お知らせ リスト
トップページのアップ状況
- 2021/11/16
- テクニクスSB-G90m2について
- 2021/11/15
- 作品紹介(7)
- 2021/11/14
- 作品紹介(6)
- 2021/11/14
- 作品紹介(5)
- 2021/11/13
- 作品紹介(4)
- 2021/11/12
- 作品紹介(3)
- 2021/11/12
- 作品紹介(2)
- 2021/11/11
- 作品紹介(1)
- 2021/11/10
- TIAS見学できず
- 2021/10/21
- CUBEAUDIO F10Neoについて
- 2021/10/14
- ダクト補正係数について(2)
- 2021/10/14
- ダクト補正係数について
- 2021/10/13
- 長岡鉄男さんの計算式
- 2021/9/21
- タンデムモーター部 途中経過
- 2021/9/19
- 励磁型磁気回路を有するユニットは最高?(2)
- 2021/9/17
- 励磁型磁気回路を有するユニットは最高?
- 2021/9/11
- B&W 800D4シリーズについて
- 2021/9/7
- OM-OF101 タンデムモーター実装
- 2021/8/28
- OM-OF101 取り付けスクリュー実装(2)
- 2021/8/28
- 誤記訂正
- 2021/8/23
- OM-OF101 取り付けスクリュー実装
- 2021/8/20
- OM-OF101 寸法測定と気付いたこと
- 2021/8/20
- OM-OF101ボトム接合方法
- 2021/8/19
- OM-OF101を購入しました
- 2021/8/17
- OM-OF101について
- 2021/8/15
- ボイスコイルについて
- 2021/8/13
- 銅キャップの効果について
- 2021/8/9
- 磁気浮上について(2)
- 2021/8/7
- 磁気浮上について
- 2021/8/6
- TSパラメータ Vasについて(3)
- 2021/8/2
- TSパラメータ Vasについて(2)
- 2021/8/2
- TSパラメータ Vasについて
- 2021/7/31
- TSパラメータの求め方について
- 2021/7/28
- PDCAについて
- 2021/7/27
- 接点について (3)
- 2021/7/25
- 接点について (2)
- 2021/7/25
- 接点について
- 2021/7/21
- OM-OF101オンキョーユニット新情報
- 2021/7/15
- 吸音と拡散について 補足
- 2021/7/15
- 吸音と拡散について
- 2021/7/11
- ゼロから始める6畳オーディオルーム【第2回】
- 2021/7/10
- 仮想アースについて
- 2021/7/7
- TIAS2021開催
- 2021/7/4
- アクセサリーについて(その3)
- 2021/7/4
- アクセサリーについて(その2)
- 2021/7/3
- アクセサリーについて(その1)
- 2021/7/1
- MDFの接着について
- 2021/7/1
- MDFの価格と品質(2)
- 2021/6/27
- MDFの価格と品質
- 2021/6/27
- >受賞盾
- 2021/6/26
- 部屋の特性改善ツール(実験)
- 2021/6/23
- ONKYO OM-OF101について(5)
- 2021/6/22
- ONKYO OM-OF101について(4)
- 2021/6/21
- ONKYO OM-OF101について(3)
- 2021/6/20
- ONKYO OM-OF101について(2)
- 2021/6/16
- 2021年MOOK付録 ONKYO OM-OF101について
- 2021/6/15
- 螺旋状板ばねを使ったフット周りの実験(2)
- 2021/6/14
- 螺旋状板ばねを使ったフット周りの実験
- 2021/6/13
- AR-1.8の設計意図について
- 2021/6/9
- AR-1.8用連結ユニットの状況(2)
- 2021/6/2
- AR-1.8用連結ユニットの状況
- 2021/5/30
- 2021年自作スピーカーコンテスト用ユニットについて
- 2021/5/23
- ボール盤で旋盤と同じような加工をするには (番外編)
- 2021/5/23
- ボール盤で旋盤と同じような加工をするには (3)
- 2021/5/22
- ボール盤で旋盤と同じような加工をするには (2)
- 2021/5/21
- ボール盤で旋盤と同じような加工をするには (1)
- 2021/5/18
- ネットサーフィンは脳の混乱を招く(2)
- 2021/5/17
- ネットサーフィンは脳の混乱を招く
- 2021/5/9
