次に掲載する「寛文6年の日蓮宗廃寺一覧」は備前(岡山藩領であった備中の一部を含む)における日蓮宗のしかも最盛期と思われる寺院のほぼ全容を示したものと思われる。
(「岡山県通史 下巻」永山卯三郎、昭和5年 所収)
もっと正確にいえば、受不施に転向した寺院は、廃寺を免れたので、本「廃寺一覧」は備前における不受不施派の全容と云える。
※上述の圭室文雄の「神仏分離」の破却の実態の表でいえば、日蓮宗の破却寺院数348ヶ寺にほぼ相当する寺院を網羅したものといえるであろう。
破却を免れた日蓮宗寺院49ヶ寺が受不施に転じた寺院であろう。
原番 |
枝番 |
郡 |
所在 |
山号 |
寺号 |
本寺/末寺 |
処分 |
本尊 |
原注 |
s_minaga注 |
1 |
|
御野郡 |
濱野村 |
|
殊力寺 |
9)濱野松壽寺末 |
住僧出寺 |
釈迦多寶、入松壽寺 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
2 |
|
御野郡 |
濱野村 |
|
會量坊 |
10)濱野松壽寺末 |
住僧出寺 |
釈迦多寶、入松壽寺 |
會(ママ)量坊 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、舎量坊が正。 |
3 |
|
御野郡 |
濱野村 |
|
善水寺 |
11)濱野松壽寺末 |
住僧出寺 |
釈迦多寶、入松壽寺 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
4 |
|
御野郡 |
七日市村 |
春林山 |
圓光寺 |
9)二日市町妙勝寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
5 |
|
御野郡 |
十日市村 |
|
常福寺 |
9)蓮昌寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
6 |
|
御野郡 |
十日市村 |
|
覺城院 |
9)蓮昌寺末 |
住僧立退 |
|
|
同上、常福寺々中か |
7 |
|
御野郡 |
圓覺村 |
圓覺山 |
廻仙寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗立退 |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
8 |
|
御野郡 |
青江村 |
正住山 |
妙長寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗 |
釈迦多寶、賣拂 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、妙長寺跡は御弁当所となるも、元禄9年売却という。1)121.妙長寺の花押あり。 |
8 |
1 |
|
|
住持は善興院日圓、日船弟子、弾圧に抗議して、辻村にて生きながら棺桶に入り土中にて入定。 |
9 |
|
御野郡 |
青江村 |
天満山 |
妙仙寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗立退 |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.妙泉寺の花押あり。 |
10 |
|
御野郡 |
青江村 |
寶林山 |
圓照寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
12 |
|
御野郡 |
西市村 |
|
新福寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗醫師 |
釈迦、後庄兵衛所持之 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、住職は医師となり岡山城下に移住。 |
13 |
|
御野郡 |
西市村 |
|
是清坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、新福寺々中か。 |
14 |
|
御野郡 |
西市村 |
|
立覺坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗絶家 |
釈迦、還俗の頃被盗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、新福寺々中か。 |
15 |
|
御野郡 |
新保村 |
■南山 |
本立寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
三光、被盗 |
■は金篇に鳥の字、9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.本立寺の花押あり。 |
16 |
|
御野郡 |
新保村 |
|
圓住院 |
9)金川妙國寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、本立寺々中か。 |
17 |
|
御野郡 |
木村 |
台龍山 |
眞福寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
賣拂 |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.眞福寺の花押あり。 |
18 |
|
御野郡 |
福永村 |
|
願福寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持立退 |
|
福永村は後富田村 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.願福寺の花押あり。 |
19 |
|
御野郡 |
田住村 |
|
恵雲坊 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
20 |
|
御野郡 |
奥内村 |
林光山 |
安詳寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.安静寺の花押あり。 |
21 |
|
御野郡 |
岡村 |
長福山 |
法泉寺 |
9)京都妙覚寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
22 |
|
御野郡 |
東古松村 |
東海山 |
福傳寺 |
9)京都妙覚寺(金川妙國寺)末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.福傳寺の花押あり。 |
23 |
|
御野郡 |
東古松村 |
妙深山 |
善正寺 |
9)京都妙覚寺(金川妙國寺)末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.善正房の花押あり。 |
24 |
|
御野郡 |
西古松村 |
妙印山 |
大乗寺 |
9)京都妙覚寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
25 |
|
御野郡 |
西古松村 |
圓覺山 |
願心寺 |
9)京都妙覚寺(金川妙國寺)末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.乗蓮寺の花押 あり。 |
26 |
|
御野郡 |
西古松村 |
|
乗蓮寺 |
9)京都妙覚寺(金川妙國寺)末 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.願心寺の花押 あり。 |
27 |
|
御野郡 |
大供村 |
安立山 |
大福寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
28 |
|
御野郡 |
上中野村 |
榮壽山 |
萬福寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
28 |
1 |
|
|
【上中野萬福寺】:9)廃寺になった萬福寺には寛文8年郡中手習所ができ、翌9年御野郡学校となり、後に御野郡会所になったが、正徳2年/1712網浜村の水門所に移されたという。 |
29 |
|
御野郡 |
下中野村 |
大名山 |
南光寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
釈迦并小佛厨子賣拂 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
30 |
|
御野郡 |
下中野村 |
|
要行坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
釈迦高祖賣之 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、南光寺々中か。 |
30 |
1 |
|
|
【下中野南光寺】:9)南光寺本堂4間四面、客殿3間半×5間半は御弁当所に充てられた。 |
31 |
|
御野郡 |
(下伊福村)三門 |
吉乗山 |
石井寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
釈迦多寶、入蓮昌寺堂 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、三門は下伊福村、1)121.石井寺の花押并衆徒連判あり。 |
31 |
1 |
|
|
【三門石井寺】:1)122.衆徒:領雄院(石井寺住持)、延壽院、勧持院、蓮乗院、實相院、三祥院、是雲院、常林房、中藏院、千壽院、林乗房、鷲林房、本浄房、恵運房、圓住房、教雲房、本住房、千櫻房 |
32 |
|
御野郡 |
(大安寺村)矢坂 |
龍光山 |
慈雲寺 |
1)金川妙國寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.慈雲寺の花押并衆徒連判あり。 |
32 |
1 |
|
|
【矢坂慈雲寺】:1)122.衆徒:本法院、眞浄院、化明院、善正院、圓明院、常養坊 |
33 |
|
御野郡 |
(大安寺村)正野田 |
圓明院(善傳寺) |
住持還俗 |
|
|
9)記述無、「岡山市史」寛文年中廃寺 |
34 |
|
御野郡 |
高柳村 |
|
實相院(長福寺) |
9)金川妙國寺末 |
住持還俗 |
釈迦多寶:長右衛門持、高祖一體:長二郎持 |
