『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(Life Of Pi)
監督 アン・リー


ヤマのMixi日記 2013年02月06日23:31

 予告編を観て、全く食指が動いてなかったのだが、思うところあって出向いた。字幕版を優先し、2Dのほうを好む僕が敢えて、吹替え版3D!(笑)。

 いやぁ、さすがアン・リーだ。グリーン・デスティニーを撮り、ラスト・コーションをものした監督だけのことはある(感心)。目にも鮮やかに視覚的に堪能させてくれるうえに、目に映る以上の奥行きのある物語世界を視覚化してくれていて圧巻。

 リチャード・パーカーと名付けられたベンガルトラについて、彼を恐れ注意を張り詰め、養うことで己が命を繋ぐ甲斐を得てきた、というような独白をパイ少年(スラージ・シャルマ)がしていたが、完全なる孤独では生き延びられない人間の真実というものに、バレーボールにウィルソンと名付けて生き延びていたキャスト・アウェイのチャック(トム・ハンクス)を思い出した。

 だが、リチャード・パーカーと名付けられたトラには、ウィルソン以上の意味があって、最後のカナダ人作家(レイフ・スポール)の指摘に痺れた。人にとって重要なのは、事実の如何よりも自身における真実なのだ。パイ少年とトラとリチャード・パーカーが三位一体であった少年の真実に打たれた。されば、かのベンガルトラが食していたミーアキャットとは何で、かのトラが住み付くことにした昼夜の落差の激しい浮島とは何なのだろう。しばし反芻してみることにしよう。

 パイ少年が指に隠れるほどの短さになるまで削りながら使い続けた鉛筆で、“はじめに言葉ありき”なる神との対話を求め、最後にひたすら頼っていたと独白していた“言葉”にして綴ったものこそが、カナダ人作家に語り聞かせていた物語であり、彼が生き延びられた理由だったのかもしれないとも思った。孤独のなかで生き延びるうえで人間にとって最も必要なものって…。いやぁ、なかなか大した作品だ。

 僕も、人にとっての言葉や物語というものには一方ならぬ想いがあるだけにすっかりやられてしまった。まさかこんな映画だったとは!(感嘆)



コメント

2013年02月07日 08:30
(ミノさん)
 ヤマさん
 私は、この映画、友人からすすめられて、どこか「でもなあ。トラとの友情物語でしょ?」てな舐めた感じで見に行ったので、2Dだったのですが(安いから)3Dだと、もっと凄かったんだろうなあ。

>パイ少年とトラとリチャード・パーカーが三位一体であった少年の真実に打たれた。
 トラっていうのは、生存本能というか、人間の動物的部分、荒ぶる魂のようなものなのでしょうかね。だから、そのトラを惜別して文明へ帰っていく時に涙を流したのでしょうね。

>されば、かのベンガルトラが食していたミーアキャットとは何で、かのトラが住み付くことにした昼夜の落差の激しい浮島とは何なのだろう。しばし反芻してみることにしよう。
 あの浮島ってのは、食人島? トラはあの島は離れたのではなかったでしたっけ? で、最後メキシコに着いてから、ヤブに消えていった・・という風にではありませんでした?

>最後のカナダ人作家(レイフ・スポール)の指摘に痺れた。
 この指摘ってのは「トラはあなただ」ってやつですか?

>パイ少年が指に隠れるほどの短さになるまで削りながら使い続けた鉛筆  嵐で、あの筆記した日記が吹っ飛んでしまうあたり、うまい展開ですよねえ。
 こうなると、どんな体験をしても、自分なりにうまく編集し、構成し、自分なりの物語を作れるか、ということにこの世界を生き切るヒントがあるわけですが、人はみな、自分の人生の映画監督脚本家、主演俳優ってことになりますかね。まさに自作自演でいかないとってことですね。

>すっかりやられてしまった。まさかこんな映画だったとは!(感嘆)
 私も、友人からのメールがなければ見てませんよ~。でも、あの予告編、あれ以外作りようがないというか、難しいですよね。映像だけにしといた方がよかったのかもしれないけど・・

