきりすることは、幸福寺と妙福寺とは別の寺であるということである。 あり場所は、幸福寺は菅野村本村、妙福寺は西菅野である。 山号及び本寺:幸福寺は正保山と号し、小湊誕生寺末で、一方は大光山と号し、津島妙善寺末である。 ○「日蓮宗寺院大鑑」池上本門寺、昭和56年 より 山号:正保山、小湊誕生寺末、寺は生師法縁、住職は奠師法縁。 天平勝宝4年(752)創立、開山報恩大師、開基自雲院日満。報恩大師建立48ヶ寺の一で、菅野山菅野寺と号する三論宗であった。仁和年中に天台宗に改宗、その後永禄2年(1559)日満の代に備前金川城主松田左近将監の勧めにより、日蓮宗に改宗。 6世日玉の代に堂宇は大破、寛永17年から正保3年の間に堂宇を再建、寺号を正保山幸福寺に改称する。 寛文6年(1666)7世日精(後除歴)のとき、国主池田新太郎は不受不施の廃滅を命じ、寺を取壊したが、寛文7年3月に庄屋坂野惣兵衛・仁兵衛の助力により再建がなる。 宗旨を改変すること三度、寺号を改変すること再度である。 現在の本堂は寛文6年に取壊した材料で寛文7年に再建したもの。 (大観には永禄5年の創建とある。) ※寺伝では報恩大師の開山、三論宗より天台宗に改宗、16世紀松田氏により日蓮宗の改宗、正保年中に山号及び寺号を改称、寛文6年池田光政の寺院破壊により寺は取り壊されるも、翌年再建される。 虚実は別にして、詳細な寺歴が伝わる。 ○「備前四十八ヶ寺」小出公大、昭和62年 より 妙福寺 菅野村西菅野にあって、もとは菅野山といい、後には大光山妙福寺と称する日蓮宗の寺であった。寛文6年の岡山藩による寺院淘汰によって円立坊、正光坊、本乗坊、円行坊、受円坊が廃寺となり、廃絶する。 しかし、「御津郡史」では菅野にある現日蓮宗正保山幸福寺が48ヶ寺の一つで、その2番目に建立されたものとの伝えがあるとして載せてある。 ※妙福寺を菅野山とする見解であるも、異説(幸福寺説)にも触れる。 ○「改修 赤磐郡誌」昭和15年 より 菅野山 菅野村、大光山妙福寺、日蓮宗に改宗し寛文年中退転。 ※妙福寺とする見解である。 2024/04/10撮影: 幸福寺はかなり広い境内を有し、戦後にも多くの堂宇が新築されたと思われ、経済的にはかなり裕福と思われる。 参考までに、明治初期の備前の日蓮宗寺院の檀家数の多い寺院を示すと、 上伊福妙林寺が3000、日應寺1500、菅野幸福寺600、岡山妙勝寺567となっていて(残余の寺院の檀家数は押しなべて少数)・・・多い檀家が幸福寺の財政を支える構図と思われる。(「備前法華の歴史(続)−江戸時代の状況」) なお、幸福寺の近世初期の動向は次のように云われる。 寛文6年(1666)7世日精(後除歴)のとき、国主池田新太郎は不受不施の廃滅を命じ、寺を取壊したが、寛文7年3月に庄屋坂野惣兵衛・仁兵衛の助力により再建がなる。(「日蓮宗寺院大鑑」) おそらくこの時、悲田派に転宗し、小湊誕生寺末となったものと思われる。 しかし悲田派も身延及び不受派双方から攻撃され、元禄4年(1691)4月、幕府は悲田派(悲田宗)を禁制とする。 同年5月21日備前藩の悲田派寺院、受不施に改宗し寺院存続を図る誓約をなす。 その具体的寺院名は 「備前法華の系譜」>●悲田派の禁制と悲田派寺院の動向(「備前法華の歴史(続)−江戸時代の状況」より)の項に記載する。 幸福寺も受派に転じた寺院の一員である。 菅野幸福寺 菅野幸福寺山門 山門前題目塔 菅野幸福寺本堂1 菅野幸福寺本堂2 菅野幸福寺本堂3 菅野幸福寺本堂4 菅野幸福寺玄関 菅野幸福寺客殿1 菅野幸福寺客殿2 菅野幸福寺本堂・客殿 菅野幸福寺庫裡:玄関・庫裏は2022年新築落慶 菅野幸福寺鐘楼 菅野幸福寺祖師堂 祖師堂裏題目塔 菅野幸福寺位牌堂1 菅野幸福寺位牌堂2 菅野幸福寺位牌堂3 菅野幸福寺位牌堂4 菅野幸福寺位牌堂5 菅野幸福寺推定納骨堂:広い墓地の西の丘上にあるが、堂名は不明、納骨堂と推定。手水舎と題目塔付設。 推定納骨堂・題目塔 推定納骨堂 推定納骨堂手水舎 歴代墓所その1:日蓮塔・逆修塔・歴代墓碑などがある。右端の智海院日廣の墓塔は幸福寺25世(寂年は不明であるが江戸後期か) 日蓮大士題目塔 信徒逆修塔:享保9年銘があるが、生誕日なのか、後刻した寂日なのかは不明。左右の石塔の銘は判読できない。 歴代墓所その2 訪問終了後に、位牌堂の北側に番神堂・同拝殿・毘沙門堂(納骨堂)、客殿の北側に書院などの殿舎が存在することに気が付く。 写真がないので、「幸福寺境内堂舎配置」を掲載する。 幸福寺境内堂舎配置 番神堂:銅板葺一間社流造の堂である。 番神堂拝殿:拝殿としては珍しい方3間の本瓦葺宝形造の建物である。 毘沙門堂(納骨堂):二階建て、伝統建築ではなく新建材の建築と思われる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
48.藤田山成就寺 : 津高郡 48.藤田山成就寺 三重塔は明和3年(1766)焼失。40年後の文化3年(1806)初重が組み上がり、文化5年に上棟。(「棟札」) 高さ19.7m、一辺 3.4m。屋根桟瓦葺き。 二層の軒のみ扇垂木を用いる。 塔内には本尊大日如来を安置。 寺伝では報恩大師開基備前48ヶ寺の最後の寺であるとする(故に成就寺と号する)。 |
●備前48寺以外の開基寺院 ◆備前宝光寺(牛窓)
◆瑞雲山香雲寺(備前)
◆勅命山日應寺(備前):養老2年(718)の創建といい、開基(中興)は報恩、48ケ寺建立にあたり、当山を根本道場とする。
◆医王山上願寺:岡山市北区下高田
◆備中竜泉寺(龍泉寺)
◆備中龍王山神宮寺
◆備中日差寺
◆備中大内田千手寺
◆備中福山寺 ●報恩大師の出自: 大和説と備前説とがあり、はっきりとはしない。 大和金峯山で修行し、安禅寺多宝塔(明治の神仏分離で廃寺)創建の伝承も持つ。 また大和小島寺に住したとも伝える。 ◇2007/04/25追加:「岡山の宗教」より 2009/04/04追加: 2009/06/19追加: 2006年以前作成:2024/10/21更新:ホームページ、日本の塔婆
|