日頃の何気ないことを載せることにしました。
ご意見のある方、メール(掲示板へ)お願いします。
2005日記へ
2006日記へ
2007日記へ
2008日記へ
2011日記へ
2012日記へ
2013日記へ
2014日記へ
11月29日(日)東北ブロックスポ少柔道交流大会
          (青森県総合体育館)

マサル 2年ぶりの東北大会
 マサルが東北ブロック柔道スポーツ少年団交流大会の中学生男子団体に出場しました。
 今年は中堅としてチームを引っ張る役目でがんばりました。試合は、1勝1敗1引分。本人も悔しい結果(団体としても予選3敗)でしたが、親としては体格差のある相手に怪我無く試合をし、一つ勝てることができて良かったです。この経験を生かして、人としてまた大きく成長してくれることを期待します。それと、また家族旅行に連れてきてくれてありがとう。
(なかなか家族旅行もないので、試合が遠くであると家族旅行になるのです!ごめんね)
11月15日(日)県柔道チャンピオン大会(女川町総合体育館)
 宮城県学年別チャンピオン大会にマサルとミアキが参加しました。
 マサルは階級を上げての試合。61kgですが、73kg級に参加しました。体格差はかなりありましたが、良い試合をしてくれました。準々決勝では夏の中総体で73kg2位の選手に有効勝ちをするなど素晴らしい試合が見られました。来年の中総体の66kg優勝へ向けて良いスタートになりました。
 ミサキは6年生最後の試合。無差別と小柄な体には大変な試合となりましたが、昨年同様に大きい体の子達に背負い投げで怯まずに対抗。勝利を重ねました。準々決勝で、優勝した太陽塾の選手に判定負けをしましたが、かなり善戦しました。本人も勝てなかったけれど自信には繋がったようでした。
 二人とも、お疲れ様でした。
 そいsて、マサル入賞おめでとう!

第3位入賞!
11月3日(火)気仙沼市長杯少年柔道大会(気仙沼総合体育館)

ミサキ 女子団体第3位 
 ミサキが気仙沼大会に参加しました。
 小学生最後の団体戦。先鋒として四試合を戦いました。すべての試合で勝利しましたが、最後の試合で「有効勝ち」。団体で1−@の内容負けとなりました。本人も、一本勝ち出来なかったのが悔しかったみたいで、試合の後で涙しながら指導者の話を聞いていました。でも、第3位入賞です。おめでとう!


 最後にはにこやかな笑顔が見られました。
10月27日(日)宮城県スポ少柔道交流大会(宮城県武道館)

やったぜ! (^_^)v
マサル 優勝おめでとう
ミサキ 準優勝おめでとう 
 兄弟・そして家族全員の今年の目標であった宮城県スポーツ少年団柔道交流大会にマサルとミサキが参加しました。
 マサルは2年前の小学生団体優勝に続く
中学生団体優勝を果たしました。
おめでとう\(^O^)/ 
 ミサキは小学生女子団体に先鋒として出場。初戦から一本勝ちをし、先鋒としての役割を果たしました。決勝は強豪太陽塾相手に「指導1」しか取れず悔しい引き分け。チームも0−1で残念ながら勝つことは出来ませんでした。   でも、
準優勝です。おめでとう\(^O^)/
 試合を終えて悔し涙の娘を見て、勝たせてやれなかった自分に「もっと教えてやれれば」とくやしい限りでした。表彰式の時には息子も娘も笑顔になっていたので良かったです。
 左の写真。事務局として参加できなかった私が最後にギリギリ混ざったものです。一番のニコニコは私です。
 マサル・ミサキそして応援をしていたママ
 おめでとう! そして、ありがとう!
10月11日(月)飛翔杯少年柔道大会 (迫町体育館)
 ミサキが登米市迫町開催された飛翔杯に参加しました。
 小学女子団体戦で先鋒の予定が体調不良者がいたため急遽中堅へ。小柄な娘なので心配でしたが、初戦は一本勝ち、二回戦の山形県新庄柔道の超級選手ともがんばり、有効をひとつ取られましたが最後までがんばりました。お疲れ様。次、またがんばろうね。
9月26日(土)中学校地区新人大会(白石中学校武道場)
 マサルが県中総体柔道競技に参加しました。
 団体戦はでは副将&部長として見事勝利。
 また、個人戦は6名での無差別総当たり戦。見事全勝で優勝しました。おめでとう!
 あと、部長として選手宣誓。初めて聞きました。親として「噛まないかな」とドキドキしました。
9月23日(火)宮城県スポ少学年別柔道大会 (宮城県武道館)