 で、食人島のあらわすところですが・・
 これは、「リチャード・パーカー」という名づけのあたりからしても、パイ自身の漂流中の食人行為をにおわしているようには感じませんか? ゆえに、非常にわかりづらい結果になっているというか。
 ちなみに、あの食人島の形は、ヒンズー教の最高神「横たわるビシュヌ神」らしいです。


2013年02月07日 09:45
(CPAさん)
 私も、深淵なテーマのある作品だと思いました。私も嬉しい誤算でした。
 もちろん映像マジックもありましたね。3Dでトラに襲いかかられそうになる場面は、思わずひゃっ!
 宗教をからめてあるあたりも興味深いですよね。


2013年02月07日 12:52
(シューテツさん)
>トラが住み付くことにした昼夜の落差の激しい浮島
 これはミノさんのご指摘通り勘違いされていますね。むしろ虎のほうが、離れる事をパイに示唆した感じになっていましたからね。

 この浮島は、これもミノさんのご意見の通り、神か人間の形状していましたから幻ですね。私もミーアキャットが何の比喩なのか分かりませんでしたが、島全体が食物のようなので、植物系とタンパク源の食物の象徴であることは間違いないでしょう。池は夜になると魚が溶けていたので、誰かのレビューにありましたが“胃袋”の意味かも…。要するに、生物の食物連鎖の象徴なのかも知れませんね。

 この映画では、人間が生きるのに絶対に必要な最低条件のものに、ヤマさんの仰る“物語る”(想像力)事と、食べる事の二つを選んでいることに凄く意味があるように感じます。


2013年02月07日 19:43
ヤマ(管理人)
 ようこそ、ウータンさん、じゃなくてミノさん。
 あのパイ少年のママ、ミノさんに激似でしたねー。だから、オランウータンさんにしよかと思ったけど、ミノさんはオラんのじゃないから、オランを取ってウータンさん、ダメ?(笑)

 3Dは、なかなかのものでしたよん、これ見よがしじゃなくって。前に飛び出してくるんじゃなくて、奥へと深いんですよ。だから、海の深さや広がりとか、澄み切った海水を突き抜けて広がる青空とか、宇宙的なコスモ感覚とか、いや全く大したもんです。さすが『グリーン・デスティニー』の監督さん。それで言えば、本作は『ブルー・デスティニー』ってなもんですよね。

 三位一体のトラについての解釈は僕もまさにそのようなものでした。なんか今回は珍しく随所で一致してますね、どうしたことかしら。ミノ化して来たんだろうか、僕(笑)。

 トラが浮島に残ったというのは僕の思い違いでした。反芻している内に気づいたのですが、パイ少年より先んじてボートに戻ってましたよね。でもって、パイ少年は、トラの餌となるミーアキャットをしこたま溜め込んでボートに持ち込んだのでした。

 で、ミーアキャットですが、狂信者集団の人々というふうには思いませんでした。むしろ八百万の神々の元にある精霊か何か、ほらジブリのアニメにでも出てきそうなスピリチュアルな思念のようなものです。で、トラは、そういうものしか食さなかったので、浮島に辿り着くまで、どんどん痩せさらばえていくわけですよ。でも、その分、トラはハイエナと違って食人はしなかったと思ってます。パイは、ベジタリアンだとか言ってましたし、嘘かホントかはともかく(笑)。

 そして、海草に覆われた浮島ですが、人型だったのは無論わかっていたのですが、ヴィシュヌ神だとは思いが及んでいませんでした。高校時分の世界史でシヴァ神と並ぶ神だと教わった覚えがあるのですが、シヴァ神に比べ、目にする機会が少ないんで、「お~、ヴィシュヌ神か!」とは思っていたのですが、それがあの人型とは繋がっていませんでした。でも、そういうことなら、浮島のイメージは、かなり具体化してきますね。やはりミーアキャットを繁殖させている神の国なんですよ、きっと。でも同時にそれは黄泉の国でもあるわけで、やはり死する前に人の住むところではなく、垣間見たり立ち寄るに留めるべきところなんですな。