- PDF『音場再現と聴覚の限界』統合版を更新
- 2021/5/5
- 部屋の特性改善ツール試作 第二号機
- 2021/5/5
- 音質評価の難しさ
- 2021/5/1
- 振動板の共振モードについて
- 2021/4/30
- 2種類の音響伝播について
- 2021/4/20
- KEF Uni-coreについて
- 2021/4/18
- 後面開放の可能性について
- 2021/4/12
- デュアル駆動について
- 2021/4/12
- ドローンコーンについて{訂正}
- 2021/4/11
- ドローンコーンについて
- 2021/4/7
- AR-1.7 再考 フット
- 2021/4/2
- 部屋の特性改善ツール試作(その4)
- 2021/4/1
- クライオ処理について
- 2021/3/31
- Alpair-7MSについて
- 2021/3/29
- 部屋の特性改善ツール試作(その3)
- 2021/3/28
- 部屋の特性改善ツール試作(その2)
- 2021/3/27
- AR-1.8 構想について その2
- 2021/3/25
- 部屋の特性改善ツール試作(その1)
- 2021/3/20
- 月刊STEREO 4月号に掲載
- 2021/3/11
- 部屋の特性改善について
- 2021/3/9
- 聴覚関係の資料統合
- 2021/3/5
- AR-1.8 構想について
- 2021/3/2
- AR-1.8 設計始動
- 2021/3/1
- 2021 OTOTEN中止
- 2021/2/27
- 2021 MOOK付録オンキョー製フルレンジについて
- 2021/2/26
- 月刊STEREO誌で入賞しました
- 2021/2/17
- ユニット情報を1つにまとめました
- 2021/1/28
- AR-1.7進捗状況(その2)
- 2020/12/23
- AR-1.7進捗状況
- 2020/10/26
- 複数ユニットの配置について
- 2020/10/10
- ナノバブルについて
- 2020/10/5
- 塗装あるある
- 2020/10/3
- タイムドメインについて
- 2020/9/27
- AR-1.7設計開始
- 2020/9/23
- AR-1.5組み上げ完了
- 2020/9/23
- KEF MATについて
- 2020/9/19
- 鏡面塗装について 訂正
- 2020/9/16
- 鏡面塗装について
- 2020/9/15
- MarkAudio OM-MF4
- 2020/9/9
- 電源について 異種金属接合
- 2020/9/2
- 電源について その4
- 2020/9/1
- 電源について その3
- 2020/8/29
- 電源について その2
- 2020/8/28
- 電源について その1
- 2020/8/19
- 丸鋸パネルソー製作 その6
- 2020/8/16
- 丸鋸パネルソー製作 その5
- 2020/8/12
- サークルカッター製作 その1
- 2020/8/12
- 丸鋸パネルソー製作 その4
- 2020/8/5
- 丸鋸パネルソー製作 その3
- 2020/8/1
- 丸鋸パネルソー製作 その2
- 2020/7/31
- 手を抜いて良い部分
- 2020/7/26
- 丸鋸パネルソー製作 その1
- 2020/7/16
- 丸鋸パネルソー案 その5
- 2020/7/15
- 丸鋸パネルソー案 その4
- 2020/7/15
- 日産 アクティブトルクロッド開発
- 2020/7/11
- 丸鋸パネルソー案 その3
- 2020/7/10
- 丸鋸パネルソー案 その2
- 2020/7/2
- サークルカット治具改良と丸鋸パネルソー案
- 2020/6/26
- デンマーク・トイフェル社Xローゼンタールのデザイン
- 2020/6/20
- サークルカット治具 リニューアル設計 その3
- 2020/6/19
- ルーター用サークルカット治具 リニューアル設計 その2
- 2020/6/19
- ルーター用サークルカット治具 リニューアル設計
- 2020/6/13
- Panasonic SB-G90の改善策
- 2020/6/13
- PDF『理想のユニットとは』更新
- 2020/6/6
- 『アナロジー手法による電気系への変換とその解析』更新
- 2020/6/3
- SPシステム吊り下げ時のアナロジー解析
- 2020/6/1
- D&D社8c 追記 その5
- 2020/5/31
- D&D社8c 追記 その4
- 2020/5/27
- D&D社8c 追記 その3
- 2020/5/26
- D&D社8c 追記 その2
- 2020/5/26
- D&D社8c 追記
- 2020/5/23
- 原音再生とは? その2
- 2020/5/22
- 原音再生とは?
