11月12日(土)宮城県中学校新人柔道大会 (宮城県武道館) | |
![]() 一番右がマサルです |
ミサキが中学校新人大会に出場しました。団体戦の先鋒として出場しましたが、階級上の選手に抑え込まれて一本負けでした。団体も0−2で一回戦敗退。相手校は3位入賞。残念な一日となりました。来年の県総体で頑張ろう。 また、試合に先立ち、県中連の優秀選手表彰があり、マサルが優秀選手で表彰を受けました。県総体団体優勝・試合全勝が評価されたのでしょう。おめでとう。\(^O^)/ |
10月23日(日)宮城県柔道段別大会 (宮城県武道館) | |
![]() 私の夢の写真です |
宮城県柔道段別大会にマサルと二人で参加しました。 試合は、マサルが中学無段の部で第3位入賞しました。いっぽう、私は五段の部に参加しました。試合は有効をいくつ取られたか覚えていないくらい、ボロボロに投げられました。足も捻挫し、体もボロボロです。 でも、心は充実しています。写真に写っているのは私と、息子のツーショットです。共感していただける方は少ないと思いますが、「息子と同じ試合場に立ち、試合をするのが私の夢でした。親のエゴで柔道をさせられた息子。時に泣きながら練習し、小学生で全国へ行ったときは嬉し泣き、中総体の個人で全国へ行けなかった時は共に泣き、この子にとっての柔道はどれくらいのものかは分かりませんが、ここまで育ってくれた息子と、いつか同じ舞台に立ちたいと夢見たことが今日、実現しました。かっこよく勝てませんでしたが、本当に充実したひとときでした。私の最高の一日なりました。」 |
10月16日(日)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館) | |
6月の仙南予選を勝ち抜き、ミサキが初めて学年別の県大会に参加しました。一回戦は先週、国見町で対戦した選手。見事に三角からの抑え込みで一本勝ちしました。続く二回戦は、52kg級の選手。こちらには力負けのようで開始早々に払い巻き込みからの抑え込みで一本負け残念ながらベスト8という結果でした。無差別は厳しいけれど、また、頑張りましょう。 | |
10月15日(土)きものまつり(白石市・駅前広場他) | |
コムロ指導員夫妻(新婚)が、白石市の行事「きものまつり」に花嫁・花婿として参加しました。 もちろん、我々三省塾も盛り上げるために参加協力しました。私・マサル・ミサキの着物姿。どうですか? | |
私は商人みたい ミサキ(左)はおしとやか? マサル(右)も似合ってますね |
|
10月2日(日)国見町少年少女柔道大会(柏葉体育館) | |
ミサキが国見町柔道大会に参加しました。 中学女子60kg級での参加。44kg級のミサキは朝から「みんな重いのかな?」とテンショ低め。それでも予選が下の階級とわかり気合い十分。初戦は不戦勝。二試合目は県総体40kg3位の選手。こちらも44kg2位として気合いの入る試合でした。結果は抑え込んでの一本勝ちを収めました。決勝トーナメントは県総体48kg3位の1年生。序盤は良い攻めをしていましたが、寝技でひっくり返されて抑え込み。一本負けとなりました。寝技の課題が残りましたが、次に繋がるいい試合でした。また、稽古を頑張りましょう。 |
|
9月24日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場) | |
ミサキが地区中学校新人大会に参加しました。 団体戦は対戦相手がなく認定優勝。個人戦は女子が2名しかいないため対戦せず、男子と交流戦を2試合。初戦は2年生に抑え込まれて敗退。二試合目は1年生相手に背負いからの抑え込みで一本勝ち。怪我もある中でなかなかの試合でした。 |
|
9月22日(木)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館) | |
第3位おめでとう! |
宮城県スポーツ少年団柔道交流大会にミサキが参加しました。 ミサキは中学生女子団体に中堅として出場。今年の女子団体は小柄なチームでしたが、なかなかの動きを見せ初戦から3−0、3−0と順調に勝ち上がり、準決勝は2年生3人チームの米山町さんと対戦。先鋒は惜敗したあとでミサキの登場。体格は2階級違いましたが、果敢な攻めで「指導2」を奪い勝利しました。団体としては1−2で惜敗となりましたが、素晴らしい戦いでした。小学生から続く3年連続入賞、第3位です。おめでとう\(^O^)/ |
8月18日(木)全国中学校柔道大会(リージョンプラザ上越) | |
集合写真 & マサル登場 |
