枕草子 春

 春はあけぼの

 イラスト  絵

 無料イラスト  フリー素材
 
枕草子
「イラスト工房ユニ」 へようこそ。
清少納言枕草子 第一段 春 を イラストで描いてみました。 

枕草子:第一段

  <枕草子 第一段 春>
春はあけぼの
やうやう白くなりゆく山ぎわ
少し明かりて
紫だちたる雲の
細くたなびきたる 


枕草子 枕草子 枕草子

現代語訳例
春はあけぼのが良い。  次第に白くなってゆく山のきわの空が 少し明るみをおびて 紫がかった雲 が細くななびいているところが素敵。

春はあけぼの という文を知らない日本人は」いませんね。
あまりにも有名な第一段(序文) 冒頭です。
春はあけぼの から始まる序文は日本の文学史上 屈指の名文ですね。
古い形を保ちながら まるで現代詩のようでもあります。

清少納言 枕草子の最も初めに 春はあけぼの を持ってきたのは象徴的です。
寒く暗い冬の暗闇からようやくほのかに明るみを帯び始める春の夜明けがやってきたのです。  

物事を常に明るい方向に考えようとつとめる人だったようです。
これは清少納言が仕えていた定子という中宮(后)が不遇におかれて いたことに胸を痛め 懸命に守りたてようと明るく闊達にならざるを得なかった為と考えられます。
表立っての振る舞いはともかく実際には  繊細で心に弱い一面を持つ人だった  と考えられるのです。
今はつらく悲しい時であってもこの闇にはいつか必ず明るく希望の光がさす時がくるはずと信じていたかったので しょうか。

赤毛でくせ毛 なので平安期の見方では不美人のようにされ 自身も卑下していますが 実際には きれいな人であったと伺われるふしもあります。

清少納言の父親と祖父は 作歌が百人一首に採用されるほどの歌人でしたが 生母について全くの不明とされます。
赤毛でくせ毛というのは現代ではほとんど見られない特徴です。 
筆者の勝手な仮説ですが 生母は1−3世紀に西方から追われて渡来した 原始キリスト教 の教徒たちの子孫かもしれない というものです。  平安期にはその特徴をまだ色濃く残す人達がいたのではないでしょうか?
根拠の弱いものですが こんな仮説は面白いと思われませんか。

枕草子 清少納言は26歳の時 10歳ほど年下の中宮定子に仕えました。
(中宮とは天皇の正室つまり后のことです)
その後 定子が24歳の若さで世を去るまで7年間仕えました。
その後の人生はひたすら定子との思い出を心にいだいて生きたのです。
とても一途な人だったのですね。


清少納言は 随筆 というものを日本で初めて書いたひとです。
もし 清少納言 の 枕草子 が生まれなければ、 吉田兼好の徒然草 も生まれなかったかもしれませんね。

筆者注:
枕草子を 随筆文学 ではないという方がおられます。  書かれた当時 随筆というジャンルが無かった という理由からのようです。
しかし 清少納言は 随筆というものを誰もが考えつかなかった時代に 初めて随筆を書いた人と解釈すべきではないでしょうか。   著者自身は意識しなくても 後世になって 「これは随筆である」 とされたなら 随筆というべきではないでしょうか。

花 <*>
なお 随筆文学 というものは日本独自の文学形態です。
外国(アメリカ)には Essey というものがありますが小論文のようなもので 日本の随筆とはかなり趣の違う ものです。

随筆と同じと扱われ エッセイ と日本語化している形態も日本独自のものなのです。    つまり欧米に 日本でエッセイと呼ばれているような形の文学ジャンルは存在しません。 
そういった文学形態を生み出した日本は誇るべきかもしれませんね。   


花 他の イラスト付き枕草子 もお読みくだだい。

枕草子 夏   

枕草子 秋   

枕草子 冬   

枕草子 香炉峰の雪は  

枕草子 定子と清少納言 

枕草子 世に出る 

枕草子 可哀想な犬 翁丸  

トップページ (当サイトのサイトマップ) へ 


イラストのコピーはフリーです。
ダウンロードの方法 :
イラストの上を右クリックし 「名前をつけて保存」 をクリックし あなたのPCの 適当な場所を指定すると 簡単にダウンロードできます。
小さなイラストは 透過GIF画像です。

リンクを歓迎します。

ご意見ご感想がありましたら下記へ:
   ≪ 送信用メールアドレス ≫

又は
   ≪ 送信フォーム ≫