- 2020/5/22
- お詫び FOCAL TMDエッジ
- 2020/5/21
- D&D社8cについて
- 2020/5/20
- スピーカーキャビネットの設置について
- 2020/5/16
- Wind Bellについて
- 2020/5/14
- コーネックスについて
- 2020/5/12
- ゴムについて
- 2020/5/10
- ポリマークレイコンポジットについて お詫び
- 2020/5/9
- ピエゾ素子について
- 2020/5/8
- ポリマークレイコンポジットについて
- 2020/5/3
- ツインリンク〜クロック考 その2
- 2020/5/2
- 光格子時計について〜クロック考
- 2020/4/21
- ケーブル考 スターカッド配置について
- 2020/4/18
- エージングについて その2
- 2020/4/18
- エージングについて
- 2020/4/16
- HANIWAaudioについて 捕捉
- 2020/4/13
- 制振について その2
- 2020/4/12
- AR-1.5における制振について
- 2020/4/11
- ロールエッジの挙動について
- 2020/4/10
- 前室効果について
- 2020/4/9
- HANIWAaudio(クボテック)について 訂正
- 2020/4/8
- AR-2への展開 その4
- 2020/4/8
- 低域の遅延
- 2020/4/7
- HANIWAaudio(クボテック)について
- 2020/3/25
- OM-MF519 外形
- 2020/3/24
- AR-2への展開 その2、その3
- 2020/3/22
- AR-2への展開
- 2020/3/19
- メリディアンMQAに見るタイムドメインの取り組み
- 2020/3/19
- AR-1.5検証機の課題について その3
- 2020/3/15
- AR-1.5検証機の課題について その2
- 2020/3/12
- AR-1.5検証機の課題について その1
- 2020/3/10
- スピーカーを設置する床について
- 2020/3/5
- ワーフェデール「スーパー8」
- 2020/2/27
- PDF更新
- 2020/2/21
- ユニットのTSパラメータ比較
- 2020/2/20
- 検証機のアナロジー解析 PDF更新
- 2020/2/18
- 検証機のアナロジー解析について
- 2020/2/16
- 接合部の応力と歪について
- 2020/2/15
- 検証機におけるキャビネット共振のシンプル化
- 2020/2/12
- 「技術情報」ページを更新
- 2020/2/9
- 表示エリアの拡大
- 2020/2/8
- PDF「TSパラメータ」 誤記訂正など 改訂
- 2020/2/7
- OM-MF519を使った検証機 改善1
- 2020/2/5
- OM-MF519を使った検証機 寄り道
- 2020/2/5
- OM-MF519を使った検証機 捕捉その2
- 2020/2/3
- 接地(アース)とグランド(GND)について
- 2020/2/2
- TAB2020
- 2020/1/31
- OM-MF519を使ったシステムの製作 捕捉
- 2020/1/30
- OM-MF519を使ったシステムの製作 その2
- 2020/1/30
- OM-MF519を使ったシステムの製作 その4
- 2020/1/30
- OM-MF519を使ったシステムの製作 その3
- 2020/1/30
- OM-MF519を使ったシステムの製作 その2
- 2020/1/28
- OM-MF519を使ったシステムの製作 その1
- 2020/1/27
- OM-MF519を使ったシステムの設計 その4
- 2020/1/26
- ちょっと脱線 B&K
- 2020/1/26
- OM-MF519を使ったシステムの設計 その3
- 2020/1/26
- OM-MF519を使ったシステムの設計 その2
- 2020/1/25
- 【お詫び】OM-MF519を使ったシステムの設計
- 2020/1/25
- OM-MF519を使ったシステムの設計
- 2020/1/24
- 歪について
- 2020/1/18
- ONKYO SL-1の記憶
- 2020/1/14
- PDF記述ミス 『理想のユニットとは』
