


ネキリムシ類で、幼虫は、昼間は土壌中にいて、夜間に這いまわって株元などをかみ切ったりする厄介者です。
|  | スコップなどで土をそーっと掘り起こすと畑の至る所に必ずいます。 |  | そっとしておくと、こそこそと這い始めます。 触るとクルクルと丸くなって動かなくなります。 | 


約 40mm くらいに育ってくると色が薄く灰色っぽくなり、終齢(前蛹)となり蛹になります。
      この蛹を突くと、先の尖った部分をこちらに向けて「なんだあ?」なんて感じで威嚇するように動きます。


土の中に何かのフンと間違えそうなのが繭ですね。
      そこら辺の土と枯れ草を外に貼り付けて強化しているそうです。


「カブラヤガ」、いわゆる「ガ」ですよね。
        触角に櫛歯状の髭があるので♂のようです。
      よく見えないので、下に拡大してみました。


触角の拡大図です。櫛のような形をしています。
      幼虫や蛹を畑で見つけたら直ぐ退治しましょう。

