1−1位置図 1−2地形地質概要 1−3偏光顕微鏡写真集 1-4《まとめ》.岩石写真とその特徴1 1−5《まとめ》岩石写真とその特徴2 1-6調査結果のまとめと考察 (参考)岩石区分図

TOPへ

凝灰岩、斑岩13ーB

 凝灰岩に隣接して石英斑岩中に多くの凝灰岩や斑岩のゼノリス(捕獲岩)を含んだ小岩体が現れる。これは断層で接していると思われる。この層は3mほどでゼノリスを含まない斑岩に漸移する。
石英斑岩と思われる岩盤に褐灰色の凝灰岩片や斑岩の岩片が数多く含まれる。 凝灰岩礫の拡大写真。元の岩石が斑岩なので捕獲岩(ゼノリス)になるだろう。

No.25-5(1011903)斑岩の岩片を含む石英斑岩
オープン10× クロス10×
(肉眼観察)暗青灰色。凝灰岩と斑岩の南側境界部分。青灰色の斑岩にやや緑っぽい斑岩が混じっているように見える。1mmほどの斑晶も点在。
(顕微鏡観察)隠微晶質な基質に、粗粒〜細粒の結晶が散在。また、岩片も含まれている。岩片は細粒の等粒状結晶からなり斑岩と見られる。
結晶は石英と変質した長石と見られる。自形が多い。マグマの中で結晶したが、地上への貫入により周辺の岩石(斑岩)を取り込みながら、地上近くで固結したため、隠微晶質な基質ができたのだろうか。
採取岩石の写真 (推定岩石名)斑岩の岩片を含む石英斑岩

 この石英斑岩には斑岩の岩片を多く含んでいる。また、先ほどのページの凝灰岩に最も接近した岩体でもある。しかしこれには凝灰岩は含まれていないようである。しかし、すぐ隣には凝灰岩の岩片を多く含む石英斑岩の岩体が横たわる。
これらの生成順序がよく理解できない。どういう状況で、斑岩が凝灰岩を含むようになったのか。凝灰岩はどのように堆積したのか。それらの時間系列は?全てなぞである。

下の凝灰岩は全て斑岩に含まれている凝灰岩である。


No.25−3(9122907)−凝灰岩
オープン10× クロス10×
(肉眼観察)岩体に含まれる灰色に浮かび上がった部分。風化部は灰褐色だが、内部はやや白っぽい淡褐灰色。基質は均質で珪質な状態。その中に斑状に0.5mm程度の透明な結晶が散在する。
(顕微鏡観察)風化した斑晶が散在し、その間を隠微晶質な結晶及び茶褐色の変質した鉱物が全体を埋めている。茶褐色がなければ、もっと違う色、たとえば淡褐色になっていたかもしれない。岩石は斑岩にも似ている。肉眼的には凝灰岩なので、凝灰岩とした。
採取岩石の写真 (推定岩石名)凝灰岩


No.25−4(1011901)−凝灰岩
オープン10× クロス10×
(肉眼観察)淡褐灰色。淡い白っぽい基質に、茶色の変質した方形の斑晶が点在している。
(顕微鏡観察)変質した中粒の結晶及びその間を埋める隠微晶質な結晶からなる。隠微晶質といったが、それは色々な岩片の集まりでもある。岩片は細粒結晶の集合でもある。
採取岩石の写真 (推定岩石名)凝灰岩

前のページへ次のページへ
位置図へ