- 2020/1/11
- バスレフのダクト共振周波数について 2
- 2020/1/10
- バスレフのダクト共振周波数について
- 2020/1/10
- 『102SSC』ケーブルについて
- 2020/1/7
- パレート図の効用について
- 2020/1/7
- クライオジェニック処理について
- 2020/1/5
- PDFファイルアップデート
- 2020/1/3
- キャビネットと駆動系の分離について
- 2019/12/28
- OSコンの思い出
- 2019/12/20
- SPケーブルの鳴きについて
- 2019/12/14
- 瞬間接着剤について
- 2019/11/23
- 2019東京インターナショナルオーディオショー
- 2019/11/12
- 接着剤SGAについて(追記)
- 2019/11/10
- 接着剤SGAについて
- 2019/10/29
- 『理想のユニットとは rev.4.05』をアップ
- 2019/10/25
- ビームテック『Nova2101』について
- 2019/9/30
- VC周りのスチフネスについて
- 2019/9/28
- Eton Arcosia 4-318 について
- 2019/9/28
- アンプによるスピーカー駆動について
- 2019/9/12
- ニードル状の接地部品について
- 2019/8/18
- 『マークオーディオOM-MF519』について
- 2019/8/14
- 『ヘルムホルツ共鳴器 rev.1.03』をアップ
- 2019/8/10
- 『理想のユニットとは rev.4.03』をアップ
- 2019/8/10
- 『音響エネルギーの伝播 rev.1.01』をアップ
- 2019/8/4
- 『音質評価について rev.1.04』をアップ
- 2019/8/1
- 『PCOCC生産中止リカバリーについて にわか考 その2』
- 2019/7/30
- 『Dutch&Dutch 8cモニタースピーカー』について
- 2019/7/29
- 『ONTOMO MOOK マークオーディオOM-MF519』入手
- 2019/7/21
- 『音場再生の限界』rev.1.03をアップ
- 2019/7/20
- 『アナロジー手法による電気系への変換と解析』を修正
- 2019/7/15
- 『アナロジー手法による電気系への変換と解析』をアップ
- 2019/7/13
- 『理想のユニットとは』rev.4.02をアップ
- 2019/6/29
- 『理想のユニットとは』rev.3.04修正 その2
- 2019/6/29
- 『理想のユニットとは』rev.3.04を修正しました
- 2019/6/24
- 『理想のユニットとは』rev.3.04をアップしました
- 2019/6/15
- 『AR-2 ジンバル構造の変遷 その2』
- 2019/6/8
- 『AR-2 ジンバル構造の変遷 訂正』
- 2019/6/8
- 『AR-2 ジンバル構造の変遷』
- 2019/5/26
- 『木工フライス冶具の製作 その2続き』
- 2019/5/25
- 『音声記憶の脳メカニズム rev.1.06』
- 2019/5/19
- 『アナログオーディオフェア』
- 2019/5/14
- 『木工フライス冶具の製作 その2』
- 2019/5/10
- 『木工フライス冶具の製作 その1』
- 2019/4/17
- 『良い音とは?』
- 2019/4/7
- 『AR-2製作用冶具のアルミフレーム化 その2.5』
- 2019/4/4
- 『AR-2製作用冶具のアルミフレーム化』
- 2019/3/22
- 『理想のユニットとは』rev.3.01をアップしました
- 2019/3/21
- 『ZORZOについて』
- 2019/3/21
- 『MJオーディオフェスティバル2019』
- 2019/2/24
- 『ユニット後方放射への対応:Aleph-1の場合』
- 2019/2/10
- 『逆起電力について 再々考』
- 2019/1/27
- 『Woofer Raidho Ayra C1.0』
- 2019/1/26
- 『ルーターXYテーブル その2』
- 2019/1/14
- 『ルーターXYテーブル』
- 2019/1/1
- 『Cyclops』
- 2018/12/23
- 『VCの設計 比較』
- 2018/12/22
