2024年度共通テスト数学/物理を解いてみた

 2024年1月13日・14日に大学入試共通テストが行われました。これを皮切りにいよいよ受験シーズン
が本格スタートするわけですが, 今回は共通テストの数学と物理を解いてみた感想をみなさんにご紹介し
たいと思います。
 まずは「数学ⅠA」から:

 [数学ⅠA]
 ○第一問([1]数学Ⅰ:根号を含む計算 [2]数学Ⅰ:図形の計量)
 [1]誘導に従って計算するのみ。5 分で終わらせたい。
 [2]易しい(中学レベル)。余計な日本語は相手にしないこと。
 ○第二問([1]数学Ⅰ:2 次関数 [2]数学Ⅰ:データの分析)
 [1]ベクトルの知識があれば △PBQ の面積は直接計算できる。3 秒を境に式が変わる。簡単にグラフを
 書いて, 動きを視覚的に捉えると間違えにくい。
 [2]易しいが, (記録がよい)=(タイムが短い) であることに注意しよう。
 ○第三問(数学A:確率)[選択問題]
 共通テストとしては標準的な難易度。カードの枚数や試行回数が増えると, 数が大きくなり間違えやす
 くなるいる。慎重に解いていこう。
 ○第四問(数学A:整数)[選択問題]
 分量が少なく処理しやすい。選択問題の中では一番解きやすいが良問。オススメ問題。
 ○第五問(数学A:平面図形)[選択問題]
 メネラウスの定理と方べきの定理だけの問題で難しくはないが, たくさんの線分が出てくるので状況把
 握は慎重に!
 (総評)
  よく調整された良い出題だったと思う。特に第四問の整数問題はオススメできる。平均も 50 点台前
 半で, 出題者サイドの狙いとも合致していたのではなかろうか。今後もこの難易度の出題が続くものと
 思われる。高 1 生で 60 点, 高 2 生は 70 点がそれぞれ目標。

 [数学ⅡB]
 ○第一問([1]数学Ⅱ:対数関数 [2]数学Ⅱ:多項式)
 [1]基本中の基本の問題で, 何ら難しいところはない。
 [2]共通テストでこの範囲からの出題はめずらしいが, 問題は易しすぎる。
 ○第二問(数学Ⅱ:微分積分)
 極力初見の問題となるような努力の跡がうかがえる。3 次曲線が変曲点に関し点対称であることは常識
 であろう。易しい。
 ○第四問(数学B:漸化式)[選択問題]
 あまり見ない出題だが, ヒントが書かれているので問題ないであろう。
 ○第五問(数学B:空間のベクトル)[選択問題]
 頻出問題だし相当易しい。5 分あれば十分だろう。
 (総評)
  昨年度がかなり易しかった(おそらく過去最易)ので今年度は難しくなると予想したが, 大して変わらな
 かった。来年度以降もこの難易度が続くのであれば, 数学ⅡBに関しては共通テスト対策は不要であろう
 。高 2 生は 80 点が及第点ライン。

 [物理]

 ○第一問(小問集合)
 各分野から出題されているが, 問 2, 問 3, 問 5 は一般常識で分かるだろう。
 ○第二問(仕事・運動量保存)
 難しいわけではないが, 与えられた仮定から立式して答えを出す必要があり, 公式暗記のような勉強法だ
 と対応が難しかったのではなかろうか。良い問題だと思う。
 ○第三問(弦を伝わる波)
 一般常識で分かる問題ばかりで, さすがに易しすぎるのではなかろうか。最後の問 4 は中学生でも正解
 できる。
 ○第四問(電場・電位)
 これも易しい。10 分も掛からないだろう。
 (総評)
  4 回目の共通テストとなるが, 物理は今回が一番易しい出題であった。基本からの出題は仕方ないが
 一般常識で分かるような問題は不要であろう。ここまで易しいと, 悪くても 90 点はないと不満。できた
 ら満点を取りたいところだ。

2024年01月29日