NSZAK HomePage!/
B
e
OS
BeOSに関するインストール、環境設定、関連情報などについてのメモです。
Home
|
Linux
|
FreeBSD
|
NetBSD
|
コンピュータ
|
Photo
|
Other
BeOSについて(本家は、
http://www.be.com/)
に有ります。
BeOSは、Unix(Mach)ベースのシステムで、インターフェースとしてMacintoshのような
GUIを持ち、マルチプロセッサー、
マルチスレッド(メモリ上での
タスクの切替の様なもの)に対応したシステムです。特に、マルチメディア、グラフィックスへの
対応を特徴としています。
ハードは、PowerPC(Macintosh、BeBOX)、Revision3からIntel CPU(PC/AT互換)に対応してきています。Linux,FreeBSDと
異なり、OS部は商業的に開発され、周辺、アプリなどは、表現は的確でないかもしれませんが、Linux,FreeBSDのような流通をしています。
Intel用は、PowePCに比べまだ環境整備が不十分な状況ではありますが、興味の有るOSです。
●B
e
OSを
Rev 4.5
にしました。
New !
BeOSを Release 4.5に入れ替えました。CD-ROM 1枚、起動FD 1枚で行えます。FDから起動して、まず、
古いバージョン4のパーテションに上書きする事にしました。インストールの手順は、バージョン4の場合と同じです。
大きな違いは、スタートアップの画面が、ちょっと渋くなりました。カード、HDD、など立ち上げ状況が確認できます。
MacとWindowsの対比で比喩するなら、MacのようなGUIのいいソフトどんどん出てきています。今後に期待!。
しかし、日本語がほしい。
●B
e
OSを
Rev 4.0
にしました。
BeOSを Release 4に入れ替えました。バージョンアップで行ったのですが、行った後で気が付いたのですが
まだアプリケーションが R3-->R4にあまり移行されていない。まあ時間の問題でR4に移るので、R3を使い込んでいる
なら、もう少しまった方がいいかも。SCSIの恩恵など受けたい人は是非。
●BeOS(Rev. 3.*)の日本語環境整備(1)
日本語入力を、KanBe、InlineTextView、Keditをインストールすることで入力できるようになりました。
●BeOSのTips
BeOSのちょっとした小技、覚えておくと便利、知っていると便利な項目を集めたのです。
自分で悩んだ項目です。説明書のどこかには載っているのですがね.
Return(Home)
Copyright
(C) http://www7b.biglobe.ne.jp/~nszak-bee/
(nszak@sun-inet.or.jp) All Rights Reserved.
Last-Madified: Jan. 08 2000