(長福寺) |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
35 |
|
御野郡 |
萬成村 |
|
正雲坊 |
9)三門石井寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
36 |
|
御野郡 |
萬成村 |
|
自正院 |
9)三門石井寺末 |
住持立退 |
|
|
同上 |
37 |
|
御野郡 |
(下伊福村)西崎 |
知仙坊 |
|
住持還俗 |
|
|
9)記述無 |
38 |
|
御野郡 |
島田村 |
|
佳林坊 |
9)三門石井寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
39 |
|
御野郡 |
北長瀬村 |
|
妙香寺 |
9)中仙道村寶積寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
40 |
|
御野郡 |
野田村 |
|
妙傳寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
41 |
|
御野郡 |
野田村 |
|
蓮昌院 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、妙傳寺々中か |
42 |
|
御野郡 |
野田村 |
|
蓮昌坊 |
9)津島妙善寺末、岡山市史:妙傳寺々中 |
住持還俗 |
(本尊記載なし) |
同上、妙傳寺々中か |
43 |
|
御野郡 |
野田村 |
|
圓能坊 |
9)津島妙善寺末、岡山市史:妙傳寺々中 |
住持還俗 |
(本尊記載なし) |
同上、妙傳寺々中か |
44 |
|
御野郡 |
辻村 |
|
大圓坊 |
9)中仙道村寶積寺末 |
住持還俗 |
(本尊記載なし) |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
45 |
|
御野郡 |
中仙道村 |
常□山 |
寶積寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持・弟子某還俗 |
(本尊記載なし) |
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.寶積寺の花押并衆徒連判 あり。 |
45 |
1 |
|
|
【中仙道寶積寺】:1)122.衆徒:昌林寺(※辰巳村正林寺か)、妙教坊(※辰巳村か)、玉圓坊、妙藏寺(※田中村か)、教住坊、永久寺(※長瀬村か)、慈雲坊、唯圓坊(※田中村遊圓坊か) |
46 |
|
御野郡 |
中仙道村 |
|
通圓寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
(本尊記載なし) |
同上 |
47 |
|
御野郡 |
今村 |
仲道山 |
相雲寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
釈迦多寶:九郎右衛門所持 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
48 |
|
御野郡 |
今村 |
|
善立坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
高祖:仁左衛門所持 |
同上、中山道村?、相雲寺々中か。 |
49 |
|
御野郡 |
今村 |
|
南仙□ |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、中山道村?、相雲寺々中か、□は虫食いで不明。 |
50 |
|
御野郡 |
辰巳村 |
|
正林寺 (昌林寺) |
|
住持還俗 |
釈迦多寶:六郎右衛門所持 |
9)記述無 |
50 |
1 |
|
|
中仙道白髭宮由緒より:白髭宮は文亀・永正年中の大洪水に、社殿が辰巳村に流され、昌林寺(正林寺)に祀っていたが、寛永13年に中仙道の現在地に再建したという。 |
51 |
|
御野郡 |
辰巳村 |
|
妙教坊 |
|
住持還俗 |
|
|
9)記述無 |
52 |
|
御野郡 |
田中村 |
|
妙藏寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
53 |
|
御野郡 |
田中村 |
|
遊圓坊 |
9)金川妙國寺末 |
住持立退 |
釈迦多寶:助五郎所持 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)、妙藏寺々中か。 |
53 |
1 |
|
|
【田中妙蔵寺】:遊圓坊旧蔵の本尊釈迦・多宝如来は宝永5年/1708に日應寺から申し受けたいとの願書がだされているという。 |
54 |
|
御野郡 |
長瀬村 |
|
永久寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持還俗 |
|
長瀬村は西長瀬村である。 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
54 |
1 |
|
|
「西長瀬永久寺跡の石碑」はページ「西国諸国の日蓮宗寺院」>「備前西長瀬祖師堂遺物」の項に掲載。 |
55 |
|
御野郡 |
京殿村 |
|
常心寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
56 |
|
御野郡 |
上伊福村 |
福立山 |
宗蓮寺教音坊 |
9)三門石井寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
57 |
|
御野郡 |
上伊福村 |
(福立山か) |
常林坊 |
9)三門石井寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、宗蓮寺々中か |
58 |
|
御野郡 |
津島村 |
鷲林山 |
妙善寺 |
10)京都妙覚寺末 |
住持寺家下寺出家儘立退 |
下寺福居浄圓寺、本堂寺家下寺本尊共御拂 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
58 |
1 |
|
|
【津島妙善寺】:9)奈良期創建の福隆寺(福輪寺)が大覺大僧正によって改宗され妙善寺となる。初めは平地伽藍とも、津島村福居の上にあったとも津島村本村(市場村)にあったともいう。改宗の時津島村奥坂に移されたともいう。 |
58 |
2 |
|
|
寛文6年池田光政の不受不施弾圧によって、住職日精は追放され、福居にあった末寺(下寺)浄圓寺とともに廃寺となる。寺家については不明。不受不施禁制後も信仰は生き続け、明治10年奥坂の地に津島教会所が開設され、明治30年妙善寺の寺号を回復する。 |
59 |
|
御野郡 |
濱村 |
濱田山 |
教藏寺 |
|
住持還俗 |
|
|
9)記述無、寺跡は濱三十番神堂となり、今も存続する。 |
60 |
|
御野郡 |
東河原村 |
法輪山 |
籐蓮寺 |
9)京都妙覚寺末 |
住持立退、弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
61 |
|
御野郡 |
西河原村 |
|
廣田寺 |
9)西河原村大林寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、廣田寺の田畑8畝余は後に大林寺の耕地となる。 |
62 |
|
御野郡 |
北方村 |
妙法山 |
神宮寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
63 |
|
御野郡 |
北方村 |
(妙法山か) |
今藏坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、神宮寺々中であろう。 |
64 |
|
御野郡 |
北方村 |
(妙法山か) |
圓住坊 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、神宮寺々中であろう。 |
65 |
|
御野郡 |
北方村 |
(妙法山か) |
法珠院 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
|
|
同上、神宮寺々中であろう。 |
65 |
1 |
|
|
【北方神宮寺】:9)神宮寺の寺歴が全く不明である。今藏坊・圓住坊・法珠院は神宮寺々中と思われるも不明、神宮寺古墳(前方後円墳)があり、墳丘上に八幡宮があるも関係性は良くわからない。
2022/09/28追加: 神宮寺山古墳々丘上に天計神社(八幡宮)が鎮座する。天計神社は延喜式内社というけれども、復古神道による妄想で取るに足らない。
「岡山県神社庁」のサイトなどでは、「備陽国誌本郡廃寺の部に、妙法山神宮寺北方村とある。即ち天計神社の別当である。彼の小庵に天計神社の本地仏として、左手に巻物一巻、右手に弓を挾んだ仏像が一躯ある。銘に天計八幡大菩薩、備前国御野郡北方村と記してある。」という。
さらに、平凡社「岡山県の地名」・諸Webサイトでは
『明治初年「備前国式内書上考録」、明治3年「神社明細帳」では旧地を北方村北西に「幸田畑」という。金吾中納言秀秋(小早川秀秋)が、古墳上に移した・』ともいう。
※推測するに、中古、中井村に八幡大菩薩が勧請され、天台系であったと思われる神宮寺が管理に与る。中世、神宮寺は松田氏などによって日蓮宗に改宗、津島妙善寺末となる。近世初頭、神宮寺山に移転、寛文6年池田氏により、廃寺となる。住持は立退とあるから、不受不施を堅持して出寺、寺中3院は還俗とあるから、態度不明。八幡宮のみ墳丘に残り、近世末期頃に天計神社に捏造される。 |
66 |
|
御野郡 |
南方村 |
松林山 |
蓮臺寺 |
9)蓮昌寺末 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、俗名庄太夫、門田村玉井宮の神職となる。 |
67 |
|
津高郡 |
今保村 |
|
是相坊 |
9)宗善寺末寺 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺 |
68 |
|
津高郡 |
今保村 |
|
慶山坊 |
9)宗善寺末寺 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺 |
69 |
|
津高郡 |
今保村 |
