2025年度京大入試数学を解いてみた(理系・文系)

 2025年度京大入試数学(理系・文系)を解いてみましたので, その感想をご紹介いたします。まずは理系
から。

[理系(試験時間150分)]

○第一問((1) 数学C:複素数 (2) 数学Ⅲ:定積分の計算)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
どっちも簡単。
○第二問(数学A:整数)
難易度B(標準)
x, y がともに 3 の倍数であることに気付けば容易。答えは安心の 2025。
○第三問(数学Ⅲ:関数の増減)
難易度C(やや易)
これは簡単であろう。
○第四問(数学C:平面の方程式)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
(1) は与えられた等式と, 平面 LMN が点 P(1/4, 1/2, 3/4) を通ることとが同値であることをいえばよい
。(2) は平面 ABC と直線 OP の交点を出せばよい。
○第五問(数学C:双曲線)
難易度A(やや難)
難しくないが, 割と珍しい単元(2 次曲線)からの出題なので, 戸惑ったかもしれない。θ の消去の仕方がや
や問題だが, 双曲線ではよく使う手法である。
○第六問(数学A:確率 数学B:漸化式)
難易度S(難問)
良い問題だと思うが, 試験時間内に完答するのは難しいか。X_1=0 と X_1=1, X_2=0 と X_1=X_2=1
とに分けると漸化式を立てやすい。オススメ問題。

[文系(試験時間120分)]
○第一問((1) 数学Ⅱ:対数 (2) 数学A:整数)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度A(やや難)
(1) は典型問題であり簡単。
(2) は文系用としては少し難しいか。オススメ問題。
○第二問(数学Ⅱ:恒等式)
難易度A(やや難)
題意を正しく把握できれば全く問題ないのだが, 計算も多く戸惑った受験生も多かったのでは?オススメ
問題。
○第三問(数学A:確率 数学B:漸化式)
難易度A(やや難)
京大頻出の確率漸化式。1 の位が 2 で且つ X が 3 で割り切れる確率を求めればよい。X≡0 (mod 3),
X≡1 (mod 3), X≡2 (mod 3) の 3 通りに分けて漸化式を立てよう。オススメ問題。
○第四問(数学Ⅱ:接線, 面積)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
普通の問題だが, 文系用としてはちょうど良いであろう。
○第五問(数学C:平面の方程式)
難易度D(基本)
さすがに簡単すぎる。

[総評・対策]
 (理系)難かしいのは第六問だけ。残りは全て易しい。医学部で 5 完, それ以外の学部では 4 完が目標に
なるだろう。
 (対策)まずは出来るだけ早く基礎固めを終えること(青チャートレベル)。高 1, 高 2 の間に全て終わら
せたい。その後は頻出単元を中心に多くの入試問題に当たり, レベルアップを図ろう。問題の難易度はそ
こまで高くないので, 特別なレッスンは要らない。また答案作成技術にも注力したい。普段から日本語を
交えて答案を書く訓練を怠らないように。
 (文系)文系用としてはやや難易度の高いセットであったが, 問題間の難易差がハッキリしていた。まず
ハッキリ易しい 1⃣(1), 4⃣, 5⃣ は必ず取ること。残りは手ごわいかも知れないが, 計算が面倒なだけの 2⃣
は頑張って取りたい。3 完以上であれば及第点であろう。
 (対策)まずは青チャートレベルの問題集をしっかりやり込もう。今年の問題に関していえば, 1⃣(1), 4⃣
5⃣ は青チャートレベルである。そしてこのレベルが問題なければ, さらに上のレベル(理系用でよい)の問
題集を目指そう。ただし, 難しすぎる問題に手を出す必要はない。解答に頼らず, 自分の頭でしっかり考え
抜く姿勢が大切である。

2025年04月09日