2年連続入賞 おめでとう!
 マサルは中学男子2年に出場。今年は初戦から重量級と対戦60kg級のマサルですが、相手は81kg級。いつもと違う背負いや小内巻き込み対応。有効1で勝利。二回戦も81kg級。こちらにも背負い等で応戦。相手の崩れたところを足払い。有効。その後も足技で有効結果、有効2で勝利。準決勝は小学生からのライバル、55kg級でした。組み手争いでうまく組めず1分過ぎにマサルみに「指導1」その後もお互いに投げることは出来ず、試合終了。内容では完敗でした。
 2年連続の第3位入賞。おめでとう!
9月6日(日)河北新報杯宮城県少年少女柔道大会(女川町体育館

 女川で開催された河北新報杯柔道大会。小学生の部にミサキ。中学生の部にマサルが出場しました。
 ミサキは初戦不戦勝で、二試合目は4月に負けた北岡道場の5年男子。8月の全国大会に宮城県代表として出場した選手でした。前回は2分過ぎにバテた所を後ろに投げられ一本負けをしましたが、今回は動きもよく、背負いで攻めることも出来ました。結果、引き分け。団体はここで敗退となりましたが、本人は試合内容に満足したようでした。
 マサルは団体優勝を目指していたので、3戦全勝で優秀選手賞をいただいたのですが、結果に満足していないようでした。この悔しさを次の10月の県大会で晴らしましょう。
 
優秀選手賞 おめでとう
7月26日(日)東北ブロック育成会杯体重別大会(鶴岡市朝暘武道館
 
おめでとう!
 マサルとミサキが東北ブロック育成会体重別大会大会に参加しました。
 マサルは予選を突破しましたが、岩手県55kg3位の3年生に見事に釣り込まれ決勝トーナメント一回戦敗退でした。残念。
 そして、ミサキは6年生女子軽量級に出場。予選リーグを見事な一本勝ち。2勝で準決勝進出、準決勝では宮城仙南地区でのライバルと対戦。残念ながら抑え込まれて一本負けでした。
 でも、写真のとおりニコニコの3位入賞でした。おめでとう\(^O^)/
7月19〜21日 県中学校総合体育大会柔道競技(県武道館)
 マサルが県中総体柔道競技に参加しました。
 団体戦は2試合勝利しましたが、チームとしては敗退。残念ながら予選敗退でした。
3日目のの個人戦では1・2回戦を一本勝ちで準々決勝に進出しましたが、新人戦3位のシード選手と対戦。序盤から釣り手を押さえられて思うように試合が出来ませんでした。そして中盤、体落としで技有り、そのまま抑え込まれて一本負けでした。来年は全中を目標にがんばろう。
7月12日(日)白石市総合体育大会柔道競技(白石中学校)
 マサルとミサキが白石市の柔道大会に参加しました。
 個人戦ではミサキは3人リーグ戦。男子の80kgには抑えられて負けましたが、女子には判定勝ち1勝1敗でした。3人とも同数で並んだのですが、内容により第3位でした。がんばりました。
 マサルは3週連続優勝を狙っていましたが、決勝でライバルのアキトに開始早々の逆一本背負い、「有効」。その後も焦って攻めては捌かれる。時間が過ぎるごとに焦って雑な攻め、そのまま時間切れ。悔しい準優勝でした。今後に繋がる(繋げる)敗戦だと思います。これを糧にしてまたもう一段上を目指しましょう。
 また、私も協会会長としての仕事をしました。今年は滞りなく行えたと思っています。
7月5日(日)岩沼市武道大会(岩沼市体育センター)

 先週の仙南大会に続く岩沼市武道大会にマサルが参加しました。
 先週の勢いそのままに初戦から絶好調でした。大きい相手に払い腰などで一本勝ち。決勝戦も105kg相手に有効を取り、最後は裏投げで一本。全試合一本で優勝を決めました。おめでとう!
 