明圓山 |
宗善寺 |
|
住僧立退 |
|
|
寛文9年不受不施(書物を拒否)の故、衣を剥ぎ追放(岡山市史) |
70 |
|
津高郡 |
今保村 |
|
大住坊 |
9)宗善寺寺家 |
天和年中(1681-84)右宗善寺となる |
9)寛文6年廃寺 |
70 |
1 |
|
|
宗善寺及び3坊は廃寺となるも、城下瓦町正福寺の覚性院日親が大住坊を足場に宗善寺再興を図る。天和3年(1683)正福寺竜水院日意の協力を得て、京都妙覚寺末の寺として大住坊を再興し、寺号を妙圓山宗善寺と改める。(岡山市史) |
70 |
2 |
|
|
そして、再興及び寺号を改めた時、大住坊を潰し、廃寺宗善寺の屋敷跡へ移ったという。(撮要録) |
71 |
|
津高郡 |
久米村 |
|
教雲坊 |
9)宗善寺寺家 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
72 |
|
津高郡 |
白石村 |
|
圓住坊 |
9)宗善寺寺家 |
住持還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
73 |
|
津高郡 |
野殿村 |
恵應山 |
大雲寺 |
9)蓮昌寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
74 |
|
津高郡 |
野殿村 |
|
常養坊 |
9)大雲寺寺家 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
75 |
|
津高郡 |
尾上村 |
松田山 |
明光寺 |
9)津島妙善寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
76 |
|
津高郡 |
一宮村 |
小松山 |
妙法寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
77 |
|
津高郡 |
西辛川村 |
東榮山 |
妙蓮寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
78 |
|
津高郡 |
辛川市場村 |
妙本山 |
元妙寺(現妙寺) |
9)金川妙國寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
79 |
|
津高郡 |
今岡村 |
福聚山 |
妙教寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、その後一時手習所として使われる。1)121.妙教寺の花押あり。 |
79 |
1 |
|
|
寛文8年(1668)岡山藩、妙教寺跡に手習所を設置(妙教寺の手習所)。 延宝2年(1674)岡山藩手習所制度廃止。しかし、藩営の手習所の跡を継ぎ村立・私設の手習所(寺子屋)が設立されたようである。
明治23年小学校再編分離統合で妙教寺跡の手習所は驛小学校となり、これが現在の馬屋下小学校の源流と云う。 |
79 |
2 |
|
|
現在今岡手習所跡(廃寺跡)には今岡番神堂が建つ。 |
80 |
|
津高郡 |
山崎村 |
妙圓山 |
蓮教寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.蓮教寺の花押あり。 |
81 |
|
津高郡 |
中楢津 |
金寶山 |
寶仙寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.ならす村寶泉寺の花押あり。 |
82 |
|
津高郡 |
西楢津 |
承永山 |
道仙寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
83 |
|
津高郡 |
首部村 |
教永山 |
法久寺 |
9)金川妙國寺末 |
住持還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) 現在の首部祖師堂の地が法久寺跡と考えられるという。 |
84 |
|
津高郡 |
佐山村 |
圓松山 |
法林寺 |
9)津島妙善寺末 |
住持還俗 |
高祖十羅刹女、小兵衛所持 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
85 |
|
津高郡 |
大窪村 |
日遊山 |
妙泉寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
86 |
|
津高郡 |
長野村 |
長野山 |
長寶寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
釈迦高祖十羅刹女、賀夜郡和井元村龍泉寺預 |
9)村内梨ヶ原にあった。寛文6年廃寺(撮要録)1)121.長寶寺の花押あり。 |
86 |
1 |
|
|
【長野長寶寺】:中世には大寺院であった。その地は長野廃寺と云われ永和4年(1378)銘の阿弥陀如来坐像板碑が残る。坊舎は33坊といわれ、附近に台坊・信光坊・門之坊・仙寺坊・法僧坊・遠南坊・古薬師坊・僧久坊・最明坊・向之坊・八之聖坊などの地名が残る。 |
86 |
2 |
|
|
※おそらく、天台宗と思われる古寺を松田氏が日蓮宗に改宗したものと思われる。9)和井元村蓮福寺縁起によれば、長寶寺本尊は伯耆大山権現と同木同作(根来寺覚鑁の作)といい、当地に飛来したという。 |
87 |
|
津高郡 |
面室村 |
面室山 |
妙雲寺 |
11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
88 |
|
津高郡 |
芳賀村 |
地榮山 |
妙典(妙傳)寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
89 |
|
津高郡 |
芳賀村 |
|
芳賀乃坊 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
90 |
|
津高郡 |
下芳賀 |
恵日山 |
當福(東福)寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、権太郎所持 |
9)寛文6年廃寺(撮要録)1)121.東福寺の花押あり。 |
91 |
|
津高郡 |
深溺村 |
|
正林坊 |
9)菅野村妙福寺末 |
住僧立退、弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
92 |
|
津高郡 |
横井上村 |
清光山 |
香仙寺 |
9)津島妙善寺末 |
住僧弟子共三人立退 |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
93 |
|
津高郡 |
横井上村 |
東大山 |
妙現寺 |
9)津島妙善寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
94 |
|
津高郡 |
(横井上村)田中 |
日用山 |
圓久寺 |
9)横井上村香仙寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、善庵預る |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
95 |
|
津高郡 |
(富原村)大岩 |
圓妙寺 |
9)中原村浄本寺末 |
住僧立退、弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
96 |
|
津高郡 |
(富原村)大岩 |
本行寺 |
9)中原村浄本寺末 |
住僧立退、弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
97 |
|
津高郡 |
富原村 |
正□山 |
妙本寺 |
9)中原村浄本寺末 |
住僧立退 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
98 |
|
津高郡 |
(中原村)東原 |
清眞山 |
浄本寺 |
9)津島妙善寺末 |
無住 |
釈迦画像吉兵衛預 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
99 |
|
津高郡 |
(中原村)東原 |
是心坊 |
9)中原村浄本寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
100 |
|
津高郡 |
栢谷村 |
古屋山 |
安立寺 |
9)津島妙善寺末 |
住僧立退 |
釈迦、又左衛門預 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
101 |
|
津高郡 |
栢谷村 |
|
受圓坊 |
9)栢谷村安立寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、預菅野村幸福寺 |
同上 |
102 |
|
津高郡 |
大月村 |
永久山 |
本行寺 |
11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
103 |
|
津高郡 |
大坪村 |
|
山名寺 |
11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
104 |
|
津高郡 |
中野村 |
|
當高寺 |
9)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
105 |
|
津高郡 |
吉宗村 |
時正山 |
妙法寺 |
? |
住僧還俗 |
釈迦、宗純預る |
吉宗村は後益田村 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
106 |
|
津高郡 |
下牧村 |
|
長福寺 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
日蓮像、孫右衛門預る |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
107 |
|
津高郡 |
中牧村 |
|
宗林寺 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、権兵衛預る |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
