いつもご購読いただき有り難うございます。
時々、ご購入に先立ち、お電話でご質問をいただくことがあります。「このような
構造物の検討をしたいけど、そちらのソフトで検討出来ますか?」「そちらの○○番
のソフトを購入したいけど、このような構造物の検討計算はできますか?」等々です。
今、検討しようとしている仕事に関連するみたいだから、それに近い検討方法みた
いだからと、闇雲にご購入頂くのは、私としては手間もかからず有難いのですが、購
入してみて思った程役立たないと思われるより、本当に役立って頂ける方が私として
はありがたく思います。
ご購入に先立ち、ご質問頂くのは全く構いませんので、是非ご相談して下さい。それ
でご購入いただけなくても一向に構いません。むしろ、そのご質問が私にとってはヒ
ントとなり、ソフト作成の上で大切な宝となります。
皆様の忌憚のないご連絡お待ちしています。できれば電話で話をしながら決めてい
ただくほうが手っ取り早いので、お電話でお話できればと思います。
更新情報
2014.10.8
新たなソフトを追加しました。
四辺単純支持(等分布荷重)
このソフトは、桝の蓋の構造計算です。
通常、桝の蓋は車が乗る場合はグレーチングを使い、1m角程度の集水桝であれば標準図集を使います。
また、大きなサイズは人力では持ち上がらず、分割しますから単純梁により計算できます。
ただ、「集水桝蓋の構造計算」でHPにアクセスしてこられる方が数多くいらっしゃいます。
多少はお役に立てるかと思い、以下の条件ですが作成しました。
1)集中荷重、部分荷重には対応していません。
4辺単純支持版構造検討においては、集中荷重の応力グラフの使い勝手が悪いことから集中荷重のケース
は作成していません。
2)活荷重の対応
車の車輪を載せる場合の集中荷重の検討ができません。従って、活荷重を等分布荷重として考慮できる、
土被り4m以上の場合には使用できます。
3)等分布荷重の種類
・部材自重
・上記活荷重
・群集荷重
・土重
・舗装
2014.7.21
新たなソフトを追加しました。
三辺固定版(三角形分布荷重、台形分布荷重)構造計算です。
8−6 三辺固定版三角形分布荷重(大型構造物側壁等)
8−7 三辺固定版台形分布荷重(大型構造物側壁等)
内容をご覧になりたい方は上記ファイル名をクリックしてPDFファイルをご覧ください。
<長年温めてきたこのソフトの意図>
側壁3辺固定1辺自由版(等変分布荷重)の構造検討の使い道は、私の実績で一般的なものは以下の
ものがあります。集水桝のような小型構造物ではなく、大型構造物の構造検討に使用した例が多いです。
・大型水路妻壁(土圧・活荷重作用)
・貯留槽側壁(土圧・活荷重作用)
・樋門門柱背面土留壁(土圧・活荷重作用)
3辺固定1辺自由版での構造検討の方法としては、側壁を底版に固定された片持ち版として検討する
とか、両サイド側壁に固定された両端固定版による構造計算等、単純かつ簡易的な計算方法がまず考え
られます。
あるいは集水桝の設計計算のように、上部を両端固定梁、それより下を三辺固定版と分けて考える方
法等があります。これも、結局は単独の計算方法を組合せています。
このソフトのように、3辺固定版を単独の計算方法で検討する方法もあります。経験的には、部材の
両端や支間中央、端部により違いはありますが、集水桝の構造計算のように両端固定と三辺固定版を組み
合わせた応力計算結果と比較してみると、部材の場所により大きく違いますが、約0.9〜0.6程度も値が
小さくなります。
これだけ大きな誤差が生じる原因ははっきりしています。「近畿地方整備局:設計便覧第3編道路編
:第4章排水」の”排水施設の設計例、集水枡の設計計算”では、以下のように書かれています。「集水
桝の設計計算の方法は、底版より45°分布位置より上を両端固定梁とし、それより下を三辺固定版と分
けて考える。」これは、一体であるべき部材を2分割してそれぞれ別の計算方法で検討するということで
す。
小型構造物であれば、鉄筋径はD13を超えることもないであろうという想定のもとでの簡易的な計算方
法です。また、注意として書かれていますが、「深さ2mをこえる集水桝については、各々設計計算を
行って決定する。」とあります。
その場合の設計計算の一つが、この3辺固定版の計算方法と考えています。
2013.8.7
新たなソフトを追加しました。
