NSZAK HomePage!/ BeOS /Tips
BeOSの知っていて便利、覚えていて得な小技、操作のメモです。
|Return(BeOS)|
--------------------------------------------------------

OSの初歩的な便利な操作のメモです。Intel版、USキーボードを前提とします。

●#10:仮想画面を使う

Tracker-->Preferences-->Workspacesを選択する。
または、/beos/Preferences/Workspacesアイコンをダブルクリックする。

●#10:Tracker(MacのFinderの様なもの)の再起動

Terminalが生きていれば、コマンドラインで/beos/system/Trackerと入力して起動する。または、システムの再起動で右[Alt]+[Ctrl]+[Delete]を押す。

●#9:アプリケーションの強制終了

右[Alt]+[Q]を押すと強制終了する。(Macのcomm+Q、WindowsのCtrl+Qに同じ)

●#8:Deskbar(右上または左下などに表示するメニューバーの表示)

/beos/system/Deskbarアイコンをダブルクリックする。また、Deskbarに項目を追加するには
/home/config/beに実態のファイルまたはシンボリックリンクを入れる。

●#7:ファイル/Windowのクローズ

左[Alt]+左[O]を押すと、アップリケーション実行中は、ファイルのクローズが実行される。
(Macintoshのcomm+Oに同じ)
または、Windowがクローズされる。

●#6:ファイル/Windowのオープン

左[Alt]+左[O]を押すと、アップリケーション実行中は、ファイルのオープンが実行される。
(Macintoshのcomm+Oに同じ)
また、アイコンなどクリックして反転した状態では、Windowがオープンされる。

●#5:ファイル/Windowのオープン

左[Alt]+左[O]を押すと、アップリケーション実行中は、ファイルのオープンが実行される。
(Macintoshのcomm+Oに同じ)
また、アイコンなどクリックして反転した状態では、Windowがオープンされる。

●#4:文字列などのペースト

左[Alt]+左[V]を押すと、クリップボードの内容が貼り付け(ペースト)される。
(Windows,95のCtrlがAltに置き換えに同じ)

●#4:文字列などのペースト

左[Alt]+左[V]を押すと、クリップボードの内容が貼り付け(ペースト)される。
(Windows,95のCtrlがAltに置き換えに同じ)

●#3:文字列などのコピー

左[Alt]+左[C]を押すと、文字列などがコピーされる。(Windows,95のCtrlがAltに置き換えに同じ)

●#2:システムを強制終了

左[Alt]+左[Ctrl]+[Delete]を押すと、強制終了システムリセットされる。(Windows,95に同じ)

●#1:画面のコピー

[PrintScrn]キーを押すと、/homeにscreen$.tgaファイルができる。$印は、連番。
または、左[Alt]+[SHIFT]+[3]でも同じ。画像を見るには、ダブルクリックまたは、
/beos/apps/ShowImageにて見る。

■ 参考になる本 ■
★1:「はじめてのBeOS for Intel入門」、海上忍著、技術評論社、\2480

初心者向けで、概要とインストールから一通りのアプリの操作までがわかります。

*| Return(BeOS) |


Copyright (C) 1998,2000 http://www7b.biglobe.ne.jp/~nszak-bee/
(nszak@sun-inet.or.jp) All Rights Reserved.
Madified: Jul. 18 '99