108 |
|
津高郡 |
中牧村 |
|
清住坊 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、権兵衛預る |
同上 |
109 |
|
津高郡 |
中牧村 |
|
法住坊 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
釈迦、権兵衛預る |
同上 |
110 |
|
津高郡 |
(中牧村)十谷 |
□(十)谷山 |
妙興寺<11)妙行寺> |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
111 |
|
津高郡 |
(中牧村)十谷 |
清立坊 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
112 |
|
津高郡 |
吉尾村 |
佛生山 |
法道寺 |
9)11)中山道林寺末 |
住僧還俗神職と成る |
本尊、源右衛門預 |
9)寛文2年廃寺、本尊は後に本寺に遷される。 |
113 |
|
津高郡 |
吉尾村 |
|
學乗坊 |
11)中山道林寺末 |
住僧還俗 |
本尊、源右衛門預 |
法道寺々中か |
114 |
|
津高郡 |
中山村 |
|
林乗坊 |
9)11)中山道林寺々中 |
住僧立退 |
|
|
9)中山道林寺寺下、寛文6年廃寺(撮要録) |
114 |
1 |
|
|
【臥龍山道林寺】:11)京都妙覚寺末、備前4箇の本山と称せられ第二の寺なり。寺中末寺38ヶ寺在りしも、寛文年中全て廢す。 |
114 |
2 |
|
|
主たる寺中末寺は次の如し。 |
|
|
|
|
114 |
3 |
|
|
寺中林乗坊、寺中大林坊、吉尾村法道寺、同学乗坊、中野村東光坊、中牧村宗林寺、同東光院、法住坊、十谷村妙行寺、同清立坊、同圓乗坊、大坪村山名寺、同壽圓坊、下牧村長福寺、同大圓寺、湯須村常住坊、大月村本行寺、面室村妙雲寺、牟佐村眞藏坊 |
114 |
4 |
|
|
ただし、上記の内、寺中大林坊、中野村東光坊、大坪村壽圓坊、下牧村大圓寺、湯須村常住坊、牟佐村眞藏坊はこの表にはない。 |
115 |
|
津高郡 |
西菅野村 |
大光山 |
妙福寺 |
9)津島妙善寺末 |
無住、弟子3人(二人立退、1人還俗) |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
116 |
|
津高郡 |
西菅野村 |
|
圓立坊 |
9)妙福寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上、妙福寺々中であろう。 |
117 |
|
津高郡 |
西菅野村 |
|
正光坊 |
9)妙福寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上、妙福寺々中であろう。 |
118 |
|
津高郡 |
西菅野村 |
|
本乗坊 |
9)妙福寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上、妙福寺々中であろう。 |
119 |
|
津高郡 |
西菅野村 |
|
圓行坊 |
9)妙福寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上、妙福寺々中であろう。→126へ |
120 |
|
津高郡 |
田原村 |
|
大圓坊 |
9)菅野村妙福寺末 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
121 |
|
津高郡 |
(中牧村)湯須 |
圓宅坊 |
十谷妙興寺末 |
無住 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
122 |
|
津高郡 |
勝尾村 |
|
正満寺 |
1)122.日應寺末寺(衆徒) |
無住 |
|
|
9)寺僧が邪教を修するため寛文年中に追放・廃寺。(東備郡村史) |
122 |
9 |
津高郡 |
日應寺村 |
勅命山 |
日應寺 |
9)金川妙國寺末 |
|
|
行追加 |
123 |
|
津高郡 |
日應寺村 |
(勅命山) |
(日應寺)恵性院 |
9)日應寺々中 |
住僧還俗、弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
124 |
|
津高郡 |
日應寺村 |
(勅命山) |
(日應寺)新藏坊 |
9)日應寺々中 |
住僧還俗、弟子某還俗 |
日蓮像、預日應寺 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
125 |
|
津高郡 |
日應寺村 |
(勅命山) |
(日應寺)泉林坊 |
9)日應寺々中 |
住僧還俗、弟子某還俗 |
日蓮像、預日應寺 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
125 |
1 |
|
|
|
【勅命山日應寺】:1)122.日應寺衆徒、恵性院、新藏院、泉林坊、勝尾村正満寺(無住)、東福寺 |
126 |
|
津高郡 |
西菅野 |
|
受圓坊 |
9)妙福寺末 |
無住 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、妙福寺々中であろう。 |
127 |
|
津高郡 |
(宇垣村)母谷 |
長谷山 |
現照(顯照)寺 |
1)金川妙國寺末 |
無住、先住弟子某還俗 |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
128 |
|
津高郡 |
(宇垣村)母谷 |
(長谷山) |
(現照寺)本乗坊 |
現照寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
129 |
|
津高郡 |
(宇垣村)母谷 |
(長谷山) |
(現照寺)學圓坊 |
現照寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
130 |
|
津高郡 |
(宇垣村)母谷 |
(長谷山) |
(現照寺)圓住坊 |
現照寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
130 |
1 |
|
|
【宇垣顯照寺】:1)121.顯照寺、蓮乗院、本乗坊、大乗坊、圓住坊 の花押がある。 |
130 |
2 |
|
|
9)宇垣村(後河内村):母谷(ほうだに)、山条、本明寺(富谷)、原、小田の枝村5ヶ村を有する。 |
130 |
3 |
|
|
1)122.出家:蓮華院、本乗坊、十行坊、大乗坊、圓住坊 |
|
131 |
|
津高郡 |
(宇垣村)富谷 |
生前山 |
本明(本妙)寺 |
1)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、枝村本明寺は貞享3年富谷と改称。岡山県史巻7)後身は赤坂郡矢原村本妙庵及び金川村生前庵。 |
132 |
|
津高郡 |
(宇垣村)富谷 |
(生前山) |
(本明寺)立玄坊 |
本明寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
133 |
|
津高郡 |
(宇垣村)富谷 |
(生前山) |
(本明寺)蓮行坊 |
本明寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
134 |
|
津高郡 |
(宇垣村)富谷 |
(生前山) |
(本明寺)圓立坊 |
本明寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
135 |
|
津高郡 |
(宇垣村)富谷 |
(生前山) |
(本明寺)大教坊 |
本明寺々中 |
弟子某還俗 |
|
同上/岡山県史巻7)後身は赤坂郡矢原村もしくは大園村大教庵。 |
135 |
1 |
|
|
【本明寺】:9)本明寺出寺僧4名は山条・金川村・下田村・赤坂郡矢原村の隠れ庵を拠点として信仰を守る。※住僧還俗とあるが、出寺僧が4名いたことになる。 |
135 |
2 |
|
|
9)河内村の母谷・富谷・山条・原では内信組織があり、弘化3年(1848)には農民83人が内信として取調べを受ける。(板野文書) |
135 |
3 |
|
|
1)121.本明寺、善正坊、圓立坊、蓮行坊、隆玄坊、大教坊 の花押がある。 |
135 |
4 |
|
|
1)122.出家:善住院、善藏院、蓮行坊、立玄坊、大教坊、母谷村光林坊 |
136 |
|
津高郡 |
野々口村 |
駒井山 |
實城寺 |
10)京都妙覚寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録)、「岡山県史 巻6」では次のように云う「寛文年中亡所仕古寺書上帳」では寛文2年の岡山藩の本寺帰順の命に従わざるを以って住職立退となる。 |
137 |
|
津高郡 |
野々口村 |
(駒井山) |
(實城寺)正行坊 |
9)實成寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
138 |
|
津高郡 |
野々口村 |
|
實藏坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
139 |
|
津高郡 |
野々口村 |
(駒井山) |
(實城寺)乗圓坊 |
9)實成寺々中 |
住僧還俗 |
日蓮像、菅野村幸福寺にあり |
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
140 |
|
津高郡 |
野々口村 |
(駒井山) |
(實城寺)眞乗坊 |
9)實成寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
141 |
|
津高郡 |
野々口村 |
(駒井山) |
(實城寺)正住坊 |
9)實成寺々中 |
無住 |
|
|
9)寛文6年廃寺(撮要録) |
141 |
1 |
|
|
【野々口實城寺】:9)實城寺本堂は元禄3年(1690)城下蓮昌寺によって、和気郡藤野村の實成寺本堂として移築される。 |
141 |
2 |
|
|
9)實城寺跡には天文11年銘ほか二基の一石五輪塔、天正年中(1573-92)建立の豊島石製蘭塔一基がある。 |
141 |
3 |
