我が家の庭の草木
 猫の額ほどの我が家の庭ですが、季節の移り変わりに従って様々な表情を見せてくれます。    このページではその時々の状況を写真を通じてご紹介して行きたいと思います。

        次の写真をクリックしますと拡大して表示されます。  
< この画面に戻る時はツールバーの「戻る」をクリックして下さい。 >

クリックすると画面が拡大します。 梢に咲くリョウブの花です。 クリックすると画面が拡大します。 白いエゴの花に蜂などの昆虫が集まってきます。 クリックすると画面が拡大します。 多くの釣り鐘状の花を咲かせるサラサドウダンです。 クリックすると画面が拡大します。 団塊状に花を咲かせ秋には赤い実を付けるガマズミです。 クリックすると画面が拡大します。
緑を増す庭の木々  リョウブ エゴ サラサドウダン ガマズミ
花の色が薄緑から純白へと変化する不思議なヤマボウシの花です。秋にはオレンジ色の甘い実を付けます。 クリックすると画面が拡大します。 別名を夏椿とも呼ばれ白い美しい花ですが、開花後一日足らずで散る儚い命のシャラの花です。 クリックすると画面が拡大します。 漢字名が馬酔木の通り少し毒性があると云われていますが、純白の釣り鐘状の花が美しい。 クリックすると画面が拡大します。 夏の終わりから秋にかけて咲く紅色の美しい花です。百日紅と呼ばれるだけあって開花期間は長く我が家では例年十月中旬頃まで彩りを添えています。 クリックすると画面が拡大します。 庭の片隅に植えた梅ですが、今年は綺麗な花が咲きました。 クリックすると画面が拡大します。
ヤマボウシ シャラ アセビ サルスベリ ウメ
毎年豪華な花を咲かせ我が家の庭を彩るシャクナゲです。  クリックすると画面が拡大します。  水辺に咲く黄金色の花、リュウキンカです。 クリックすると画面が拡大します。 早春を彩るショウジョウバカマです。  クリックすると画面が拡大します。 春一番に咲くユキワリソウです。  クリックすると画面が拡大します。 清楚な花のシラネアオイです。  クリックすると画面が拡大します。
アズマシャクナゲ リュウキンカ ショウジョウバカマ ユキワリソウ シラネアオイ
賑やかに咲き乱れるシバザクラの花です。  クリックすると画面が拡大します。 見事に咲いたクマガイソウです。  クリックすると画面が拡大します。 クマガイソウの花を接写してみました。  クリックすると画面が拡大します。 清楚に咲くヒトリシズカです。  クリックすると画面が拡大します。 日陰で地味に咲くシュンランです。  クリックすると画面が拡大します。
シバザクラ クマガイソウ クマガイソウ花を拡大 ヒトリシズカ シュンラン
猿の顔に似た花を付けるサルメンエビネです。  クリックすると画面が拡大します。 藪の中で咲くジエビネです。生息地により微妙な違いが見られるのが面白い。  クリックすると画面が拡大します。 黄色い花が咲くキエビネです。  クリックすると画面が拡大します。 見事に咲いたアツモリソウです。  クリックすると画面が拡大します。 アツモリソウの花を接写してみました。クマガイソウとの違いにお気付きでしょうか。  クリックすると画面が拡大します。
サルメンエビネ ジエビネ キエビネ アツモリソウ アツモリソウ(花を拡大)
早春を彩るカタクリの花です。  クリックすると画面が拡大します。 早春の野山に咲いているキクザキイチゲです。右の写真の種類とは異なるようです。山で採取し育てたものです。  クリックすると画面が拡大します。 早春の花、キクザキイチゲです。  クリックすると画面が拡大します。 清楚な花のニリンソウです。  クリックすると画面が拡大します。 水辺に咲くヤマワサビの花です。  クリックすると画面が拡大します。
カタクリ キクザキイチゲ(1) キクザキイチゲ(2) ニリンソウ ヤマワサビ
カンザシに似たユキザサの花です。  クリックすると画面が拡大します。 少し大柄なホウチャクソウです。これまでアマドコロと間違えて記述しておりましたが、植物に詳しい友人の指摘により訂正致しました。  クリックすると画面が拡大します。 不思議な花を咲かせるエンレイソウです。  クリックすると画面が拡大します。 窓辺に咲いたチューリップの花です。  クリックすると画面が拡大します。 可憐な花のスノーフレークです。  クリックすると画面が拡大します。
ユキザサ ホウチャクソウ エンレイソウ チューリップ スノーフレーク