三辺固定版(等分布荷重)の構造計算です。
8−5 踊り場等の構造計算
内容をご覧になりたい方は上記ファイル名をクリックしてPDFファイルをご覧ください。
2013.6.27
新たなソフトを追加しました。
四辺固定版の構造計算です。
8−1 埋設桝頂版の構造計算
8−2 桝底版の構造計算
8−3 埋設桝頂底版の構造計算
の3本です。内容をご覧になりたい方は上記ファイル名をクリックしてPDFファイルをご覧ください。
四辺固定版の構造計算は、長方形平板の構造形状より縦横比(Ly/Lx)の値から応力グラフを用いて
モーメントと剪断力算出のための係数を求め、荷重に掛けることで各応力を求める手法です。
今後、3辺版で等分布荷重と等変分布荷重のソフトを出す予定にしています。三辺版等変分布荷重
の構造検討は水路等の妻面の構造検討に使用出来ます。
2013.6.7
土圧係数の算出ソフトのフリー化
当ソフトを完全フリー化としましたので、「7.無料ソフトのダウンロード」にてご自由にダ
ウンロードしてお仕事にお役立て下さい。
ただ、ご使用いただいて、間違い、提案、ご意見等がございましたら遠慮無くご
連絡下さい。
2012.7.10
斜め引張り鉄筋の検討計算を新たにアップしました。
斜め引張り鉄筋は、せん断力が、コンクリート部材のせん断許容値を超える場合に補強として使用
でき、部材を薄くすることができます。
1)構造計算の結果、せん断力が許容応力値を越えた場合
せん断力が許容応力値を越えた場合、部材厚を厚くすればクリアーできます。しかし、現場条件や
経済性を考えた場合、安易に厚くできないことがあります。その場合引張り鉄筋を入れることでクリ
アーできます。こんな場合このソフトで検討してみて下さい。
2)構造部材の厚さを薄くしたいが、せん断応力で部材が持たない
曲げ圧縮応力は十分持つのに、せん断応力が許容値を越える。このようにせん断応力がアウトにな
ることでで部材を厚くしたくなくて困っている時はこのソフトで検討してみて下さい。
10-2 斜め引張り鉄筋
2012.7.8
U型水路構造検討の以下の3ソフトに間違いがあり、修正、変更、追加を行いました。ご購
入頂いた皆様にはご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。ご購入頂いた皆様全員に修正版
と、修正箇所を明記、説明したメールをお送りしました。
ただ、数名の方からReturned mailがありました。お心当たりの方はご連絡下さい。
なお、修正変更箇所は以下のソフトのPDFファイルを御覧ください。手を加えたカ所は黄色に
て着色してあります。
詳しい解説は「6.プログラムの修正変更追加」にて説明しましたので興味のある方はご覧ください。
01-2 U型水路(底版検討有り)
01-3 U型水路(水有り)
01-4 浮くU型水路対策
2012.5.30
以下のソフトを新規に追加しました。ユーザー様より「2m幅の水路を人が渡る計算書はありますか」
との質問にお答えしました。
06-7頂版両端自由(群集荷重)
直接PDFファイルにアクセスできます。
「06-7頂版両端自由(群集荷重)」
2012.4.11
以下のフリーソフトを修正しました。
01-1U形側溝(底版検討無)
修正については以下の点です。
・断面計算のシートで、鉄筋径「D6」と「D10」を用いて検討できるように修正しました。
既にダウンロード済みの方も必要でしたら再度ダウンロードして下さい。
「7.無料ソフトのダウンロード」
2011.7.25
「ぷらいべーとルーム」をブログへ移
行しました。これからは読者の皆さんのご意見や感想などを頂いた場合、ご返事さ
せて頂きますし、身内同士や田舎のご家族への連絡に使って頂いても結構です。も
ちろん仕事のことでのご意見やご質問を頂くのも構いません。どしどし投稿して下
さい。
投稿方法は、各日記の右下にある「comment(0)」をクリックして頂いて、つぎに
表示される画面に従って下さい。お名前はペンネームでも結構です。直接返事を必
要とされる方は、メールアドレスをご記入下さい。誹謗中傷される方は私の知り合
いにはいませんが、それはやめて下さいね。
2011.4.13
1)U形側溝(底版検討無)構造計算の完全フリー化
U形側溝(底版検討無)構造計算ソフトは、フリーソフトとはいえ、2011年4月11日