|
|
9)金川松田氏の老臣であった大村氏は当村の土豪で、熱心な不受不施の信者であり、一族から日典が出る。日典は佐渡根本寺を中興し、京都妙覚寺8世となる。また佛性院日奥の師である。 |
148 |
|
津高郡 |
櫻村 |
南光山 |
妙養寺 |
8)龍淵寺末寺 |
住僧還俗 |
・清久寺 |
|
9)妙養寺=妙要寺、寛文6年廃寺 1)121.櫻村妙要寺の花押あり。 |
149 |
|
津高郡 |
西原村 |
清了山 |
□□(浄源)寺 |
8)龍淵寺末寺 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺 1)121.西原浄源寺の花押あり。 |
150 |
|
津高郡 |
中田村 |
松本山 |
光元寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺 |
151 |
|
津高郡 |
中田村 |
(白玉山) |
(龍淵寺)大乗院 |
9)龍淵寺々中 |
住僧還俗 |
日蓮像、龍淵寺預 |
9)寛文6年廃寺 |
151 |
1 |
|
|
【中田龍淵寺】:9)中田(当時は市場)龍淵寺:不受不施派京都妙覚寺末、末寺に妙要寺・浄源寺・清久寺があるという。妙要寺は櫻村、浄源寺は西原村であるが、清久寺は不明。1)212.龍淵寺清閑の花押あり。 |
152 |
|
津高郡 |
富澤村 |
(成就寺) |
中 坊(中之坊) |
成就寺々中 |
住僧還俗 |
日蓮像、成就寺預 |
9)寛文6年廃寺 |
153 |
|
津高郡 |
富澤村 |
(成就寺) |
□□□(慈/自/仙坊) |
成就寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
154 |
|
津高郡 |
富澤村 |
(成就寺) |
覺乗坊 |
成就寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
154 |
1 |
|
|
【富澤成就寺】:慶安年中(1648-52)と推定「妙國寺本末寺檀連印状」では成就寺大乗坊・本乗坊・正信坊・蓮明坊・自仙坊・中正坊の寺中と末寺しなの(品野村・品田村)浄圓坊・田地こ(田地子村)乗林坊 とある。 |
154 |
2 |
|
|
寛文5年(1665)「妙圀寺諸末寺宗旨改証文(妙覚寺文書)」では「成就院、寺中慈仙坊、寺中大林坊、寺中学乗坊、寺中中之坊、末寺蓮乗院(建部上村)、末寺正光院、末寺涌円坊、末寺本住坊」とある。<1)122.出家:> |
154 |
3 |
|
|
9)寛文6年、中之坊・慈(自)仙坊・学乗坊は住僧還俗・廃寺と云う。寺中大林坊の存続は確認できる(備陽記) |
155 |
|
津高郡 |
建部上村 |
(妙浄寺) |
□□□(忠正坊) |
成就寺末妙浄寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺 |
155 |
1 |
|
|
【建部妙浄寺】:9)妙浄寺蓮乗院(成就寺末寺)は現存する、寛文6年妙浄寺々中忠正坊廃寺となる。 |
156 |
|
津高郡 |
田地子村 |
乗永山 |
善正寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺、慶安年中には乗林坊があった。 |
157 |
|
津高郡 |
(紙工村)天満 |
妙松山 |
□□□(法仙寺) |
住僧還俗神職と成る |
|
9)紙工村の枝村、寛文年中廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
158 |
|
津高郡 |
(紙工村)天満 |
永福寺 |
善行坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
159 |
|
津高郡 |
(紙工村)久保 |
大徳寺 |
□□□(大乗坊) |
住僧出寺 |
|
|
9)同上、(岡山市史):寛文9年不受不施(書物を拒否)の故、衣を剥ぎ追放 |
160 |
|
津高郡 |
(紙工村)久保 |
西岡寺 |
千乗坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)同上、(岡山市史):寛文9年不受不施(書物を拒否)の故、衣を剥ぎ追放 |
161 |
|
津高郡 |
(紙工村)久保 |
國法寺 |
□□□(常仙坊) |
無住 |
|
|
9)紙工村の枝村、寛文年中廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) s_minaga)國法寺は玉法寺の可能世あり。原典で確認する要あり。 |
162 |
|
津高郡 |
紙工村 |
眞光寺 |
成光院 |
|
住僧還俗 |
日蓮像、中田村龍淵寺にあり |
9)寛文6年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
163 |
|
津高郡 |
紙工村 |
西光寺 |
□□(善行)院 |
住僧出寺 |
日蓮像、中田村龍淵寺預 |
9)同上 |
163 |
1 |
|
|
【紙工村】:9)紙工村7ヶ寺の廃寺は何れも不受不施派で、禁制後は地下に潜る。天満には常在庵(開基通善院日圓)、久保には浄源庵(開基持城院日儀)が設けられ、不受不施の拠点となる。 |
163 |
2 |
|
|
1)121.紙工 西光寺、信光寺、西岡寺、大徳寺、玉寶寺、永福寺、法泉寺、善如坊、眞乗院 の花押あり。 |
164 |
|
津高郡 |
虎倉村 |
赤坂山 |
大乗寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無、1)121.大乗寺の花押あり。 |
165 |
|
津高郡 |
虎倉村 |
|
□□坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
165 |
1 |
|
|
【虎藏大乗寺】:1)122.虎藏一ヶ寺、寺家二間、虎藏大乗寺、寺中一雲坊、寺中文長 |
167 |
|
津高郡 |
金川村 |
日向山 |
妙國寺 |
10)京都妙覚寺末 |
無住 |
|
|
「岡山県史 巻6」:「寛文年中亡所仕古寺書上帳」には「寛文年中より以前に無住ニ成居申候」とある。早くから備前藩の圧迫を受け止む無く、住職のみ出寺となったのであろう。 |
168 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
本住院 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
寛文6年廃寺 |
169 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
教雲院 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
170 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
本光坊 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
171 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
□□坊(善住坊) |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
172 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
圓住院 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
173 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
要□□(養玄坊) |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
174 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
乗圓坊 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
175 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
一□□(一行坊) |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
176 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
大乗坊 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
177 |
|
津高郡 |
金川村 |
妙國寺 |
養林坊 |
妙國寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
177 |
1 |
|
|
【金川妙國寺】:1)121.日向山妙國寺:(役者)延壽院、(役者)本住院、圓住院、本住院、陽輪坊、教運坊、一行坊、乗圓坊、要玄坊、大乗坊、善住坊、本光院の花押がある。 |
178 |
|
津高郡 |
宇甘上村 |
眞光寺 |
學圓坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
179 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)九谷 |
眞福寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)(宇甘上村の枝村)、寛文7年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
180 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)中泉 |
井福寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
181 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)中泉 |
玄立坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
182 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)中泉 |