- 『VCの設計ツール』
- 2018/12/15
- 『ユニットの選び方』
- 2018/11/25
- 『逆起電力について 再考』
- 2018/11/21
- 『2018東京インターナショナルオーディオショー』
- 2018/11/15
- 『記憶の曖昧さについて』
- 2018/11/5
- 『可聴帯域と外有毛細胞』
- 2018/10/27
- 『振動板 新素材情報 CNF』
- 2018/10/21
- 『音の整流、吸音、フィルタなどについて』
- 2018/10/7
- 『音の伝播について』
- 2018/9/29
- 『3D-CAD無償版にトライしたけれど・・・』
- 2018/9/23
- 『キャビネットの糸吊りについて(アナロジー解析による)』
- 2018/9/16
- 『ソルボセインについて』
- 2018/9/9
- 『AR−2のキャビネット構造について その2』
- 2018/9/8
- 『AR−2のキャビネット構造について』
- 2018/9/2
- 『後面開放キャビネットについて』
- 2018/9/1
- 『(カメラ)撮像素子の大きさについて』
- 2018/8/29
- 『AGボードの効果について』
- 2018/8/26
- 『ナノセルロースについて その2』
- 2018/8/23
- 『ナノセルロースについて』
- 2018/8/19
- 『コイルとコンデンサについて その3』
- 2018/8/18
- 『コイルとコンデンサについて その2』
- 2018/8/17
- 『コイルとコンデンサについて その1』
- 2018/8/15
- 『追加 エンクロージャの功罪 その3』
- 2018/8/11
- 『エンクロージャの功罪 その3』
- 2018/8/9
- 『エンクロージャの功罪 その2』
- 2018/8/7
- 『エンクロージャの功罪 その1』
- 2018/8/4
- 『接着について』
- 2018/7/29
- 『快感について』
- 2018/7/28
- 『ダンパーレスの効能について』
- 2018/7/26
- 『マークオーディオ OM-MF5 』
- 2018/7/26
- 『糸吊りのメリットデメリットについて』
- 2018/7/25
- 『スライドリングマテリアルについて』
- 2018/7/22
- 『Grimm Audio LS1s-dmfについて』
- 2018/7/21
- 『ブラインドテストの難しさ その5 最終回』
- 2018/7/14
- 『ブラインドテストの難しさ その4』
- 2018/7/12
- 『ドイツAC社製同軸ユニットについて』
- 2018/7/10
- 『ちょっと思ったこと』
- 2018/7/1
- 『ブラインドテストの難しさ その3』
- 2018/7/1
- 『ブラインドテストの難しさ その2 訂正』
- 2018/6/30
- 『ブラインドテストの難しさ その2』
- 2018/6/24
- 『ブラインドテストの難しさ』
- 2018/6/23
- 『OTOTEN2018 その2』
- 2018/6/20
- 『OTOTEN2018』
- 2018/6/11
- 『アナログオーディオフェア2018』
- 2018/6/2
- 『2018NHK技研公開』
- 2018/5/24
- 『最新情報・記憶の忘却について』
- 2018/5/18
- 『T&P社Accution C168−6−990構造』
- 2018/5/11
- 『AR−2キャビネット製作について その6』
- 2018/5/9
- 『ユニットについて 補足説明』
- 2018/5/6
- 『ユニットについて』
- 2018/5/4
- 『グリーンユニット考 』
- 2018/4/30
- "Merit of AR system" is reviced. rev.1.04
- 2018/4/19
- 『理想のスピーカーユニット』を改訂しました。
- 2018/4/15
- PDF『ユニットの構造と組み立て方』を改訂しました。
- 2018/4/12
- 『PDFファイルのご紹介』
- 2018/4/10
- 『音声記憶の脳メカニズムについて』を追加増補しました。
- 2018/4/3
- 『AR−2キャビネット製作について その5』
- 2018/4/1
- 『AR−2キャビネット製作について その4』
- 2018/3/28