ピンポン玉のようなヤマシャクヤクの花です。  クリックすると画面が拡大します。 日向を好むゲンジスミレの花です。  クリックすると画面が拡大します。 庭の片隅に咲いたヒゴスミレの花です。  クリックすると画面が拡大します。 賑やかに咲いたビオラの花です。  クリックすると画面が拡大します。 庭の片隅の日陰に咲く白い花です。あまり目立たないがよく見るとなかなか美しく可憐な姿をしています。  クリックすると画面が拡大します。
ヤマシャクヤク ゲンジスミレ ヒゴスミレ ビオラ ユキノシタ
華麗なピンク色をしたイカリソウの花です。  クリックすると画面が拡大します。 幻想的な白花のイカリソウです。  クリックすると画面が拡大します。
優雅に咲くタイリントキソウの花です。  クリックすると画面が拡大します。
大輪の花、ヤマユリです。  クリックすると画面が拡大します。
薄紫の花、シランです。  クリックすると画面が拡大します。
イカリソウ(ピンク) イカリソウ(白) タイリントキソウ ヤマユリ シラン
ピンク色の花が咲くノコギリソウです。  クリックすると画面が拡大します。 夏を涼しげに彩るアルペンブルーの花です。  クリックすると画面が拡大します。 純白の花、スズランです。  クリックすると画面が拡大します。 ピンク色の花が咲くミヤマダイモンジソウです。花の形が「大」の字に似ているのが名の由来らしい。  クリックすると画面が拡大します。 白色の花のダイモンジソウです。花の形が「大」の字に似ているのが名の由来らしい。  クリックすると画面が拡大します。
ノコギリソウ アルペンブルー スズラン ダイモンジソウ(ピンク) ダイモンジソウ(白)
藪の中で釣り糸を垂れる不思議なウラシマソウの花です。  クリックすると画面が拡大します。 華麗な花のシャガです。  クリックすると画面が拡大します。 可憐な花が咲き競うヒメシャガです。  クリックすると画面が拡大します。 高山植物のコマクサに似たアメリカコマクサの花です。  クリックすると画面が拡大します。   釣り鐘状の花が連なるホタルブクロです。  クリックすると画面が拡大します。
ウラシマソウ シャガ ヒメシャガ アメリカコマクサ ホタルブクロ
華麗なピンクの花を付けるオキザリスです。  クリックすると画面が拡大します。 斑模様の花が咲くホトトギスです。ホトトギスにはこの他にもいろいろな種類があるようです。  クリックすると画面が拡大します。 艶やかな花のマリーゴールドです。スイスから持ち帰った種子から育てました。  クリックすると画面が拡大します。 アルプスの花、ケンタウレア・モンタナです。スイスから持ち帰った種子で育てました。  クリックすると画面が拡大します。 アルプスの花、アクィリギァ・アルピナです。スイスから持ち帰った種子で育てましたが日本のオダマキと同種類のように思われます。  クリックすると画面が拡大します。
オキザリス ホトトギス マリーゴールド ケンタウレア・モンタナ アクィリギア・アルピナ
名前が珍しいミヤコワスレの花です。名前の由来をご存じでしょうか?  クリックすると画面が拡大します。 晩秋を彩るツワブキの花です。  クリックすると画面が拡大します。 彩り豊かなパンジーと清楚なニラバナを組み合わせてみました。 クリックすると画面が拡大します。 赤い茎が特徴のセイヨウヤマゴボウの花と実です。  クリックすると画面が拡大します。 冬に咲く珍しい花、クリスマスローズです。  クリックすると画面が拡大します。
ミヤコワスレ ツワブキ パンジーとニラバナ セイヨウヤマゴボウ クリスマスローズ
友人から贈られた「福の神」という名のシンビジュームです。福よかで美しい花が特徴。  クリックすると画面が拡大します。
赤い実は冬の庭に僅かな彩りを添えます。とりわけ雪景色の中では美しい。  クリックすると画面が拡大します。
空きに咲く白い美しい花です。  クリックすると画面が拡大します。 葉は柏に似ていますが樹木ではなく多年草です。色い房状の豪華な花を付けます。  クリックすると画面が拡大します。 日本国内には「白雪草」または「初雪草」と呼ばれる高山植物がありますが、これは「エーデルワイス」の名で購入したものです。果たして同じものか?  クリックすると画面が拡大します。
シンビジュム マンリョウ オーニソガウム カシワバアジサイ エーデルワイス

     下のボタンをクリックするとそのページへ移動します。