[ ホーム ]

2002年以前 2002年から05年まで 2006年 2007年 2008年

 

わが町の自治会史                                

12/14/2005

日付

タイトル

内容

1994(H6)/4

自治会報告書

永井次郎会長(就任は H4/4)のもと、会則なしで運営されていた。 410世帯あった。 詳細はこちら  

1995(H7)/1/17

阪神淡路大震災

わが町も壊滅的な打撃を受け、予想通りというべきか、復興に10年かかっている。

1996(H8)/4

自治会報告書

震災の翌年で、活動は休止状態。詳細はこちら  

1997(H9)/4

自治会報告書

150世帯に減少した。活動は休止状態。詳細はこちら  

1998(H10)/4

自治会運営について

副会長古藪茂喜さんによる会員召集のちらし。詳細はこちら

2002(H14)/6/1

清水町だより第1

区画整理事業が未了の状態で、第1号が発行された。震災前の居住者未還のところもあり、当時の4/28現在の清水町名簿が残っている。

2003(H15)/4

清水公園使用開始

 

2004(H16)/4

公園管理一部委託

6万円の委託料をもらって、清掃、除草、散水をすることが決まった。緑地公園課の話では、自治会側の希望に従ったまでということだ。  

2004(H16)/6 会費値上げ 1,200円から1,500円に値上げされた。詳細はこちら

2005(H17)/4

ひょうご防災ネット

スタート

芦屋市の防災対策として、携帯に情報を流すシステム。http://bosai.net/ashiya と入力するだけ

2005(H17)/6

地区集会所運営協議会

連合会ニュース

1号発行

地区集会所運営・協議連合会が発足し、市内12ヶ所ある集会所の管理代行が始まって、最初のニュースがこれだ。集会所に関する市の担当は市民参画課だから覚えておこう。詳細はこちら

2005(H17)/10

会長代行に森本氏

会長不調のため、副会長の森本氏が代行することになったが、その役員会例会で中島氏が副会長に全会一致で選出された。

2005(H17)/11

ホームページ立ち上げ

 

2005(H17)/12 

川西五町合同役員会4日(日) 

前田集会所にて10:00から、まちづくり懇談会、五町自主防災訓練の報告があり、親睦旅行および「ふれあいセミナー」について議決がなされた。 

2005(H17)/12

前田集会所地区協議会 役員会18日(日) 

前田集会所にて10:00から、理事会の報告、前田集会所の運営に関する相談がなされた。前田集会所の電話番号は23-3899、管理人は小堀敏子さんです。休館日は水曜日。

2006(H18)/4

 前田集会所地区協議会 総会23日(日)