- 『AR−2キャビネット製作について その3』
- 2018/3/26
- 『AR−2キャビネット製作について その2』
- 2018/3/16
- 『AR−2キャビネット設計について その6』
- 2018/3/14
- 『同軸ユニット』について
- 2018/3/11
- 『KROMA AUDIO』について
- 2018/3/10
- 『ダンピングファクタと逆起電力 rev2.04』をアップしました。
- 2018/3/7
- 『理想のスピーカーユニット』を改訂 rev.1.07
- 2018/3/7
- 『ダンパーの提案』
- 2018/3/6
- 『AR−2製作について その1』
- 2018/3/5
- 『第3回MJオーディオフェスティバル報告』
- 2018/3/1
- 『B&W 800D3の磁気回路について』
- 2018/2/28
- 『通信プロトコル 追加情報』
- 2018/2/27
- 『フレーム構造について』
- 2018/2/26
- 『ダイヤトーンDS−4NB70について』
- 2018/2/25
- 『通信プロトコルの違いと音質について』
- 2018/2/22
- 『B&Wのユニット設計変遷について 訂正』
- 2018/2/20
- 『AR−2キャビネット設計について その4』
- 2018/2/19
- 『B&Wのユニット設計変遷について』
- 2018/2/12
- 『AR−2キャビネット設計について 番外編』
- 2018/2/10
- 『AR−2キャビネット設計について その3』
- 2018/2/6
- 『AR−2キャビネット設計について その2』
- 2018/2/4
- 『AR−2キャビネット設計について』
- 2018/1/31
- 『Devialet Phantomについて』
- 2018/1/28
- 『キャビネット振動について』
- 2018/1/28
- 『AR−2キャビネットデザインについて』
- 2018/1/24
- 『テクニクスSB−G90の構造について』
- 2018/1/22
- 『AR-2 新フローターについて その2』
- 2018/1/20
- 『AR-2 新フローターについて その1』
- 2018/1/17
- 『制振材について』
- 2018/1/15
- 『TOKYO AUDIO BASE 2018』
- 2018/1/14
- 『PCOCCとPCUHDについて』
- 2018/1/11
- 『理想のスピーカーユニット』を改訂
- 2018/1/6
- 『コンデンサについて その3』
- 2018/1/3
- 『コンデンサについて その2』
- 2017/12/30
- 『コンデンサについて その1』
- 2017/12/28
- 『CNFについて』
- 2017/12/18
- 『理想のスピーカーユニット』を改訂
- 2017/12/16
- 『フィルタと群遅延特性』について
- 2017/12/13
- 『訃報 中島平太郎氏逝去』
- 2017/12/11
- 『MQAについて』
- 2017/12/9
- 『NHK放送博物館 8Kシアター』
- 2017/12/5
- 『同軸 凸型振動板ユニット』について。
- 2017/12/1
- 『MAG-REV audio』について。
- 2017/11/28
- 『理想のスピーカーユニット』を追加増補しました。
- 2017/10/9
- 『NHセミナー第25回参加報告』をアップしました。
- 2017/10/8
- 『2017 Tokyo International Audio Show』をアップしました。
- 2017/9/18
- 『作業台のフェンス案 その2』をアップしました。
- 2017/9/17
- 『作業台のフェンス案』についてアップしました。
- 2017/9/10
- 『TSパラメータ』を追加増補しました。
- 2017/8/27
- 『AR-2 構造リファイン その1』をアップしました。
- 2017/8/20
- 『AR-1 ピアノ塗装 下準備 その1』をアップしました。
- 2017/8/19
- 『ARシリーズの目指すもの』をアップしました。
- 2017/7/30
- PDFファイル『ダンピングファクタと逆起電力』を追加増補しました。
- 2017/7/17
- PDFファイル『音場再現の限界』を追加増補しました。
- 2017/7/2
