本日、4月26日(土)のかぜ症状の診察(熱・のどの痛み・せき等への診療)については、申込多数のため受付を終了しました。
お知らせ一覧
ゴールデンウィーク中の休診日
今年度のGWは、4月29日(火 ) 、 5月3日(土) 、 5日(月) 、 6日(火)が休診です。4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は平常通りの診療となります。
医療DX推進体制整備加算に係る掲出
当院は、医療DXを通じた質の高い医療の提供を目指しています
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を実施しています
・オンライン資格確認等システムにより取得した情報を診療で活用する体制を整備しています
・マイナ保険証の利用を促進するなど医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービス等の医療DXにかかる体制の構築に取り組んでまいります
【小児】1歳を迎えられたお子様の予防注射について
小児定期接種用のヒブワクチンおよび四種混合ワクチンにつきまして、現在、ほとんどのお子様が五種混合ワクチン接種へ移行した関係から、接種対象者が極めて少数となってまいりました。このため、令和6年11月1日以降に上記ワクチンの4回目を接種される予定の方(すなわち1歳を迎えられたお子様)に対する上記2種類のワクチンは、在庫を置かず、事前予約によるお取り寄せとさせていただきます。接種予定日の1週間ほど前を目安に当院へお電話でお知らせください。
また、小児定期接種用の15価肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス®) につきましては、当面、事前予約無く接種していただけます。上記ワクチン以外(MRワクチンや水痘など)や1歳児健診につきましても、これまで通り予約不要で承ります。
医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
◆オンライン資格確認を行う体制を有しています
◆受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします(マイナ保険証利用の有無に関わりません)。
~ 医 療 情 報 取 得 加 算 ~
<初診時>●1点
<再診時>●1点 (3ヶ月に1回)
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。なお、従前の健康保険証も引き続きご利用することが可能です。
かぜ症状(発熱・咳・のど)での受診について
発熱・せき・のどの痛みなど、風邪症状のある方の診療につきましては、一般の患者さんとの同室を避ける観点から、隔離待合室に1組ずつのご案内になります。混雑時には自家用車または自宅での待機となること、混雑時には受付を繰り上げて終了することを必ずご承知おき願います。診療開始時刻のおおよそ15分前から窓口で受付を開始しますが、受付時間内であっても、来院時すでに受付を終了している場合にはお受けできません。また、お電話での診療予約は承っておりません。1時間以上の待ち時間を要することが多くありますので、お時間に制約のある方は予約制のクリニックへご依頼ください。
!ご来院前に必ずお読みください!
隔離待合室に同時に多数の患者さんが入るのは好ましくないため、1度に入室できる方は1組に限ります。かぜの症状で受診される方が多数おられる場合は、自家用車内で待機していただくか、一旦自宅へお帰りいただく場合がございます。通常の待合室で待つことはできず、トイレも利用できず、院外で待機となります。診察順番は通常診療の方とは異なりますのでご承知おきください。多くの方々の診察ご依頼を定員でお断りしている状況ですので、診察待ちでご記帳いただいた場合でも、ご案内時に不在の場合やお呼び出し後にご来院いただけない場合は、キャンセルとさせていただきます。軽微な症状の場合は自宅で様子を見るようにつとめてください。
子宮頸がんワクチンについて
なお、2価・4価ワクチンで既に接種を開始されている方の9価への切り替えは、当院では行いません。また、当院では2価・4価ワクチンの取扱いはございません。
※誕生日が平成9年4月2日から平成21年4月1日の女性で、HPVワクチンの接種を少なくとも1回実施している方は、令和8年3月末まで接種期限が延長になりました。詳細はこちら。
生活習慣病管理料について
令和6年6月の診療報酬改定により、糖尿病・高血圧症・脂質異常症が「特定疾患療養管理料」の対象疾患から「生活習慣病管理料」の対象疾患へ移行となりました。
厚労省の指針に従い、当院につきましても令和6年6月より糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかを主病とする患者さんには、個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容等を記載した『生活習慣病療養計画書』の作成、また療養計画書に基づいた指導のもとに「生活習慣病管理料」を算定して参ります。療養計画書には患者さんに署名をいただく必要がございますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、内科的に病状が安定していると判断された場合、28日以上の長期の投薬あるいはリフィル処方箋の交付をご案内する場合がございます。
生活習慣病管理料
対象となる方:糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかを主病とする患者さん
算定開始日:令和6年6月1日
療養計画書:4か月に1回以上の頻度で交付(署名あり)

診察受付順について
当院診察受付開始前にお並びの場合、正面入口横のスロープへ壁ぎわに一列でお並びください。荒天時や体調がすぐれない等の理由で自家用車内で待つ場合は、代理の方にお並びいただくか、前後の方に声掛けするなど、トラブルのないようにお願いします。なお、かぜ症状の方の受付は、順列1番目の方を除き受付後に一度退出または帰宅していただいておりますので、ご了承ください。
保険証について
当院に受診される際は、必ず健康保険証(医療証)またはマイナ保険証をお持ちください。保険証のご提示がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。退職などで保険証が失効している場合は、必ず受付でお申し出ください。当院は診察券を発行していないため、ご本人確認は保険証により行います。健康保険証(医療証)は月初に1回、マイナ保険証は毎回ご持参をお願いします。
オンライン資格確認体制の義務化に伴い、当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証情報の利用にご協力をお願いします。あわせて、初診の方に問診票の記入をお願いしておりますので、ご協力をお願いいたします。
一般名処方についてのご案内
現在、胃腸炎の薬や咳止め・頭痛薬など一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら医師または当院職員までご相談ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ 一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。
4月~ 診療時間変更のお知らせ
記名台撤去のお知らせ
8月7日(月)以降、正面入口における診察申込のための記名台は撤去させていただきます。
ぜんそくの診断機器のご紹介
【小児】ロタウイルスワクチンが10月から定期接種化されます
ロタウイルス感染症は発熱や下痢、嘔吐を引き起こす胃腸炎のウイルスで、軽症であっても保育園や幼稚園をしばらくお休みする可能性があるほか、重症化した場合は脳症やけいれんなどの重い症状が現れます。このため、2020年10月からロタウイルスワクチンが定期接種化され、2020年8月以降に生まれたお子さんが無料接種の対象となります。生後2か月から他の定期接種ワクチンと同時に実施できますので、吐き戻しを避けるため2時間ほど授乳を控えたうえで来院してください。「母子手帳」・相模原市から送付される「番号シール」は必ず持参してください。
参考:ロタウイルスワクチンの接種可能期間
(当院では2回接種の1価ワクチンを採用しています)
1回目:
生後6週0日~生後14週6日
2回目:
生後10週0日~生後24週0日
※上記期間を過ぎますと腸重積症の副反応が増加するため、接種可能期間はかなり短くなっています。
※接種後にイチゴゼリーのような血便や間欠的啼泣(大泣きしたあと突然泣き止むことを繰り返す)をみた場合は、腸重積症の可能性があるため、ただちに受診してください。
※1回目と2回目の間隔は必ず27日(4週間)はあけなくてはいけません。
※ワクチン服用後に吐き戻すと、衣服などにロタウイルスが付着します。
※自費で接種される場合は、2020年9月以降は予約制で承ります。かならず事前にお電話ください。
※1回目の1価ワクチンを自費で接種されていて2回目を定期接種で行う場合は、母子手帳などで接種の記録を確認させていただきます。