前田集会所にて10:00から、第2回総会が開かれ、17年度の利用状況、収支決算の報告が行われた。
 

2006(H18)/4 

道路継続占用許可 

町内掲示板設置がH21年3月31日まで延長の許可が出ました。詳細はこちら   

2006(H18)/4  みどりグループの結成 29日(土)祭日午前9時にメンバー(柏さんを代表に総勢6名)が集まって、代表から結成の話があった。その後で、50株ある「のじ菊」を植えて回った。これは兵庫県の県花です。
2006(H18)/5 川西五町合同役員会兼総会7日(日) 前田集会所にて13:00から、ふれあいセミナーの収支報告があり、その後で五自連の総会資料に基づき、17年度の事業報告と決算報告があり、さらに特別会計である精霊おくりの決算報告があり、18年度の事業計画案と予算案が提出され了承された。今年度は当番町が変わり前田町が担当することになった。順番では次は清水町の番である。
2006(H18)/5 第1回自主防災会連絡協議会11日(木) 市役所南館4階大会議室にて15:00から開催された。今年は9月2日(土)11:00〜13:30海洋町フリーゾーンで訓練が行われる予定です。5名以上の参加を求められていますので、よろしく。。。
防災ネット http://bosai.net/ashiya/
防災・危機管理e-college
  http://www.e-college.fdma.go.jp
洪水ハザードマップ
 県のホームページ「CGハザードマップ」
2006(H18)/5 平成18年度総会21日(日) 例年通りの進行ではあるが、今回は稲本会長の体調不良のため、会長が中島氏に交代することとなった。総会の後で、新役員のもとで役員会が開かれた。今後の予定などが話し合われた。
2006(H18)/6 自治会連合会理事の改選(任期は2年) 4日(日)10:00から前田集会所で五町の自治会会長が集まり、川西(続投)、清水の自治会長が理事に選出された。そのついでに五町の年間行事について日程など話し合われた。
2006(H18)/6 募金に関するメモ
注意:赤い羽根募金を担当するのは、芦屋市共同募金委員会、日赤募金を担当するのは、福祉総務課。
募金には2種類があります。6月にあるのは日赤募金、10月ごろに赤い羽根募金。
募金集めのやりかたはそれぞれ違います。
前者は日赤社資募集推進員(北川さん)が自治会とは関係なく募金を集めるやり方です。後者は自治会に通知があり、鈴木民生委員が担当されているのですが、自治会を通じて募金を集めるやり方です。この共同募金委員会の規約はこちら
2006(H18)/6 寿会の役員一新 新会長林、副会長稲本、会計坪井という顔ぶれで再出発します。
2006(H18)/6 美化グループ結成 3日(土)10:00から有志が集まってグループを結成しました。代表は若林さん。クリーン作戦での今後の活躍が期待されます。
2006(H18)/7 自治連研修会 1日(土)14:00から市民センター401で「自治会活動活性化について」小玉文吾さんの講演がありました。この場をお借りしてという飛び入りが2つ、建設部と社会福祉部からのPRが講演に先立って話されましたが、短い時間なので要点がはっきりしませんでした。
自治会活動を、町の安全や防災を目的とする活動だと説明するのですが、それは活動の結果にしかすぎないというのが私の持論です。かかる目的を掲げて、この指止まれとやっても、人は集まってくれそうもありません。むしろ、楽しいよ集まろうよという方がいい。そうした場をつくるのにお金を惜しむべきではない。
2006(H18)/7 五自連役員会 2日(日)10:00から前田集会所で役員会が開かれたが、当番町が前田町に変わり、各町も人事異動があったので、お互い顔見世の意味が強い会合でした。清水町からは、自治会三役、寿会三役、民生委員が出席しました。中身は、一応年間の行事予定について話し合われましたが、詳細は未定。決まったのは、ラジオ体操での朝の掃除担当日は、清水町が8/23,24の両日、秋の全市クリーン作戦が9/24(日)、ふれあいセミナーが来年の3/4(日)ということくらいでしょうか。
2006(H18)/7 環境衛生協会 総会 3日(月)13:30から市民センター401で総会が開催され、川下さんとご一緒しました。恒例に従い、表彰式、来賓の挨拶の後で、審議がはじまりましたが、事業と会計の報告、計画・予算の承認、役員の改選と手際よく進められました。規約を知っていないとわかりにくいところがありました。規約についてはこちら
組織図についてはこちら
2006(H18)/7 早起きラジオ体操会
主催:川西五寿会
共催:五自連・こども会
21日(金)〜30日(日)の10日間、津知公園にて開催された。6:00に集まり各町が2日で交代し15分間の清掃をしてから、6:15からフォークダンス、6:30からラジオ体操2回が行われた。
