旅の思い出

このページは旅行中に撮った思い出の写真をご紹介するものです。 今回は平成12年9月、スイスに1カ月間滞在しスイスおよび周辺諸国の観光地を旅行した時に撮った写真の中から幾つかをご紹介します。 また、ジャストシステムが提供するインターネットディスクにも多数の写真を収録してありますので、ご覧いただければ幸いです。

 次の写真をクリックしますと拡大して表示されます。 
< この画面に戻る時はツールバーの「戻る」をクリックして下さい。 >

ここをクリックして下さい。  朝日に輝くマッターホルンです。 ツェルマットの宿から撮ったものです。 ここをクリックして下さい。  湖に映えるマッターホルンです。 「逆さマッターホルン」とも呼ばれます。
ここをクリックして下さい。  エッギスホルン(2878m)から見下ろしたアレッチ氷河です。 全長22Kmの上流部分です。 ここをクリックして下さい。  ベトマーグラート(2650m)から見下ろしたアレッチ氷河です。 下流に近い部分です。
ここをクリックして下さい。  雪の稜線を登るハイカー達です。
 「エギューディミディ展望台より撮影」
ここをクリックして下さい。  夕暮れに山を下りる羊の群れです。 下山途中に空中ケーブルから撮ったものです。
ここをクリックして下さい。  ヨーロッパアルプス最高峰モンブランの主峰(4807m)を遠望したものです。
 「エギューディミディ展望台より撮影」
ここをクリックして下さい。  ディアヴォレッツァ(2973m)より見たモルテラッチュ氷河です。
ここをクリックして下さい。  標高3852mのエギューディミディ展望台です。 眼下にはシャモニーの町が見えます。 ここをクリックして下さい。  シャモニーの町より間近に迫る氷河を望むことができます。
ここをクリックして下さい。  スイスの首都ベルンの街並みです。 ここをクリックして下さい。  ベルンの名物「からくり時計」に集まった人々です。 毎正時にからくりが動きだします。
ここをクリックして下さい。  ジュネーブの名物、高さ145mに噴き上げるレマン湖の大噴水です。 ここをクリックして下さい。  ジュネーブ市内、イギリス公園の花時計です。
ここをクリックして下さい。  ローザンヌ市内、レマン湖畔にあるオリンピック博物館の正面です。 ここをクリックして下さい。  オリンピック博物館の中庭にある聖火台です。
今も燃え続けています。
ここをクリックして下さい。  アルプスの温泉地、ロイカーバートの入浴風景です。 男女混浴ですが水着を付けて入ります。 ここをクリックして下さい。  ロイカーバートの町にある温泉の源泉です。
 湯温は摂氏37度前後です。
ここをクリックして下さい。  アルプスの少女ハイジの舞台、ベーター少年の家です。 「中庭より撮影」 ここをクリックして下さい。  ハイジの里の今は一面のぶどう畑が広がっています。
ここをクリックして下さい。  リヒテンシュタイン候家の居城ファドゥーツ城です。  ここをクリックして下さい。  リヒテンシュタイン候国の首都、ファドゥーツの街並み風景です。
ここをクリックして下さい。  ライン川沿いのシャフハウゼンの朝市風景です。 どこの町でも毎週土曜日に朝市が開かれています。 ここをクリックして下さい。  朝市に昔ながらの手回し式蓄音機も繰り出していました。
ここをクリックして下さい。  アルプスの夕暮れ風景です。 中秋の名月も見られます。 「シュピーツにて」 ここをクリックして下さい。  ネズミの侵入を防ぐ構造(ネズミ返し)を施された穀物倉庫です。 
ここをクリックして下さい。  湖畔の高級リゾート地、ルツェルンの町の遠望です。 ここをクリックして下さい。  ルツェルンの名所、屋根の掛かった木の橋です。
ここをクリックして下さい。  湖畔の美しい町、シュピーツの風景です。 ここをクリックして下さい。  山麓に点々と広がる集落です。 スイスの典型的な田舎風景です。

次の写真は旅行中に見付けた珍しい草花の写真です。(同様にクリックして見てください)
どなたか名前をご存じでしたら教えて頂ければ幸いです。
ここをクリックして下さい。 草丈10cm程で草むらの中に咲いていました。 ここをクリックして下さい。 オダマキかトリカブトに似た花で山麓の草地で多く見られました。 ここをクリックして下さい。 標高2,000m付近の草地に多く見られ、草丈は十数センチ程でした。
ここをクリックして下さい。 草丈3cm程の可憐な小さな花でした。 ここをクリックして下さい。 松葉ボタンに似ていましたが、全然違うようです。 ここをクリックして下さい。 キキョウの種類かと思われましたが草丈は10cm程度です。
ここをクリックして下さい。 高さ十数センチの花で岩場の陰に咲いていました。 ここをクリックして下さい。 標高2,500m付近に群生しアザミ゜のような葉で草丈は30cm程度でした。 ここをクリックして下さい。 葉も花もノコギリソウのように見えましたが、花は純白です。
ここをクリックして下さい。 小さめのヒマワリの花に似ていますが茎はなく地面に貼り付いて咲いていました。 ここをクリックして下さい。 鮮烈な色の食用野菜「スイスチャード」鑑賞用として花壇にも植えられていました。 ここをクリックして下さい。 スイスの家庭で見られるガーデニングのひとコマです。

上記以外にも次のものが収録されていますので併せてご覧いただければ幸いです。 

 その他約240枚の写真 スライド−1 スライド−2 をクリックするとスライドでご覧になれます。
  平成12年9月旅行の体験記録(PDFファイル)は  をクリックすると ご覧になれます。  

    下のボタンをクリックするとそのページへ移動します。