まで、自社HPや他所から皆さんへ直接ダウンロードできない ようにしていました。
ソフトに何らかの間違い等があった場合、サポートが出来ないことを考慮しての判
断でした。
しかし、おかしい所や、間違いの指摘がありませんでしたので、今のままで自由に
ダウンロードしていただくことにしました。
今までお手数をおかけして申し訳ありませんでした。本日よりこのHPからご自由
にダウンロードしていただき、「プログラム利用に関しての契約事項」をお守りの上
で、お仕事にお役立て下さい。
2)土圧係数の算出ソフトのフリー化
このソフトは、メールにて直接お申込み下さい。皆様方が報告書としてご使用され
て、重要な計算書の納品にあたりソフトに間違い等があった場合、ダウンロードされ
た方に対してサポートが出来ないことを考慮しての判断でそうしました。
以上のことから、無料ソフトとはいえ、お手数をおかけして申し訳ありませんが、
メールにて直接お申込みお願いいたします。
以上2件にて、間違いカ所やおかしな所や、使い勝手の悪い所などお気づきになら
れましたら是非ご連絡下さい。今後の参考とさせていただきますので、よろしくお願
いいたします。
2011.3.30
光回線導入により、電話番号及びパソコンのメールアドレスが変わりましたの
でお知らせします。
☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆
大畑シビルプラニング
大 畑 博
tel 06-6954-5427
e-mail ohhata-civilplan@kve.biglobe.ne.jp
☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆
2011.3.24
この度、東北関東大震災にあわれた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、いつも自分の回りにいた大切な人を奪われてしまわれた方々に対し、
心よりお悔やみを申し上げます。
大地震によって打ち砕かれ弱体化した街を、間髪を入れず大津波が襲い、いと
も簡単に、街と一緒に一番大切な人の命までも呑み込んでしまいました。
そして、後に残された人達には深い悲しみと、深い心の傷を負わせてしまいま
した。
いつも、自然災害を見るにつけ聞くにつけ、自然の厳しく残酷な脅威を見せつ
けられます。人の命を天秤に掛けることは出来ませんが、今回ほどの厳しい状況
は、神戸の大震災以来2度目です。
年度末の仕事に追われる内に、いつの間にか春の選抜高校野球も始まりました。
この選抜高校野球が終わる頃には、桜も満開に咲いているはず。両方とも同じ自
然の摂理とは思われません。
これから、震災と津波の災害を受けた東北にも、同じように春は来ますが、深
い悲しみと、心に深い傷を負われた皆さんにお掛けする言葉もありません。
皆さんが早く立ち直っていただき、新たな幸せをつかんでいただけるよう、
心からお祈りするばかりです。
2010.11.30
「07-1アーチカルバート(土被り4m以上)」「07-2アーチカルバート(土被り4m
未満)」のソフトの内容に間違いがあり、修正とその他以下のような追加を行い
ました。
1.剛域についての説明。
2.リンクカ所の間違いの修正。
3.隅角部の許容セン断応力度のα値。
4.斜引張鉄筋の施工範囲値の切り上げ。
「6.プログラムの修正変更追加」
2010.4.22
ご購入で迷っていらっしゃる方、あまりの安さにソフトの内容に不信をお持
ちの方、使い方に不安をお持ちの方、などなどご購入に当たり疑問をお持ちの
方がいらっしゃることを知りました。
この前、「重力式擁壁の安定計算を依頼されたけど、土木の設計については
専門外なので、そのソフトで対応できますか?」とのお問い合せがあり、仕事
内容を詳しくお聞きしてお答えいたしました。取り敢えず買ってチャレンジし
ますとの事でご購入いただきました。
ご購入に当たり、解らないことや質問がありましたら、メールを頂ければお
答えします。買っていただけるに超したことはありませんが、結果的にお役に
立てなかったら、お売りした方としても責任を感じますからね。無理強いはし
ませんので、ご購入を決められる前にお問い合せ頂いても結構です。
2009.9.26
ご購入いただいた方から、「計算内容はどこに載っていますか?」「測量会社
