制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2000-10-19
改訂
2002-07-20

「とほほのWWW入門・HTMLリファレンス リニューアル版」を斬る

アクセサビリティ

なぜとほほ師がアクセビリティと讀まないのかは不明です。

http://www.tohoho-web.com/wwwcss1.htm#Accessibilityではアクセシビリティと言つてゐますしねえ。

アクセサビリティ

テキストブラウザへの配慮や、音声ブラウザへの配慮などを行うことがアクセサビリティの基本です。

単に HTML4.01 の仕様に従っていればアクセサビリティが向上する訳ではありません。逆に、<FONT> や <B> などの見栄えタグを使用していても、十分なアクセサビリティを提供することもできます。ここではそのテクニックについていくつか説明します。

HTML 4.01 TransitionalだらうがStrictだらうが、WAIに則つたHTML文書の記述は可能ですから、當り前と言へば當り前の話です。

単に HTML4.01 の仕様に従っていればアクセサビリティが向上する訳ではありませんと云ふのは、Another HTML-lintでエラーの出ないやうにする爲に、DOCTYPE宣言やhead要素のlang屬性及びナヴィゲーション用のlink要素(link rel="INDEX"だけ)を記述しても意味がないと云ふ事と同樣です。

画像を表示しないモードを考慮すること

画像が無くても充分意味が伝わるように心がけましょう。画像を表示しないモードのブラウザやテキストブラウザは、画像の代わりにALT属性の内容を表示します。音声ブラウザでもALT属性の内容を読みます。周りのテキストとのバランスを充分考慮して、画像に適切なALT属性を指定しましょう。

ちなみに、HTML4.01では、すべての画像にALT属性をつけることが要求されています。

HTML 4.01の規格は、アクセシビリティを考慮に入れて策定されてゐるので、當り前と言へば當り前の話です。

なほ、W3C画像を表示しないモードのブラウザやテキストブラウザ或は音声ブラウザのみならず、檢索エンジンのロボットなども含めたあらゆるUser Agentを想定してHTML文書を記述するやう勸告してゐます。W3Cの言ふ「アクセシビリティ」も、當然さう云ふ文脈から考へられるべき用語でせう。


個人的な意見ですが、img要素自體は、SGML的に、或は「文章の構造に於る機能に基いてマークアップを行ふべきだ」と云ふ理念に基づいて考へると、よろしくない要素であると言へます。object要素が提唱されたのはimg要素を含んだ幾つかの要素の抽象化の爲ではないかと私は思ひます。

見栄え情報が無くても意味が伝わること

實際のところ、單にアクセシビリティと云ふ觀點のみから言ふならば、「物理タグ」だらうが「スタイルシート」だらうが、基本的にはどつちでも良いと言ふ事になります。即ち、とほほ師は「スタイルシート」を目の敵にする事はないのであります。ただ、文章の構造に於る機能に基いて、文章をマークアップする事は如何なる場合にも最低限必要である、と言へます。即ち、文章の構造を無視したタグの使用だけは如何なる場合にも許されない事になります。

HTML 4.01「非推奬」の要素も「スタイルシート」も、HTMLの「おまけ」であるべきです。W3Cが「非推奬」の要素を「非推奬」と言ひ、HTMLのレンダリング指示をスタイルシートと云ふ形でHTML文書から追放しようとしてゐるのは、結局見栄え情報が無くても意味が伝わらなければならない、文書の中身が大事、と云ふ、當り前と言へば當り前の事を言つてゐるだけなのであります。

単語の途中で改行しない

「そもそもbrは使ふべきではない」とか、「改行は空白文字として扱はれる」とか、つつこみを入れたいところです。

テーブルによるレイアウト

W3Cのindexはtableでレイアウトを行つてゐます(2002年初現在)。ならば、W3Cはとほほ師と同じやうな態度をとつてゐる譯で、とほほ師もW3Cを目の敵にする必要はないと言へます。

JavaScriptなどへの依存

顔文字など

下手に使ふと、3年位してから讀返した時、恥づかしさの餘り自殺したくなつたりします。

「わ〜い」と「わーい」

そもそも、この手の間投詞を濫用する事自體がよろしくないのでは。顏文字と同樣、「より良い文章表現」の觀點から、この手の「樂しげ〜」な表現は否定されるべきではないですか。

テキストブラウザや音声ブラウザ

それはそれで結構な御託宣ですが、取敢へずAnother HTML-lintで滿點を取らうとする、さもしい根性はやめて下さい。

目次

  1. HTMLリファレンス リニューアル版を斬る
  2. 記号や一覧の意味
  3. HTMLのタグと要素
  4. HTMLの属性
  5. 見栄えの分離とアクセサビリティ
  6. 非推奨の(Deprecated)タグや属性
  7. アクセサビリティ
  8. HTMLの歴史