2024年度京大入試数学を解いてみた(理系・文系)

 2024年度京大入試数学(理系・文系)を解いてみましたので, その感想をご紹介いたします。まずは理
系から。

[理系(試験時間150分)]

○第一問(数学A:場合の数と確率 数学Ⅲ:数列の極限)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
これは簡単であろう。落とせない
○第二問(数学Ⅱ:軌跡と領域 数学C:複素数平面)
難易度B(標準)
普通の問題なのでテキパキと処理したい。ただ, この単元の標準問題としては非常にオススメできるので,
ぜひチェックしてもらいたい。
○第三問(数学C:空間における直線の方程式)
難易度A(やや難)
特に難しいところはないが, 基礎力と論証力の両方を問う良い問題だと思う。オススメ問題。
○第四問(数学A:整数)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
これは簡単。確実に取りたい。
○第五問(数学Ⅲ:定積分の計算, 関数の極限)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
40 点問題で高配点だが, ただの計算問題。多少タフではあるが, 確実に得点したい。
○第六問(数学Ⅱ:常用対数 数学Ⅲ:ハサミウチ)
難易度A(やや難)
常用対数をとった後が問題。極限を問うているので, ガウス記号を使いながらハサミウチで攻めていこう
。オススメ問題。

[文系(試験時間120分)]
○第一問(数学Ⅰ:図形の計量)
難易度B(標準)
OA=OB=OC=1 なので, O から △ABC に下ろした垂線の足 H は △ABC の外心となるりあえず
∠COA=∠COB=∠ACB=θ とおいて, △ABC の面積及び高さ OH を θ を用いて表してみよう。あとは,
△OBC ∽ △CAB を利用すれば cosθ が分かるので解決する。オススメ問題。
○第二問(数学A:場合の数と確率)
(1)難易度B(標準)   (2)難易度B(標準)
これは簡単であろう。
○第三問(数学Ⅰ:関数の最大)
難易度B(標準)
とりあえず関数 f のグラフを書いてみよう。さすれば, どう場合分けをすればよいか分かってくるだろう。
○第四問(数学Ⅱ:常用対数)
難易度B(標準)
基本問題。桁さえ分かればよい。答えは 2^30ー1 という書き方でよいだろう。
○第五問(数学Ⅰ:2 次方程式 数学Ⅱ:面積)
難易度B(標準)
本問が一番易しい。典型問題なので, 方針も立てやすいだろう。

[総評・対策]
 (理系)難易度は例年と同程度か, やや難といったところか。簡単な問題はないが, かと言って難しい問題
もなかった。力のある受験生なら高得点を出せるが, そうでない受験生は得点を見込めないといった, ある
意味入試問題としてよく機能した出題だったと思う。また良問も多く, どの問題もオススメできる。積極
的にトライしてもらいたい。
 (対策)まずは基本の徹底を図ろう。今年の問題に関していえば, 基本から大きく外れた問題は一問もなか
った。特に青チャートレベルの標準問題はすべて常識にしておくこと。その上で難し目の問題に多く当た
って, 思考力・論証力を養っていこう。この大学は出題傾向が毎年似通っているので, 過去問演習はオスス
メ。少なくとも直近 5 年分は解いておくように!
 (文系)どれも普通の問題だと思うが, ハッキリ典型問題といえるのは第五問のみなので, 力のない受験生
は苦戦したと思う。その意味では例年よりやや難し目の出題だったが, 文系受験者にはオススメできる問
題が多かった。積極的にトライしてもらいたい。
 (対策)まずは基本の徹底を図ること。基本から大きく外れた出題はされないので, 青チャート辺りの標準
問題集を徹底して練習するやり方がオススメ。力のある受験生なら満点も可能なので, できるだけ数学で
点数を稼げるよう準備したい。

2024年03月18日