ですが、土木の構造計算を時々頼まれて・・」「データの入力はしたけれど、入
力した数値に不安が・・」等々、お問い合せがよくあります。
その場合のご質問、資料提供に対しましては、ご連絡を頂ければ無料にてサー
ビスを行っています。
・プログラムの内容の質問。
・構造計算の内容や数値の出所等に関する質問。
・メールやFAXによる資料提供。
・データ入力後のデータチェック。
等々、出来る範囲でしかできませんが、誠意を持ってお答えいたします。
2009.7.14
・ソフトの修正
無料ソフト「01-1 U型側溝(底版検討無し)」プログラムの判定結果表示に間違
いがありましたので訂正しました。
無筋コンクリートになる場合、シート「断面計算(入力と印刷)」を見ていた
だくと、無筋構造物でいけるようであれば、項目名の「5.断面計算」が「無筋
構造のためこの計算はいりません。」に変わるはずなのですが、リンク先が違う
場所になっていましたので、多分「条件用変数→」等と訳の分からない言葉が表
示されていたと思います。
このソフトを使用されて鉄筋構造物に決定された場合は、全く問題はありませ
ん。また、無筋構造物に決定された場合は、そのページは提出する必要がないの
で、計算書として提出されても問題はありません。
使い勝手の途中でおかしな表示がでるだけで、何の問題もないのですが、訂正
して有りますので、再度ダウンロードお願いいたします。
6月末時点でVectorからダウンロードいただいた方だけでも1000名近くダウン
ロードいただいていますが、計算結果には問題はありませんのでご心配には及び
ません。
2009.6.27
・ソフトの新規追加
土圧係数算出の計算書を作成しました。エクセルの土木構造物計算書作成のお
助け箱のような物です。
あなたが作成している、土木構造物構造計算あるいは安定計算の土圧算出に当
たり、この土圧係数算出シートを、土圧を算出する計算シートの前に入れて、あ
なたが作成している土圧計算にリンクさせて、使用して下さい。
クーロンによる土圧係数を、以下のケースにて算出できるプログラムです。
@主働土圧係数
常時+地震時+地震時(水中)
・土(対)土
・土(対)コンクリート
・土(対)土&コンクリート
A静止土圧係数
・常時静止土圧係数+地震時静止土圧係数+地震時(水中)静止土圧係数
・常時静止土圧係数+地震時主働土圧係数+地震時(水中)主働土圧係数
以上5ケースの選択が出来ます。
「4.プログラムの内容一覧表」
2009.6.24
・ソフトの旧版からの新規追加
前回Ver1で出展した「預金通帳残高の予測計算」は私が仕事の上で使用している
業務用だったのですが、個人の方に使いやすいように、個人の方には必要ない部分
を削除して、再度Ver.2を出しました。
このソフトは、先のやりくりを予測するための、出納予測ソフトです。
今や浪費の時代は過ぎました。自分で欲しい物は衝動で買ってしまって後で後悔
したって手遅れです。自分の器に合わせたお金の使い方をしないと。
このソフトは、前の年の必要な経費を踏まえた上で、将来を予測し、これからの
お金の運用計画をします。
「7.無料ソフトのダウンロード」
2009.5.20
・ソフトの新規追加
樋門樋管、門柱縦方向の構造計算を新たに作成しました。ただし、注意してくだ
さい、「土木構造物設計マニュアル(案):平成14年1月」が出る以前の旧形状で
操作台の下面にはハンチがあります。
しかも、この時の検討条件は、土圧水圧を考慮するケースでしたので、多少特殊
な条件でした。設計上必要でなければ削除出来ますので、一般の設計にも対応でき
ます。
新しい仕様による門柱形状についてはその内出すつもりにしています。
「4.プログラムの内容一覧表」
2009.4.21
平面矩形の形状、土圧水圧等は等分布荷重の桝の構造計算のソフトをアップし
ました。
いわば、ボックスカルバートを縦に立てて、回りに土やら水がある構造物です。
「4.プログラムの内容一覧表」
2009.4.7
・ソフトの修正
「03-3樋門胸壁」プログラムの”データ入力”の解説図に間違いがありました
ので訂正しました。
ご購入いただいたユーザーの方からのご指摘で気がつきました。
ご購入いただいたユーザー様にはご迷惑をおかけいたし、すみませんでした。
訂正版をメールにて送らせていただいています。
訂正箇所は以下のファイルにてご覧頂けます。