2006(H18)/7 ケアグループとPRグループの結成 21日(金)10:00から前田集会所でPRグループ(代表古谷、成富、川下夫人、中島)およびケアグループ(代表鈴木、古谷、川下夫人)の結成のための集まりがあり、話し合いがもたれた。瀧戸さんも出てこられた。
2006(H18)/9 防災総合訓練 2日(土)10:30〜13:30海洋町で開催されました。
2006(H18)/9 前田集会所地区運営・協議会 委員会 3日(日)10:00から前田集会所で開かれましたが、これはさらに上位にある第2回理事会の報告でした。7/12(水)10:00から茶屋集会所で開催された理事会なのですが、そこでの重要な議題としては、パソコンによる「予約システム」の導入でしたが、結局予算が得られず今回もお流れでした。今回もらった費用・収益の資料ですが、費用は平成17年度の一年分、収益は平成18年度4〜6月の3ヶ月分なので比較困難なものでした。掲載しても無駄かもしれません。
2006(H18)/9 救急の日のもよおし 9日(土)13:30〜15:30芦屋市医師会医療センター3F健康教育室で開催されました。
2006(H18)/9 町内クリーン作戦 10日(日)9:00〜月例のクリーン作戦が美化グループの主導のもとに開催されました。
2006(H18)/9 五自連の会議 17日(日)10:00〜五町の防災訓練の日取り、パターゴルフの日取りなどの相談がありました。
2006(H18)/9 共同募金委員会第41回委員会 20日(水)14:00〜市民センター219で10月からはじまる募金活動の実施について打ち合わせがありました。
2006(H18)/9 コイン親睦会 20日(水)12:00〜14:00和食「木曽路」で顔見知りになるための会食をしました。参加者は27名で盛会のうちに終わりました。これこそが自治会の本来の活動でしょう。互いに顔見知りになることが自治会活動の基本でしょう。
2006(H18)/9 全市クリーン作戦 9:30〜津知公園に集合し、各自己の町の清掃をしてからごみを所定の場所に集め、体育館の喫茶店で報告しあった後に解散。
2006(H18)/9 自治連 理事会 27日(水)10:00〜市分庁舎2F会議室1,2で開催されました。議題は1.まちづくり懇談会2.兵庫県連合自治会大会でした。今後の日程を詳しく書くと、
1.10/15(日)あしや秋まつり 大桝公園、茶屋公園川東線
2.  /26(木)県連合自治会大会 神戸文化ホール
3.11/10(金)環境衛生協会阪神ブロック研修会         
4.  /22(水)自治環境協議会市外研修 大阪ガス泉北製造所
5.  /24(金)〜28(火)まちづくり懇談会
2006(H18)/10 五自連の会合 1日(日)10:00から前田集会所で会合が開かれました。これにより10月22日(日)開催予定の五自連防災訓練の役割分担が決まりました。ほかには、パターゴルフが11月5日(日)に開催と決まりました。
2006(H18)/10 五自連の防災訓練 22日(日)10:00〜12:00津知公園にて5班に分かれて訓練や教習を受けました。すべて役に立つことばかりでした。民生委員の鈴木さん、福祉推進委員の古谷さん、川下さんが例年通り炊き出しに汗を流されました。お疲れさん。
2006(H18)/12 清水町資源ごみ  資源ごみを回収するマツダ鰍ェ19日17:00に会長宅にこられ、
次のような話がまとまりました。
12月の最後の清水町資源ごみ収集日(12/22(金)8:00)から、マツダ鰍フ申し出により、回収値段が改定されて、値上げされました。
値上げの中身ですが、`当たり新聞\1⇒\3、雑誌\0.5⇒\2、ダンボールその他紙類\0.5⇒\2、アルミ缶\50⇒\80となりました。
さらに、07年1月から回収日がこれまでの隔週(金)から毎週(金)となります。今後は(金)は清水町資源ごみの日と覚えてください。これまでの詳細はこちら
ご注意 資源ごみは資源ですが、ごみステーションに出せば、それは捨てたこと(廃棄物)になり、ごみとして扱われます。集める場所が今のところごみステーションしかないので混乱しますが、ご承知願います。
2007(H19)/2 浜坂でかに食べよう会  4日(日)8:00〜 88観光のバスに乗り、37名が参加して日帰り旅行を楽しみました。県の「走る県民教室」を利用してバス代の半額を補助してもらう関係から、往路は但馬牧場公園(県の施設)を、帰路は道の駅フレッシュあさご(市町の施設)を見学してアンケートに感想を書いて出すという仕事がありましたが、苦にはなりませんでした。欲しい方はこの写真をダウンロードしてください。みなさん黙々とかにを平らげておられました。タグつきの「かに」ですから、うまかった。
浜坂「かに」食べよう会 07/02/04(日)
 