二週連続優勝V
6月28日(日)仙南地区スポ少交流大会(大河原総合体育館)

ミサキ入賞 マサル初優勝
 マサルとミサキの二人が仙南地区柔道スポーツ少年団交流大会に出場しました。
 ミサキは昨年に続き個人で三位入賞。準決勝も同じ団のノゾミに惜しくも1−2の旗判定で敗れましたが、小さい体でがんばりました。また、形でも三位入賞。賞状2枚GETしました。本人曰く「いつもの試合より形が無茶苦茶緊張した。」そうです。お疲れ様でした。
 マサルは一昨年三位、昨年二位、そして今年は...念願の初優勝しました。一回戦から調子が良かったらしく、練習していた技が次々に決まったようでした。そして、決まり技がすべて違う技で勝利。素晴らしかったです。
 また、今年も私は形の審査をしました。感想は「審査は難しい」につきるものです。他の審査員との差もあるようです。まだまだ修業が足りないようです。がんばります。
3月15日(日)全国少年柔道大会宮城県予選(女川体育館)

昨年に続いての入賞!
  昨年に続いてミサキが全国少年柔道大会宮城県予選に団体戦の選手として出場しました。
 今年は新6年生となり、しかも副キャプテン。5年生の後輩を連れての出場。そして先鋒しかしたこと無いミサキが初めての中堅。ちょっと朝から緊張していました。
 初戦は新5年生の体重80kgと対戦。始まるまでは体重の差をずっといっていましたが、試合が始まったら一本背負いを連発。相手にかけさせること無く攻め続けました。1分半過ぎに「指導1」その後も攻めて「指導2」僅差で勝利しました。三回戦は軽量の6年男子、相手の背負いを裁いて抑え込み「技有り」ここは逃げられましたが、今度はきっちり投げて「一本」見事な勝利でした。準決勝は、新5年男子、宮城県無差別ベスト4の選手でした。腕力でも振り回され、倒れ込みの内股。ここはかわして寝技へ、三角からの横四方行きそうでしたが、相手にブリッチで逃げられました。その後、背負いを掛けるが交わされ、2分を過ぎ、体力が無くなったところで相手の大外で一本。悔しい敗戦でした。
 でも、2年連続の入賞!良かったね。
おめでとう! v(^_^)v
2月21日 県中学校新人体重別柔道大会(県武道館)
 マサルが県中学校新人柔道体重別大会55kg級に出場しました。前々から体重を合わせるため、食事制限をしながら目標にしてきた大会です。しかし、一回戦で2年生の選手に奥襟を取られ、思う通りの試合になれず、中盤に内股で「有効」を取られました。残り40秒からは果敢に攻めましたが決め手を欠きポイントならず、残念ながら一回戦敗退となりました。今度からは60kg級に変更です。更に厳しい階級になりますが、中3の全中出場に向けて更なる努力を積みましょう。 そして、お腹いっぱいご飯を食べて下さい。
2月15日 白石市スポーツ少年団交流会(キューブ)

表彰式(緊張?)   床をきれいに〜
 白石市のスポーツ少年団交流会にミサキと参加しました。マサルは今週期末試験のため家で勉強中です。
 初めの表彰式ではミサキが県大会3位入賞多数のため優秀団員表彰(ちょっと緊張したかな?)を受けました。昨年は骨折から回復し絶好調。出場した11大会中7大会で入賞と素晴らしかったです。また、マサルも昨年は上級生の壁に悩みながらも15大会で8回入賞がんばり、優秀団員表彰でしたが、こちらは他の団員に代理受領してもらいました。
 その後は雑巾がけや長縄跳びで交流。だいぶ張り切って参加していました。
1月31日〜2月1日 安比高原スキー場

今からすべるぞ〜  カニとビ〜ル

ナイターもばっちり  頂上も晴天 
  我が家では毎年恒例の安比高原スキー場に行ってきました。
 例年は2月中旬なのですが、息子が中学になり、部活やその他諸々でここしか日程が取れませんでした。(子供の成長に合わせてすることも変わるのですね)
 この2日間は悪天候が予想されたのですが、想像以上に天候がよく、頂上からの5km滑走や、ナイタースキー。夜はカニの食べ放題。私は昼からビールを飲んで滑る。と2日間を家族全員で満喫しました。
1月1日(木)インフルエンザ
 今年は本厄(算え42歳になります)その年の初めに、数年ぶりにインフルエンザになりました。同年会も当日キャンセル。久しぶりの友人達との再会も無くなってしまいました。また、恒例の田沢湖スキーもキャンセル。幸先の悪い一年となりました。
 その後、5日間の安静を強いられ、やっと、6日に復活しました。「今年は体調など気をつけます。」そして、「これ以上運気が下がることは無いだろう。あとは上がるのみだ!」と前向きに一年を過ごします。