マサルがついに全国中学校柔道大会に参加しました。 本人の目標としていた大会。我々も精一杯応援しました。初戦は指導2を取った後、大内刈で「技有」そのまま押さえ込んで合わせ技一本。見事に勝利を収めました。続く2試合目は新潟県の66kg級県代表。本人も66kg級。負けるわけにはいきません。気合いの入った勝負になりましたが、中盤にマサルに「指導1」後半取り返しに技を出しましたが、引き手が切れて「掛け逃げの指導1」残念ながら「指導2」で僅差負けとなりました。全国の代表ははやり強かったです。それでも一つ勝てました。親としては満点です。それでもマサルは悔し泣きをしていました。全国でも勝つつもりだったのでしょう。その気持ちがあればまだまだ強くなれます。君の柔道はこれで終わりではありません。また次に。もっと強くなれるように私はこれからもサポートします。 でも、今日はお疲れ様した。そしてまたこの舞台に連れてきてくれてありがとう。 |
8月7・8日東北中学校柔道大会(郡山市体育館) | |
集合写真 & 開会式の様子 |
マサルとミサキが東北中学校柔道大会に参加しました。 マサルは団体戦での出場。初戦は本当にガチガチでした。久しぶりに体の動きが悪いのが手に取るように見えました。長身の相手に押し込まれ、合わせ技で一本負けでした。二戦目はいつもの動きを取り戻し、見事な一本勝ちを収めました。残念ながら団体では勝利することはできませんでしたが、全国に繋がる試合になったと思います。次は全国だ。頑張れマサル! また、ミサキは44kg級に出場。各県の1・2位しか出られないハイレベルの試合になりました。初戦jは3年生の山形2位の選手相手に指導を2つ取るまで攻めることができました。続けて左技にいったところを合わせられて逆転の一本負け。悔しい試合となりました。2戦目は昨年の全国40kg級第3位の強豪。果敢に攻めてみましたが、力及ばず一本負け。予選リーグ敗退となりました。でもまだ1年生。来年また来れるように頑張ろう。 |
7月31日(日)東北ブロック育成会杯体重別大会(鶴岡市朝暘武道館 | |
入賞おめでとう! |
マサルとミサキが東北ブロック育成会体重別大会に参加しました。 マサルは62kgながら81kg級に出場。大きい選手相手に素晴らしい試合を見せてくれました。準決勝では81kgの選手を払い腰で一本勝ちするなど切れる技を見せてくれました。先週の県総体でベスト8だった悔しさを晴らしたのではないでしょうか。本人も「この払い腰が先週出てたらな〜?!」と満足げに話していました。 また、ミサキは48kg級に出場。先週の試合で腰と左足に怪我をし、テーピングで固めて試合に臨みました。本調子とはいきませんでしたが、第3位に入賞。本人も納得の結果でした。来週の東北大会までに万全にしましょう。 二人とも入賞おめでとう(*^o^*) |
7月22〜24日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館) | |
マサルとミサキがが県中総体柔道競技に参加しました。 日記にも書きましたが、マサルが団体で初優勝し全国大会に出場することが決まりました。おめでとう!\(^O^)/部長として、色々なところでぶつかり、悩み、苦しみながら、少しずつ成長をし、5人の部員をまとめてくれたのではないでしょうか?大人から見ればまだまだかもしれませんが、彼なりに頑張っていました。その最後の大会で白石初の団体優勝。素晴らしかったです。予選から決勝まですべて一本勝ちで部長の役割をきっちり果たしていました。特に決勝戦は有効を取られ、敗戦濃厚な残り10秒での逆転の一本勝ち。素晴らしかったです。おめでとう! 個人は残念ながらベスト8敗退と本人の目標には届きませんでしたが、十二分に頑張りました。素晴らしかったです。悪かったのは指導者としてマサルを優勝に導けなかった私です。ごめんなさい。本当に申し訳ない。この悔しさを団体(全国)で晴らしてください。そこまで私も全力で君をサポートします。 ミサキは個人戦で1年生ながら、準優勝しました。\(^O^)/朝から緊張でガチガチでしたが、試合をするにつれ動きが良くなり、一本背負いや体落としが決まり決勝まで勝ち上がりました。決勝は全国小学生大会優勝の選手。それでも自分から背負いを仕掛けたりと頑張りました。次は、東北大会になります。まずは一生目指して頑張ろう! |
男子団体初優勝! ミサキ・準優勝! |
7月10日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校) | |
個人戦 W 優勝でした |
地元の白石大会にマサルとミサキが参加しました。 結果は、紅白戦でミサキが優秀選手賞。個人戦でミサキが中学女子の部優勝。マサルが中学男子3年の部で優勝とW優勝できました。 ミサキは4年ぶりの優勝。マサルも昨年のリベンジを果たして2年ぶりの優勝でした。 二人とも おめでとう(*^o^*) そして、午後からはBBQのホスト&ホステスとして一日フル活動でした。 でも、楽しかったよね! |
7月5日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター) | |