善福寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
183 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)下畑 |
平井山 |
金積寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
184 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)下畑 |
□福寺(泉来寺) |
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
185 |
|
津高郡 |
(宇甘上村)下畑 |
慈徳寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)同上 |
186 |
|
津高郡 |
菅村 |
|
妙安福寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
妙安福<まま>寺 |
佶住山妙安寺は寛文6年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
186 |
1 |
|
|
【菅村妙安寺】:妙安寺が正、1)下田村妙傳寺は末寺、9)吉住山と号す。「妙國寺奉加縁起之事」では慶安元年の妙國寺再建の奉加で妙安寺檀那26名が銀227匁を寄進。 |
186 |
2 |
|
|
以下、津山往来・金川歴史散歩02>妙安寺跡:http://www.yomimonoya.com/kaidou/okayama/kanagawa02.html#myouanzi より |
186 |
3 |
|
|
正八幡神社の鳥居に向って左側の畑の端に『妙安寺 寛文廃寺 址』という石柱がある。 |
186 |
4 |
|
|
「津高郡奥 寛文年中亡所仕古寺書上帳 亥ノ八月 津高郡宇甘村組」の浄安寺の項には次のように記載される。 |
186 |
5 |
|
|
一 古寺之跡壱ヶ所 同郡菅村吉住山 妙安寺 |
|
|
186 |
6 |
|
|
右ハ日蓮宗同郡金川村妙国寺末寺ニて御座候 寛文六年ニ住寺還俗仕俗家ニ罷成候寺株田地山藪共不残還俗人清左衛門ニ被遣候只今養子長三郎作仕居申候 |
187 |
|
津高郡 |
下田村 |
|
妙傳寺 |
1)菅村妙安寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)妙典寺とも、寛文6年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳)、1)121.下田妙傳寺の花押あり。 |
188 |
|
津高郡 |
草生村 |
9)常蓮寺 |
常光□(院) |
常蓮寺々中 |
住僧出寺 |
|
|
寛文9年不受不施(書物を拒否)の故、衣を剥ぎ追放(岡山市史) |
189 |
|
津高郡 |
草生村 |
9)常蓮寺 |
玉圓坊 |
常蓮寺々中 |
住僧出寺 |
|
|
同上 |
190 |
|
津高郡 |
草生村 |
9)常蓮寺 |
是□(透)坊 |
常蓮寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6〜7年廃寺。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
191 |
|
津高郡 |
草生村 |
9)常蓮寺 |
市乗坊 |
常蓮寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
192 |
|
津高郡 |
草生村 |
9)常蓮寺 |
光仙坊 |
常蓮寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
192 |
1 |
|
|
【草生常蓮寺】:9)常蓮寺跡は寺山と呼ばれ、室町期の宝篋印塔2基があり、戦時中開墾され鎌倉期の骨壷を多数出土している。(金川町史) |
192 |
2 |
|
|
1)121.常蓮寺:智雲坊、休玄、一乗坊、玉圓坊、教傳、醫王寺 の花押がある。 |
192 |
3 |
|
|
1)122.實藏院、寺中智運坊、一乗坊、光泉坊、玉圓坊、蓮乗坊 |
|
193 |
|
津高郡 |
鹿瀬村 |
以應寺 |
清人坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上 |
194 |
|
赤坂郡 |
斗有村 |
尾野岡山 |
妙蓮寺林正坊 |
9)金川妙國寺末 |
住持出寺、弟子某還俗 |
9)小野岡山妙蓮寺が廃される。(撮要録) |
195 |
|
赤坂郡 |
町苅田村 |
東光山 |
妙立寺本行坊 |
9)金川妙國寺末 |
住僧出寺 |
|
|
9)妙立(隆)寺が廃される。(撮要録)1)121.町苅田 妙隆寺の花押あり。 |
195 |
1 |
|
|
9)帝釈山日正寺はもと大苅田村眞光寺の隠居所と伝える、眞光寺が廃寺となり、その後日應寺の出張所となり、是正院庵寺と称する。 |
196 |
|
赤坂郡 |
由津里村 |
要法山 |
新福寺 |
|
住僧還俗神職と成る |
|
10)日蓮宗新福寺が廃される。(撮要録)1)121.油津理 眞福寺の花押あり。 |
197 |
|
赤坂郡 |
大苅田村 |
苅田山 |
眞光寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)日蓮宗眞光寺が廃される。(撮要録) |
198 |
|
赤坂郡 |
大苅田村 |
苅田山 |
明金寺 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)日蓮宗明金寺が廃される。(撮要録) |
199 |
|
赤坂郡 |
神田村 |
宗蓮寺 |
善住院 |
|
住僧還俗 |
|
光明山宗蓮寺 |
202 |
|
赤坂郡 |
西中村 |
本住山 |
妙圓寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)妙圓寺ほか三寺が廃される。(撮要録) |
203 |
|
赤坂郡 |
牟佐村 |
金正寺 |
新藏坊 |
|
住僧還俗神職と成る |
|
9)記述無 |
204 |
|
赤坂郡 |
穂崎村 |
|
正善寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
206 |
|
赤坂郡 |
西中村 |
本住寺 |
壽仙坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)妙圓寺ほか三寺が廃される。(撮要録)ほか三寺とは本住寺であろう。 |
207 |
|
赤坂郡 |
西中村 |
本住山 |
學城院 |
本住寺々中か |
住僧出寺 |
|
|
同上 |
208 |
|
赤坂郡 |
西中村 |
本住山 |
本立院 |
本住寺々中か |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
209 |
|
赤坂郡 |
下市村 |
浄友山 |
立浦寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)廃された寺に浄友山立浦寺があった。(撮要録) |
210 |
|
赤坂郡 |
善應寺村 |
善應寺 |
中正院 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺 |
210 |
1 |
|
|
【善應寺】:9)廃された寺に善應寺中正院があり(撮要録)、什宝と伝える貞治2年/1363銘の備前焼壷、字北条に寛文3年銘の善應寺住持の供養塔と伝える石塔、中組の番神堂に天明3年/1783銘の木札がある。 |
212 |
|
赤坂郡 |
大田村 |
立行山 |
正現寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺。慶安元年妙國寺奉加帳に記載。1)121.正現寺の花押あり。 |
213 |
|
赤坂郡 |
吉田村 |
□(夥)明山 |
本教寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺。慶安元年妙國寺奉加帳に記載。1)121.本教寺の花押あり。 |
214 |
|
赤坂郡 |
土師方村 |
堂憐山 |
本立寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺。堂憐山=東林山1)121.本立寺の花押あり。 |
215 |
|
赤坂郡 |
土師方村 |
圓法山 |
圓徳寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺。慶安元年妙國寺奉加帳に記載。1)121.圓徳寺の花押あり。 |
216 |
|
赤坂郡 |
小倉村 |
了安山 |
本乗寺 |
|
住僧還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺。慶安元年妙國寺奉加帳に記載。1)121.本乗寺の花押あり。 |
|
|
|
|
【大田正現寺】:1)121.竹枝郷大田村正現寺、善宗寺、本淵寺<正順山妙圓寺として存続>、圓徳寺、本立寺、蓮光寺、本教寺、本乗寺 の花押あり。 |
217 |
|
赤坂郡 |
國ヶ原村 |
|
本正坊 |
9)眞浄寺寺中 |
住僧出寺 |
|
|
9)寛文6年廃寺 |
217 |
1 |
|
|
【國ヶ原本正坊】:9)本正坊は京都妙覚寺末眞乗寺々中で、寛文元年「本末諸寺異体同心掟状」に連署をしており、寛文6年には本正坊住職は立退き(出寺)する。 |
217 |
2 |
|
|
寺株田畑は菖蒲山村還俗人権之助に遣わされ、同人は國ヶ村に移住し、八幡宮の神職を勤めていたが、貞享元年(1687)に追放となり、眞浄寺の建物は毀され、寺屋敷は畑となる(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳)。間もなくこの跡地に受派蓮昌寺末寺瑞輪山香雲寺が再興される。 |
218 |
|
赤坂郡 |
川高村 |
正保山 |
妙林寺 |
9)國ヶ原眞浄寺末 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)寛文6年廃寺、畑となる。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
