指導方針

○小学算数

 確実な計算力を身に付けることが最優先事項になります。計算力は算数、数学の基本中の基本であり、ここが疎かのままでは学力の伸長は全く期待できません。簡単な計算のみならず、複雑な計算も正確にできるようにしておくことが肝要です。計算の弱い高校生をたまに見かけますが、成績が伸びることはまずありません。
 割合の概念も正しく理解していることが望ましいでしょう。「速さ」の単元を苦手としている小学生は少なくありませんが、苦手だからといってその意味を把握せず、「はじき」方式で済ませるやり方はおよそ本質的とはいえません。
 もちろん全ての単元を丁寧にカバーしますが、「計算力の向上と割合の正しい理解」、この2点には特に力を入れていきます。

○中学数学

 ここでもやはり確実な計算力が最も大事なテーマとなってきますが、算数と違い、方程式や不等式を解くといった仕事が加わってきます。2次方程式は解の公式だけを覚えるといった勉強方法ではなく、そのメカニズム(=式変形の狙い)まで正しく理解しましょう(これが「伸びる」勉強方法)。
 また、図形に強いと高校数学を学習する際の大きな手助けとなります。円周角の定理や接弦定理など、色々な定理が出てきますが、解の公式(2次方程式)のときと同様、その理由にまで踏み込むことで応用力も付いてきます。「定理や公式は、その背景にあるメカニズムまで正しく理解しておくべし。」

○高校数学

 中学数学と比較してやるべきことが飛躍的に増えますが、色んなテキストに手を出すのではなく、1つないし2つの基本的なテキストにじっくり取り組むのがよい勉強方法です。大学入試問題は皆さんが思っているほど難しくありません。標準的な問題が大半です。そして、それら標準問題に対応できるだけの基礎・基本を身に付けることが最初の仕事になります(これらは高1、高2の間に身に付けておくことが望ましい)。
 また、高校数学では問題演習がより重要な意味をもってきますが、それをサポートするための演習授業も設けています。ここでは答案の添削や作成の指導もいたします(テキストは数研出版の「チャート式」を使います)。

○高校物理

 当教室では数学を積極的に使っていきます。高校物理では微分方程式などの数学を使ってはいけないことになっていますが、それがかえって分かりにくさを招いている側面もあります。元来、物理学は道具として数学を使う学問ですから。