岩沼市武道大会にマサル&ミサキが参加しました。 ミサキは中学女子の部に参加。44kg級の小さい体で無差別の大会参加。難しいかな?と思っていましたが、やはり、上の階級にはまだまだ敵わないようで、残念ながら一回戦敗退でした。県大会の体重別で頑張ろう! マサルは先週の失敗を踏まえて、リベンジをする大会と気合いを入れて参加しました。二回戦からの登場で、背負いからの払い腰で一般勝ち。続く準決勝は、先週のリベンジができるかと思いましたが、相手が軽量級の選手に惜敗し、直接のリベンジはできませんでした。でも、気持ちを切り替えて、払い腰からの寝技。こちらも一本勝ちを収めました。決勝は同門のアキトとの対戦。になるはずでしたが、アキトが準決勝で足を負傷し棄権。不戦勝となり、マサルは久々の優勝となりました。3年生になってからなかなか勝てませんでしたが、ようやく優勝をすることができました。この勢いで、県大会での活躍を期待します。 まずは、優勝おめでとう! \(^O^)/ |
久々の優勝 V |
6月26日(日)仙南地区スポ少交流大会(大河原総合体育館) | |
にっこり。準優勝 |
マサルとミサキの二人が仙南地区柔道スポーツ少年団交流大会に出場しました。 ミサキは中学生になり、参加者も減ってしまい4名の参加(内3名が白石)一回戦で昨年惜敗したノゾミと対戦。序盤の背負いが上手く決まりそのまま横四方・一本勝ち。ノゾミに判定以外で勝つのも久しぶりですし、見事な横四方への連絡でした。決勝は、地区最強の選手。始めの組み手争いはいい感じでしたが、釣り手を取られてからは受け身に、そして大内刈りで一本負けでした。でも、県大会の出場権を得ました。前回は風邪で出られなかったので、今度は初勝利を目指して頑張れ!そして準優勝おめでとう! (*^o^*) マサルは昨年の初優勝に続く連覇を目指しました。一回戦は120kgのOくんを「指導2」で勝利しましたが、2回戦に罠がありました。昨年背負いで一本勝ちしている選手と対戦。中盤の一本背負いで「技有」その後{指導」を2つ取り、残り20秒。勝利目前。1階級の上の選手相手に奥襟を掴みがっぷり四つ。払い腰に行ったところを返しの足払い「一本」残り10秒でした。本人も、「いけると思って油断しました」と大泣き。勝負は最後までわかりません。「本番の県総体でなくて良かった。」と思えるように稽古しましょう。 勝って得るものよりも、負けて得るものの方が多いのです。頑張れ。マサル |
6月19日(土)日本ベテランス国際柔道大会 (講道館) | |
入賞者みんなでにっこり 対戦したTさんとパチッ(*^o^*) |
私の毎年の目標・日本マスターズ大会兼日本ベテランズ国際柔道大会に指導員3名で参加しました。 今年は2年ぶりの講道館開催。過去2回とも「十字固め」で一回戦敗退。良いイメージはありません。右肩の四十肩や左肩の靱帯が直らず、教え子の整復師に前日にテーピングをしてもらい、今年こそと気合いを入れて行きました。 参加予定の8名のうち、欠席や体重過多で5名の参加。初戦は、群馬の消防士と対戦。序盤に組み手争いの末に押し込んで「場外指導」その後相手が前に来るところを「左一本背負い」で有効。そのまま押さえ込んで一本勝ち。久々の一本勝ちでした。 続く、決勝は静岡の選手。昨年は66kg級で3位の選手でした。力では敵わないと思ったので組み手を厳しく攻めました。序盤で一本背負いを仕掛けましたが、投げることができず、その後もお互いに技がかけられず「両者指導」。 その後に私が「袖釣り込み」でも不十分。相手も「背追い」それを躱しました。その後相手が出てくるところを左の大腰。そして寝技へ移行。逃げられましたが、印象良し。最後に出てくる相手に左の背負い、手が切れて「やばい」とは思いましたがそこで時間切れ。判定で2−1。8年ぶりの優勝を掴むことができました。\(^O^)/ 試合終了後、入賞した皆さんと話しもできました。これぞマスターズ。柔道の和がまた広がりました。来年の和歌山での再会を誓って! |
1月30日(土)管内中学校柔道新人錬成大会(白石中体育館) | |
優勝!(後ろは私です) |
教育事務所管内の体重別新人大会が地元白石中学校武道場で行われました。 マサルは60・66kgの合併した中量級に出場。予選から一本勝ちを収め、決勝までの全試合をすべて一本勝ちで初優勝しました。 特に準決勝のアキトの試合はGSになり、お互い息が切れてからの気合いの勝負になりました。最後の内股が決まりましたが、投げたマサルもすぐに立てないぐらいの好勝負でした。 家ではあまり柔道の話はしないマサルですが、かなり嬉しかったらしく、帰ってからも「あの試合良かったな〜」と喜んでいました。 ライバルっていいものですね。 |
1月2日(土)里帰り | |
叔父と子供達のバドミントン スマッシュ! 久しぶりのカラオケ 私の熱唱中 緊張の子供達 久しぶりに妻の実家に里帰りしました。義母は孫の顔が見られてとても楽しそうでした。 子供達は家の前の路地で叔父とバドミントンをして遊びました。 また、超〜久しぶりにみんなでカラオケに行きました。子供達も緊張しながら何曲も歌っていました。私は、「お酒無しでも自分は歌える」ことに感心しました。 |