- PDFファイル『音声記憶の脳メカニズムについて』を追加増補しました。
- 2017/6/18
- PDFファイル専用ページをメンテナンスしました。
- 2017/6/10
- 『テクニクスSB-G90の特質について その2』をアップしました。
- 2017/5/21
- 『テクニクスSB-G90の特質について』をアップしました。
- 2017/5/20
- 『理想のスピーカーユニット』をアップしました。
- 2017/5/13
- 『OTOTEN見学』をアップしました。
- 2017/4/21
- 『SPユニット直列/並列接続の比較とAR-2の駆動構成について』をアップしました。
- 2017/4/15
- 『AR-2設計変更』をアップしました。
- 2017/4/8
- PDFファイル専用ページを追加しました。
- 2017/4/1
- PDFファイル『歪みとエントロピー rev.1.03』をアップしました。
- 2017/3/23
- 『ダンピングファクタと逆起電力 その2』をアップしました。
- 2017/3/20
- 『ダンピングファクタと逆起電力』をアップしました。
- 2017/3/12
- 『第二回 MJ オーディオフェスティバル』をアップしました。
- 2017/3/7
- PDF『ヘルムホルツ共鳴器』の間違いを訂正しました。
- 2017/3/5
- 『AR-2 設計変更』をアップしました。
- 2017/2/18
- 『B&Wの設計技術から思いついたこと その3』をアップしました。
- 2017/1/25
- 『B&Wの設計技術から思いついたこと その2』をアップしました。
- 2017/1/21
- 『B&Wの設計技術から思いついたこと』をアップしました。
- 2017/1/8
- 『音声記憶の脳メカニズムについて』と『音質の評価について』それぞれの文末に見やすくまとめたPDFファイルを追加しました。
- 2017/1/4
- 『音声記憶の脳メカニズムについて』をアップしました。
- 2016/12/23
- 『音質の評価について』をアップしました。
- 2016/12/14
- 『NHラボ椛20回セミナー参加』をアップしました。
- 2016/10/19
- 『NHラボ椛19回セミナー参加』をアップしました。
- 2016/10/16
- 『TOKYO AUDIO BASE 見学』をアップしました。
- 2016/10/9
- 『真空管オーディオショー見学』をアップしました。
- 2016/10/3
- 『3軸ジンバルの再設計 その2』をアップしました。
- 2016/10/2
- 『2016東京インターナショナルオーディオショー見学』をアップしました。
- 2016/9/28
- 『3軸ジンバルの再設計 その1』をアップしました。
- 2016/9/24
- 『木工旋盤もどき その1』をアップしました。
- 2016/9/22
- 『ボール盤冶具製作 その2 LD照準器』をアップしました。
- 2016/9/10
- 『SAP RELAXAについて』をアップしました。
- 2016/9/4
- 『ボール盤冶具製作 その1 LD照準器』をアップしました。
- 2016/5/8
- 『フローター部の製作 その1』をアップしました。
- 2016/4/29
- 『ルーターテーブルのベース構造』をアップしました。
- 2016/4/22
- 『コレットチャックの仕組み』をアップしました。
- 2016/4/15
- 『AR-2キャビネット設計の変遷』をアップしました。
- 2016/3/27
- 『ビットの種類と用途』をアップしました。
- 2016/3/12
- 『フローター加工手順の修正』をアップしました。
- 2016/3/6
- 『ちょっと休憩』をアップしました。
- 2016/2/27
- 『テンプレーターの設計・その2』をアップしました。
- 2016/2/14
- 『テンプレーターの設計』をアップしました。
- 2016/2/12
- 『円切抜き用冶具の致命的欠陥』をアップしました。
- 2016/2/7
- 『AR-2設計を進める その2』をアップしました。
- 2016/1/31
- 『AR-2設計を進める』をアップしました。
- 2016/1/24
- 『円切抜き用冶具の製作 その2』をアップしました。
- 2016/1/23