219 |
|
赤坂郡 |
伊田村 |
暁意山 |
常久寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺、寺株田地山林とも還俗人に与えられるも、元禄8年子孫断絶、宝永2年入札が行われ、この時常久寺の建物は取り壊される。(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳)1)121.花押あり。 |
220 |
|
赤坂郡 |
矢原村 |
法昌山 |
宗祐寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
221 |
|
赤坂郡 |
矢原村 |
(法昌山) |
(宗祐寺)慈眼坊 |
1)宗祐寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
222 |
|
赤坂郡 |
矢原村 |
(法昌山) |
(宗祐寺)圓明坊 |
1)宗祐寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
222 |
1 |
|
|
【矢原宗祐寺】:9)宗祐寺廃寺の後も村内の檀信徒は内信者となる。文政4年(1821)清僧の日相・日義が枝村原の丈助宅で捕縛され牢死する。また家主・組頭4名も投獄される。(御津町史) |
222 |
2 |
|
|
「日朝さま」(眼病に霊験)という内信者が祀った小詞があり、これは禁制の時代、その祭が、内信者の集会となっていた。(御津町史) |
222 |
3 |
|
|
1)122.貫首宗祐寺春山、寺中智光院、寺中圓妙坊、寺中慈眼坊、末寺圓山村新福寺、新福寺内蓮光院 |
223 |
|
赤坂郡 |
大田村上谷 |
宗庭山 |
宗善寺 |
|
住僧出寺 |
|
|
1)の121:宗旨改証文に宗善寺あり、9)妙國寺寄進帳に名がある、宗善寺のその後は不明。 |
224 |
|
赤坂郡 |
寺部村 |
本乗山 |
賢徳寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
|
9)寛文6年廃寺(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳) |
225 |
|
赤坂郡 |
仁堀西村 |
|
新坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)記述無 |
226 |
|
赤坂郡 |
小原村 |
東光山 |
新福寺教善坊 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)寛文6年新福寺廃寺となる。 |
228 |
|
赤坂郡 |
周匝村 |
|
圓乗坊 |
9)蓮現寺々中 |
住僧立退 |
|
法花宗 |
9)寛文6年廃寺 |
228 |
1 |
|
|
9)日榮山蓮現寺妙應院が現存、寛文6年寺中圓乗坊は廃寺、元禄16年(1703)には圓乗坊、圓行坊、圓住坊とある。 |
229 |
|
赤坂郡 |
福田村 |
相應山 |
覺城院 |
|
住僧還俗、弟子某還俗神職となる |
9)廃寺となり、跡地は池敷となる(寛文年中亡所仕古寺跡書上帳)。 |
231 |
|
磐梨郡 |
宗堂村 |
宗堂山 |
妙泉寺 |
9)京都妙覚寺末/岡山県文巻7)金川妙國寺末 |
住僧追放 |
釈迦多寶、寺跡境内鎮守にあり |
9)寛文6年廃寺/岡山県史巻7)後身は佐伯村妙泉庵 |
232 |
|
磐梨郡 |
宗堂村 |
(宗堂山) |
自正院 |
9)妙泉寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
233 |
|
磐梨郡 |
宗堂村 |
(宗堂山) |
城圓坊 |
9)妙泉寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
234 |
|
磐梨郡 |
宗堂村 |
(宗堂山) |
圓城坊 |
9)妙泉寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
234 |
1 |
|
|
9)妙泉寺日雅は佐伯村に移住し、妙泉庵と称する。伝承によると、参道の櫻並木の花が弾圧で縮み、花形が変わったという。花の径は約3cm、花弁数は約60枚、中心部の約20枚が屈曲反転するという。 |
234 |
2 |
|
|
(岡山市史、宗教教育編)日雅は久世看經講に本尊を授与するが、天和2年法立宗順が内信の看經の導師をしたことから、この本尊の是非について論争となる。この論争は導師派と不導師派との分裂の契機となる。 |
235 |
|
磐梨郡 |
瀬戸村 |
城樂寺 |
正學坊 |
|
住僧還俗神職と成る |
|
9)廃絶日蓮宗寺院・常楽(じょうらく)寺(備前記) |
236 |
|
磐梨郡 |
瀬戸村 |
明長寺 |
恵雲坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)廃絶日蓮宗寺院・妙長(みょうちょう)寺(備前記) |
237 |
|
磐梨郡 |
南方村 |
高徳山 |
妙源寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)廃絶した日蓮宗寺院に高徳寺、妙源寺があった。(備前記) |
238 |
|
磐梨郡 |
鹽納村 |
梅手桝山 |
法運寺顯住坊 |
両僧共出寺 |
|
原資料1行を2行に分割、9)廃絶した日蓮宗寺院に梅手折山法蓮寺があった。 |
238 |
1 |
磐梨郡 |
鹽納村 |
梅手桝山 |
法運寺正行坊 |
両僧共出寺 |
|
原資料1行を2行に分割、10)廃絶した日蓮宗寺院に梅手折山法蓮寺があった。 |
239 |
|
磐梨郡 |
鍛冶屋村 |
正光山 |
道覺寺正住院 |
住僧出寺 |
|
大井(だい)村 |
9)記述無 |
240 |
|
磐梨郡 |
大井村 |
法永山 |
蓮久寺蓮住坊 |
住僧出寺 |
|
|
9)廃絶した日蓮宗寺院に蓮久寺があった。(備前記) |
241 |
|
磐梨郡 |
森末村 |
|
妙光寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)村の東部に正保山妙光寺があった。(備前記) |
242 |
|
磐梨郡 |
森末村 |
|
正行寺 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)村の西部に正行寺があった。(備前記) |
243 |
|
磐梨郡 |
寺地村 |
|
千光寺 |
|
住僧立退(両僧) |
|
原資料1行を2行に分割 |
243 |
1 |
磐梨郡 |
寺地村 |
|
妙勝寺 |
|
住僧立退(両僧) |
|
原資料1行を2行に分割 |
243 |
2 |
|
|
9)村内に日蓮宗泉光(せんこう)寺、妙正(みょうしょう)寺があった。(備前記) |
244 |
|
磐梨郡 |
(梅保木村)吉谷 |
福城寺 |
浄教坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)古谷は梅保木村の枝村、廃絶した日蓮宗寺院に金光山福城寺、一乗寺があった。(備前記) |
245 |
|
磐梨郡 |
(梅保木村)吉谷 |
一城坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上、一城坊とは一乗寺か |
246 |
|
磐梨郡 |
梅保木村 |
|
正住寺 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)記述無 |
247 |
|
磐梨郡 |
田原上村 |
時正山 |
妙應寺 |
|
住僧還俗 |
釈迦多寶脇立六體共次郎兵衛預 |
9)記述無 |
248 |
|
磐梨郡 |
田原上村 |
|
妙玄坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上 |
249 |
|
磐梨郡 |
田原上村 |
|
教住坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上 |
250 |
|
磐梨郡 |
田原上村 |
|
圓立坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上 |
258 |
|
磐梨郡 |
佐伯 |
大王山 |
本久寺 |
10)京都妙覚寺末(未確認) |
本久寺寺家共十坊の内、五ヶ寺者還俗、左記(以下)五坊住僧立退 |
9)廃寺(寛文年中古寺跡書上帳) |
258 |
1 |
|
|
【佐伯本久寺】:9)寛文6年本久寺廃寺、5坊還俗、残り5坊出寺、貞享4年(1687)還俗していた元住職の一雨院日宝の嘆願により再興される。(寛文年中古寺趾書上帳)妙覚院日閑、堅住院日勢は当寺の出寺僧である。なお、磐梨郡暮田村を参照のこと。 |
259 |
|
磐梨郡 |
佐伯 |
大王山寺家 |
靈慈坊 |
本久寺々中 |
住僧立退(出寺) |
|
9)廃寺(寛文年中古寺跡書上帳) |
260 |
|
磐梨郡 |
佐伯 |
大王山寺家 |
正住坊 |
本久寺々中 |
住僧立退(出寺) |
|
同上 |
261 |
|
磐梨郡 |
佐伯 |
大王山寺家 |
賢住坊 |
本久寺々中 |
住僧立退(出寺) |
|
同上 |
262 |
|
磐梨郡 |
佐伯 |
大王山寺家 |
本成坊 |
本久寺々中 |
住僧立退(出寺) |
|
同上 |
262 |
1 |
|
|
9)還俗した五ヶ寺の坊名の記載がないので、坊名不詳として以下に追加記載する。 |
262 |
2 |
|
|
(大王山) |
坊名不詳1 |
本久寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
追加記載、9)廃寺(寛文年中古寺跡書上帳) |
262 |
3 |
|
|
(大王山) |
坊名不詳2 |
本久寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
追加記載、同上 |
262 |
4 |
|
|
(大王山) |
坊名不詳3 |
本久寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
追加記載、同上 |
262 |
5 |
|
|
(大王山) |
坊名不詳4 |
本久寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