2007(H19)/2 自主防災会連絡会議  9日(金)15:00〜17:00 盛りだくさんの議題がありましたが、知っておくべき肝心なことは、三条コミスクの「雪まつり」に参加して補助金2万円をすべてこの防災訓練に支出することであり、そのうち1万円は先渡しすることです。だから防災グッズを購入する余裕などはないのです。コミスクの自主防災訓練に参加することは、町自体が参加することであり、町の行事となりますから、注意してください。
2007(H19)/3 阪神地区自治会連合会研修会 20日(火)10:00〜独立行政法人 海技大学校の教育内容を学びました。海のプロがさらに上級職を目指す学校でした。集まった自治会連合会は伊丹市、宝塚市、三田市、猪名川町、芦屋市の5市町でした。交流会はイグレック・ベルポートでした。
2007(H19)/4 「あしや市民活動センター」開所式 26日(木)10:00〜11:00に、精道町5-11につくられた新設の活動センターで開所式があり、市民グループによる演奏、外園一人(ほかぞの かずと)氏による百歳に至る有意義な生き方に関する講演がありました。長生きしたいひとは一度は聞いておくべきお話でしたね。
2007(H19)/7 川西五町の将来に関する決議 3日(火)10:00〜 5町の自治会三役、寿会三役、福祉委員が集まり、今後五町をどうするかについて議論しました。津知と平田北は会議をボイコットしました。発端は平田北町に自治会がないのに、あたかもあるかのような運営を今までしてきたことに対する反発でした。3町だけでの討議の結果、解散することに決しました。決議宣言文と田中会長の経緯説明文はこちら
2007(H19)/10 川西3町の自治会連合会に対する要望 芦屋市自治会連合会に対して別紙のような要望書を提出しました。
2007(H19)/10 川西3町の3自連規約 そのなかにあるように、3自連発足に伴って規約が必要となることから、別紙のような規約ができました。
2007(H19)/10 兵庫県地区地震津波防災総合訓練 10月28日(日)9:00〜芦屋市南芦屋浜地区で、和歌山の御坊、大阪の堺に次いで、ここ兵庫県でも各種団体が多数参加した大規模な防災訓練が実施されました。国土交通省から大臣も参加されました。清水町から5名が早朝からバスに分乗し、現地に向かい見学させてもらいました。いざというときに役立つことを祈りながら。
2007(H19)/12 餅つきグループ結成 12月2日(日)に前田町のみなさんと合同で、餅つきを朝の10時から実施し、多くの若い人々や子供たちが集まってきた。こうしてイベントがいざというときには役に立つと信じている。小堀、西川、瀧戸さんが主になってグループが出来上がっている。応援には三条南町の重村市会議員夫妻の顔が見られた。みんなの力なくしてはできのない。
2007(H19)/12 防犯グループ夜回り開始 12月2日(日)の夜19:00からみんなで夜回りをはじめ、25日に打ち上げとしました。隊長の川下さん以下約5,6名で回りました。時にはお孫さんの参加もありました。
2008(H20)/1 役員の交代 08年1月27日(日)10:00〜月例会議。すでに2年が経過し、役員の交代時期が迫ってきましたが、川下副会長の緊急動議により、会則第6条の規定に従い班長会が結成され、その場で次期会長の選出が行われ、現体制でもう一期つとめることとなりました。ただし新たに副会長として松沢さんが選ばれました。会長:中島、副会長:川下、松沢、会計川下夫人、監査:瀧戸、堤という体制です。もちろん発効は4月1日です。
2008(H20)/2 親睦かにツアー 2月3日(日)8:00発浜坂へ。。。。
早朝から雨のなかを出発、六甲トンネルに向かう雪道では車が立ち往生していた。トンネルを抜けると、そこは雪国だった。すばらしい水墨画を見るような景色に感動しました。浜坂の昼食のかには好評で部屋も個室でしたから実に快適でした。帰路は車内でカラオケ三昧。気がついたら清水町に帰っていました。酒粕の土産をお忘れの方もあり、楽しさに酔いしれたからでしょう。(*^_^*) 立ち寄ったのは「木の殿堂」、道の駅「丹波おばあちゃんの里」でした。