- 『作業台の製作 その3』をアップしました。
- 2016/1/17
- 『円切抜き用冶具の製作』をアップしました。
- 2016/1/16
- 『新しく加わった工具』をアップしました。
- 2016/1/11
- 『作業台の製作 その2』をアップしました。
- 2016/1/2
- 『作業台の製作 その1』をアップしました。
- 2015/12/28
- 『AR-2 草案について(その3)』をアップしました。
- 2015/12/23
- 『AR-2 草案について(その2)』をアップしました。
- 2015/11/28
- 『AR-2 草案について』をアップしました。
- 2015/11/08
- AR-1考(クリティカル・ポイント
- 2015/10/24
- 真空管オーディオ・フェア〜音展〜ハイエンドショウ
- 2015/10/04
- 音場補正について思うこと
- 2015/09/27
- 【速報】2015 Tokyo International Audio Show
- 2015/05/03
- 『カメラグリップ製作』を追加しました。
- 2015/04/22
- 『AR-2概要』を追加しました。
- 2015/03/07
- 『K2インターフェイスについて』を追加しました。
- 2015/03/01
- 『テクニクス復活 SB-C700について』を追加しました。
- 2015/02/14
- 『音場再生の限界』を追加しました。
- 2015/01/27
- 『スピーカーユニットの製作工程』を追加しました。
- 2014/12/29
- 『中編フローター試作No.2その3』を追加しました。
- 2014/12/05
- 『市販デジタルスピーカーシステムの問題点』を追加しました。
- 2014/11/16
- 『中編フローター試作No.2その2』を追加しました。
- 2014/10/31
- 『中編フローター試作No.2』を追加しました。
- 2014/08/17
- 『前編フローター試作No.2』を追加しました。
- 2014/07/06
- 『歪とエントロピー rev1.02』を更新しました。
- 2014/06/08
- 管理人のページに『スピーカー遍歴』を追加しました。
- 2014/05/24
- 『中間結果 AR-2製作記Part1』を追加しました。
- 2014/05/05
- 『AR-2製作記Part1』を追加しました。
- 2014/03/16
- 『Audio Gate 3試聴記』を追加しました。
- 2014/02/23
- 『ハイレゾ再生エンジンをAudio Gate 3に変更しました』を追加しました。
- 2014/01/12
- 『ハイレゾ再生エンジンをAudio Gate 3に変更しました』を追加しました。
- 2014/01/12
- 『再生系を一新しました』を更新しました。
- 2013/12/29
- 『吊り構造のアイデア2』を追加しました。
- 2013/12/23
- 『AR-1での再実験』を追加しました。
- 2013/12/21
- 『吊り構造のアイデア』を追加しました。
- 2013/12/15
- 『聴覚の疲労について』を追加しました。
- 2013/12/14
- PDFファイルが表示されない問題を解決しました。
- 2013/09/23
- 『再生系を一新しました』を新規追加しました。
- 2013/01/27
- 『AR-2の課題について』を新規追加しました。
- 2012/09/02
- 『サイレンサー構造追加改造』の解説を新規追加しました。
- 2012/07/28
- AR-1試作機の『サイレンサー構造追加改造製作記』を新規追加しました。
- 2012/06/17
- 製作アイデア『振動系バランス保持構造1』を新規追加しました。
- 2012/06/17
- 技術情報『実験経過について』をアップデートしました。
- 2012/06/03
- 『トールボーイ型のキャビネット提案』を新規追加しました。
- 2012/06/01
- AR-1試作機の『製作記』をアップデートしました。
- 2012/05/19
- 技術情報『実験経過について』を新規追加しました。
- 2012/05/13
- 技術情報『TSパラメータについて』を新規追加しました。
- 2012/05/13
- AR-1試作機の製作情報・・『工具や冶具について』を追加しました。