追加記載、同上 |
262 |
6 |
|
|
(大王山) |
坊名不詳5 |
本久寺々中 |
住僧還俗 |
|
|
追加記載、同上 |
263 |
|
磐梨郡 |
稲蒔村 |
平谷山 |
善龍寺しんせき坊 |
住僧出寺 |
|
|
9)廃寺となり、寺地は山になる(寛文年中古寺跡書上帳)。 |
263 |
1 |
|
|
9)稲蒔村南に暮田村がある。天保3年(1832)暮田法難が起る。村民の殆どは内信であった。身の証の為、天保5年本久寺に石灯篭を寄進し、明治9年不受不施派再興の時まで、毎晩村人が交代で本久寺まで燈明を灯しに通ったという石灯篭が残るという。 |
263 |
7 |
|
|
以下は【可眞諸寺】:1)121.妙圓寺、大高寺、慶運寺、高長寺、大乗寺、大善寺、妙光寺、高照寺、道幸寺 の花押あり。 |
264 |
|
磐梨郡 |
可眞下村 |
圓成寺 |
善行院 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
265 |
|
磐梨郡 |
可眞下村 |
圓福寺 |
圓柳坊 |
|
住僧・弟子某還俗 |
釈迦多寶愛染不動鬼子母神十羅刹女次右衛門所持 |
9)記述無 |
266 |
|
磐梨郡 |
可眞下村 |
高照寺 |
教覺院 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
267 |
|
磐梨郡 |
可眞下村 |
道幸寺 |
正林坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
268 |
|
磐梨郡 |
野間村 |
法花山 |
大谷寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
269 |
|
磐梨郡 |
稗田村 |
妙光寺 |
覺成寺 |
|
住僧還俗 |
|
法榮山妙光寺 |
9)記述無 |
270 |
|
磐梨郡 |
可眞上村 |
妙圓寺 |
仙林坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
271 |
|
磐梨郡 |
可眞上村 |
大高寺 |
大藏坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
272 |
|
磐梨郡 |
可眞上村 |
|
慶運寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
273 |
|
磐梨郡 |
彌上村 |
|
立雲寺 |
|
住僧還俗 |
|
立雲寺(ママ) |
原資料1行を2行に分割、9)記述無 |
273 |
1 |
磐梨郡 |
彌上村 |
|
大乗寺 |
9)金川妙國寺末 |
住僧還俗 |
|
大乗寺(ママ) |
原資料1行を2行に分割、9)記述無 |
273 |
2 |
|
|
9)大乗寺:文明16年(1484)金川城主松田元成、備後の山名俊豊とともに浦上則国の福岡城を攻略、続いて三石城を目指し追撃するも、破れ、「矢上村」の山之池で自刃する。墓は大乗寺(現瀬戸町塩納)と伝える。 |
273 |
3 |
|
|
9)塩納村の項:弥上に接する山之池にあった大乗寺は、天王原の戦で浦上氏に敗れた松田元成が自害し、元成嫡子の元勝が殉死した家臣大村出雲の亡骸とともにこれを葬り一寺を建立、立雲山大乗寺と号するという。(吉備温故秘録) |
273 |
4 |
|
|
9)寛文6年廃寺、松田元成、大村盛恒墓所のみ残存し、現在は県文に指定される。 |
274 |
|
磐梨郡 |
彌上村 |
|
法正寺 |
|
住僧還俗 |
|
法正寺(ママ) |
原資料1行を2行に分割、9)記述無 |
274 |
1 |
磐梨郡 |
彌上村 |
|
光長寺 |
|
住僧還俗 |
|
光長寺(ママ) |
原資料1行を2行に分割、9)記述無 |
284 |
|
和気郡 |
吉田村 |
慶雲山 |
妙久寺 |
|
住僧還俗神職と成る |
|
9)記述無 |
285 |
|
和気郡 |
葛籠村 |
蓮久寺 |
蓮正坊 |
|
住僧還俗 |
|
慶雲山蓮久寺 |
286 |
|
和気郡 |
藤野村 |
福昌寺 |
数? |
|
住僧還俗神職と成る |
寶□山福昌寺 |
286 |
1 |
|
|
廃寺となった福昌寺は元禄3年(1690)野々口實成寺の寺号を藤野村に移し、福昌山實成寺として再興され、現存する。
9)實城寺本堂は元禄3年(1690)城下蓮昌寺によって、和気郡藤野村の實成寺本堂として移築される。野々口村實成寺は原番137〜を参照。 |
286 |
2 |
|
|
法榮山福昌寺の僧乗仙坊は悲憤し、自ら薪を積み衆人環視の中で火定する。(「不受不施派殉教の歴史」) |
296 |
|
和気郡 |
下田土村 |
長樂寺 |
本盛院 |
|
住僧還俗 |
|
|
|
297 |
|
和気郡 |
北山方村 |
長福寺 |
上之坊 |
|
住僧還俗 |
|
鍛冶山長福寺 |
298 |
|
和気郡 |
北山方村 |
|
西之坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
|
299 |
|
和気郡 |
岸野村 |
佛住山 |
圓満寺 |
|
住僧還俗 |
釈迦、預浦伊部村妙國寺 |
300 |
|
和気郡 |
日笠下村 |
日笠山 |
乗蓮寺 |
|
住僧出寺 |
|
|
|
301 |
|
和気郡 |
日笠下村 |
|
妙行院 |
|
住僧立退 |
|
|
|
302 |
|
和気郡 |
日笠下村 |
|
萬才坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
|
303 |
|
和気郡 |
日笠下村 |
|
同量坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
|
304 |
|
和気郡 |
木倉村 |
|
妙正院 |
|
住僧出寺 |
|
|
|
305 |
|
和気郡 |
木倉村 |
|
圓住坊 |
|
住僧立退 |
|
|
|
306 |
|
和気郡 |
矢田村 |
岩光山 |
善照寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
|
308 |
|
和気郡 |
益原村 |
大樹山 |
法泉寺本行房 |
9)岡山蓮昌寺末/10)京都妙覚寺末/岡山県史巻7)金川妙國寺末 |
住僧(本行坊)還俗 |
|
現在は不受不施派に属する。(後身は大樹庵) |
309 |
|
和気郡 |
益原村 |
(大樹山) |
善正寺 |
9)法泉寺寺中 |
住僧出寺 |
|
善正坊 |
|
310 |
|
和気郡 |
益原村 |
|
教傳無寺號山號 |
住僧還俗 |
|
|
寺号が不明、よって不詳。 |
323 |
|
邑久郡 |
佐山村 |
|
了仙坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)に記載なし |
369 |
|
邑久郡 |
牛窓村 |
法蔵寺 |
乗蓮坊 |
2)本寺浦伊部妙國寺 |
住僧還俗 |
|
|
9)本圀寺16世日リJ基の嵯峨常寂光寺の檀家には法蔵寺の檀家であったという檀家が多い。 |
384 |
|
邑久郡 |
鹿忍村 |
|
圓立坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)本蓮寺末本賢寺が寛文年中廃寺となる(本蓮寺由来書)とあるが、関連は不明。 |
395 |
|
上道郡 |
平井村 |
|
賢住坊 |
|
不明 |
|
|
9)記述無 |
396 |
|
上道郡 |
平井村 |
|
吉乗坊 |
|
住僧立退 |
|
|
9)記述無 |
398 |
|
上道郡 |
圓山村 |
妙教寺 |
殘秀坊 |
|
住僧還俗 |
|
|
9)記述無 |
405 |
|
上道郡 |
一日市村 |
|
大法寺 |
|
住僧還俗 |
高祖清介所持 |
9)記述無 |
426 |
|
児島郡(兒) |
木目村 |
|
西光寺 |
|
無住、弟子某還俗 |
釈迦高祖、七左衛門屋敷へ |
9)岡山藩領、現玉野市。室町期、児島郡は四国細川氏の守護代の代官飯尾氏であった。飯尾氏は日蓮宗の信奉し寺を建立するも、寛文の廃寺で廃される。※これが西光寺と推定される。 |
429 |
|
児島郡(兒) |
用吉村 |
吉常山 |
本源寺 |
|
住僧還俗 |
釈迦十羅刹女勘左衛門屋敷へ |
9)岡山藩領、現玉野市。無。 |
429 |
9 |
以下は備中國 |
|
|
|
|
|
|
|
443 |
|
窪屋郡 |
生坂村 |
聖立山 |
大乗寺 |
西坂妙乗寺末 |
住僧還俗神職と成る |
|
9)岡山新田藩領、真言と日蓮の錯綜する地区、現倉敷市。枝村の西坂にある。寛文年中に廃寺となる。 |
443 |
1 |
|
|
【生坂大乗寺】:廃寺 聖立山大乗寺:妙乗寺末、當村八幡宮并大川明神の社僧也しか寛文6年備前領佛寺破却の時還俗して神人と成 俗称受庵と云 小郷大貮か祖也(備中誌 窪屋郡巻之五) |
444 |
|
窪屋郡 |
生坂村 |
平松山 |
東軒寺 |
西坂妙乗寺末 |
住僧還俗 |
|
|
同上 |
444 |
1 |
|
|
【生坂東漸寺】:廃寺 平松山東漸寺 妙乗寺末也:備前領佛寺破却の時還俗して俗称玄浦(備中誌 窪屋郡巻之五) ※寺号が東軒寺なのか、東漸寺なのかは不明。 |
445 |
|
窪屋郡 |
(生坂村)西坂 |
大覺山 |
妙乗寺 |
|
住僧還俗 |
|
|
同上2022/09/2 |
445 |
1 |
|
|
【西坂妙乗寺】:廃寺 本覺山妙乗寺 備前領佛寺破却の時還俗し称賢正 寛文6年9月19日今北山に堂の前と云畑有 側に番神堂残れり 賢正の孫天保の頃藤太と云(備中誌 窪屋郡巻之五)※山号は大覺山とあるが、本覺山であろう。 |
445 |
2 |
|
|
「観光案内 倉敷<総集編・前編>」昭和52年より:原津題目石がある。総高2m、表は題目、右は「慶安2年(1649)本覚山□□寺/平松□東□□」、左は「施主者経講四十三人逆修」と刻む。※□□寺は妙乗寺で間違いないであろう。 |
459 |
|
下道郡 |
(下原村)八代 |
了心坊 |
|
住僧出寺 |
|
|
9)八代は下原村の枝村、岡山藩領、現総社市。無。 |
471 |
|
窪屋郡 |
小屋 |
妙高山 |
法花寺 |
|
住僧還俗 |
釈迦十羅刹女高祖彌兵衛屋敷へ |
9)小屋村は岡山藩領と旗本蒔田領の相給地であった、現総社市。 |