2008(H20)/2 川西三町初会合 10日(日)10:00〜3自連役員会がはじめて開催されました。前田、清水、川西の自治会三役、寿会三役、民生委員で構成されていました。清水町寿会三役は全員顔を見せませんでした。他は出席されていました。
 最初五自連の解散と三自連を立ち上げた経緯の説明があり、既述(07/9/10)の三自連規約案の承認が諮られ、質疑応答のあとで全員が賛成されました。つぎに当番町は規約に従い、清水町ということになりました。規約の発効は4月1日です。会計は当番町の会計が担当し、監査はそれ以外の町の監査2名が担当することで話が決まりました。
 その4月1日までに現在の当番町である前田町が五自連の預金通帳を4分割と精霊おくりの通帳を5分割して整理することで決着しました。だが、相手のあることなので結果はわかりません。
 さらに年間の主な行事としていろいろな提案が出ましたが、主な行事は餅つきと防災、それと忘年会ということで落ち着きました。三自連が軌道に乗ればいろいろできるとは思いますが、最初はできることからはじめるのが賢明かと思います。
2008(H20)/2 会則の変更 2月24日(日)の月例会議において、班が12から13となり、総会が5月ではなく、4月に開催されることとなったので、会則を変更しました。
2008(H20)/6 川西3町自治連の規約変更と行事決定 6月22日(日)18:00から平成20年度の行事を決める会合が開かれましたが、川西町の子供会の委員さんが参加されることになり、規約に付け加えることになりました。新しい規約はこちらをご覧ください。それから決定した年間行事の詳細についてはこちらを見てください。
2008(H20)/9 川西3町自治連から4町自治連へ 9月23日(祝)13:00から前田集会所にて3自連の役員会が開かれ、平田北町の加入が審議されました。役員の過半数(出席15+委任状1/29)が出席し、その全員が賛同されたので加入が認められ、この時点から4自連となりました。10月4日(土)の防災訓練は4町が参加することとなります。
2008(H20)/9 川西4町自治連の役員会 9月28日(日)13:30から前田集会所にて4自連の役員会が開かれ、4自連の規約に変更され、防災訓練の最終打ち合わせが行われました。改正後の規約についてはこちら
2008(H20)/9 平成20年度 県民交流広場事業  9月19日に事業の認可が県から下りました。平成20年度と言っても、来年の9月までの期間ですが、活動費として34万円、21年度86万円、22年度から24年度はそれぞれ60万円、合計300万円で実施することになります。これは前田集会所を改装して行う事業であり、施設整備に800万円、備品に200万円、計1,000万円が使われます。みなさんで有効に使えればいいですね。
2008(H20)/10 4自連の項目を追加 10月5日(日)ホームページに「4自連」のついての項目を追加しました。これから発展が期待されるので、みなさんによく理解されるように、詳細を載せております。
2008(H20)/11 山手分団に寄付開始 今年度から別紙の寄付依頼状に基づき寄付を始めることになりました。いざというときに助けてもらわなければならないからです。正式には芦屋市消防団山手分団と称し、分団長は山根進さんです。
2008(H20)/12 県民交流広場事業として餅つき大会 12月7日(日)10:00〜14:00に、今年度事業のひとつとして「餅つき大会」が田中会長のもとで実施され、多数の参加者で溢れました。芦屋市長の飛び入り参加もあり大いに活気付きました。
2008(H20)/12 こどもパトロールが新聞に載る 12月19日(金)20:00から開始されたこどもパトロールが神戸新聞の阪神版(12月24日)で取り上げられました。詳しくはこちら
2009(H21)/2 会則の改正 2月22日(日)10:00〜月例会議にて決まったことですが、新年度には若返って新しい会長のもと、新体制で臨むこととなり、副会長の定員を2→3名へ、会計を正副2名、つまり公園会計を副にすえる、さらに会長経験者を相談役とするなど、将来の発展にそなえて会則を改正しました。詳しくはこちら
2009(H21)/4 会長の交代 4月26日(日)13:00〜前田集会所にて総会が開かれ、新進気鋭の松沢はつ子会長が実質的に就任されました。今後の自治会をさらに盛り上げていかれることでしょう。