「03-3樋門胸壁」の訂正箇所について
2009.3.5
申込書に不備がありましたので、修正しました。申込用紙の「申込み:セット」
位置の罫線が間違っていました。
ここ1ヶ月以上、HPの更新は行っていません。本業の土木設計の業務が忙しく
て、手が回らない状態になっているからなのですが・・・。
ご注文頂いて、しっかりと対応はさせていただいています。ご購入に関しては全
く問題ありませんのでご安心下さい。
今のところは、ご購入いただいた方からのクレームも御指摘もありませんので、
機嫌良く使っていただいているのかなと安心しています。あるいは不備だらけで
ぼやきながら、修正しまくっているとか・・・
ご注文いただくお客様の層として、ふと気がついたことがあります。ご購入い
ただいてから、使用方法でお問い合せがあるのですが、必ず土木設計以外の測量
業務の方や、建築設計の方など、土木の設計を普段されない方ばかりです。
確かに土木設計の方は、ソフトの専門会社から数10万円もする高いソフトを
買っていますからね。私もそうでしたが、ウィンドウズ版になったり、SI単位
に移行したりで、その度にアップするのに高い費用がかかり、自分で納得のいく
ソフトを作成していく内にこんなプログラムが出来たわけです。
その点、測量専門の方とか建築専門の方とか、そんなに度々土木設計の仕事があ
るわけないでしょうから、高いソフトを買うわけに行かない。と言うことで私の
安いソフトを購入していただいてるのかなぁ〜って納得したりしています。
ご購入いただいてない方でも、ご遠慮なく、ご質問、ご要望、ご意見がございま
したらおっしゃって下さい。メールでもお電話でも構いません。お問い合せ頂き
ましたら必ずご返事させていただきます。
2009.1.28
「8-1 沈下計算」「8-2 地盤改良」のソフトを'09年1月末アップの予定でしたが、年度末期に入って本業の仕事に専念しなければならず
未だ着手できていない状況です。申し訳ありませんが年度末期が過ぎてからのアップになりそうです。ご迷惑おかけいたします・・・と言っても
問い合わせも無いのですが。でも、それも寂しい話しです。
2009.1.16
アクセスカウンターをページカウント(1752回)から訪問者数カウント(1人)に変更。
2009.1.13
9番目の項目の、「土木設計業務の請負」の「2)配筋図作成」に
配筋図の成果品見本(橋台、擁壁、U型水路、ボックスカルバート)を添付しました。
2009.1.9
9番目の項目の、「リンクの部屋」にコメント追加しました。内容は相互リンクのお願いです。
2009.1.7
9番目の項目「土木設計業務の請負」に「3)図面の変換サービス」を追
加しました。
現在使用しているCADが、「BV−CAD Ver6.0」です。JW−CAD、
AutoCAD、DXF、SXFファイルに対する互換性がありますのでCAD
相互間の変換が出来ます。
2009.1.6
10番目の項目「クイズ問題の部屋」に問題2を追加しました。問題1〜
2は、ここに提供したソフトの実用性、汎用性を理解していただくための
問題です。是非ご覧下さい。
2009.1.3
10番目の項目に、「クイズ問題の部屋」を開設しました。このクイズを
見ていただくことで、ここに提供したソフトが汎用性を持っている事を理
解していただけるかと思います。見るだけで結構です、是非ご覧下さい。
2009.1.1
9番目の項目に、「仕事請負の部屋」を開設しました。現在私達仲間数
名でタッグを組んで仕事をすることもあります。配筋図の作成も出来ま
すので、その仕事の募集も載せました。いずれの仲間も、作業スピードは
早い上に、仕事内容の精度は非常に高いメンバーばかりです。
2008.12.23
9番目の項目に、「リンクの部屋」を開設しました。モニターの向こうには親切で、
技術レベルの高い方がいらっしゃること改めて認識し、仲間意識が持てました。
それで、この部屋を私にとって、良き理解者と感じ、勝手に「楽しい仕事仲間の部屋」と名付けました。
2008.12.18
「頂版両端自由版の構造計算」のソフトを新たにアップしました、
2008.12.17
「7.無料ソフトのダウンロード」にコメント追加しました。
「9.ぷらいべーとルーム」にコメント入れました。
2008.12.10
本日より当HPを開設しました。
よろしくお願いします。