 どうにもこうにも窮したときに魂の浄化をもたらしてくれる非常に危ういところというわけです。あそこんとこで、客観事実的にはパイ少年は、臨死体験をしたんでしょうね。

 だから、僕はパイ少年の食人行為説には乗らないことになります。従って、僕のミノ化もここまでということになりますが(笑)、浮島=ヴィシュヌ神との示唆は、とても豊かなビジョンの膨らみを与えてくれました(大感謝)。

 ただし、乗りはしないけど、パイの食人体験説、非常に刺激的です。ミーアキャットをシマウマやオランウータン、ハイエナと同様に人間存在の置き換えと見れば、当然そうなるばかりか、パイが動物に置き換えた物語を己が真実として生き延びるに至った必然性も窺えますよね。お見事!

2013年02月07日 19:59
ヤマ(管理人)
 ようこそ、CPAさん。
 別に観念的に哲学的に思索を巡らさなくても感覚的に深遠に触れるような感じを与えてくれるところが、いにしえの宗教絵画に近いような効用をもたらしてくれる作品でした。特定の宗教や宗派における神ではなく、人間存在を超える存在として、神に触れるような感覚としての深遠さですよね。

 極限状況を経て人が生き延びる奇跡においては、必ずそのようなものとのコンタクトがあるのだろうと思います。イーストウッドのヒアアフターやマリックのツリー・オブ・ライフに繋がるような深遠さに触れさせてくれながらも、“ブルー・デスティニー”なところがアン・リーの凄さですよね~。

2013年02月07日 20:11
ヤマ(管理人)
 ようこそ、シューテツさん。
 僕が臨死体験のイメージ化と捉えたり、目に見えない思念の“具体”化と捉えた部分を、シューテツさんはまさしく具象そのものの比喩として解されたのですね。それもまた、なかなか興味深く“植物系とタンパク源の食物の象徴である事は間違いない”との確信がとても刺激的でした。大きく開けた口の中に宇宙があるのですから、池が胃袋だって何らの不思議はないのですが、意表を突かれました。面白いなぁ。いやぁ、ミノさんじゃありませんが、今度は字幕版で、もういっぺん観てみたくなりましたよ(笑)。

 語る相手と物語、そして、そのものズバリの食い物。人が孤独を耐え、生き延びるうえで最も必要なものは、まさしくそれですよねー。


2013年02月07日 22:02
(ミノさん)
 ヤマさん こんばんわ。ウータンです。

>あのパイ少年のママ、ミノさんに激似でしたねー。だから、オランウータンさんにしよかと思ったけど、ミノさんはオラんのじゃないから、オランを取ってウータンさん、ダメ?(笑)
 やっぱりそう思いました?(^^)自分でもわれながら「この人、私の顔見てるみたいやな~」と・・
 インド顔とはよく言われますけどね。インド人なら誰でも似てるわけではなくて、(当たり前やけど)、インド人でかつ私に似てる人、初めて見ましたわ。友人からはシンガポールから「アンタに似たインド人発見した」とか言われましたけど、こないだ。

>『ブルー・デスティニー』ってなもんですよね。
 深読みしなくても、じゅうぶん楽しめる作品ではありますね。スペクタクル部分だけでも奥行きがあって。

>でも、その分、トラはハイエナと違って食人はしなかったと思ってます。パイは、ベジタリアンだとか言ってましたし、嘘かホントかはともかく(笑)。
 そのベジタリアンであるパイ(トラ)はハイエナを殺して食べていたので、パイはコック(ハイエナ)を食した、ということにはなりません? あのベリタリアンのくだりがやたらと強調されたり、わざわざトラを「リチャード・パーカー」という名前にしていたのって、そういう意味付与かと・・

>どうにもこうにも窮したときに魂の浄化をもたらしてくれる非常に危ういところというわけです。あそこんとこで、客観事実的にはパイ少年は臨死体験をしたんでしょうね。
 臨死体験か。それはすごく納得です。なんかこう、ずっといると「魂が死んでしまうところ」って印象でした。

>だから、僕はパイ少年の食人行為説には乗らないことになります。従って、僕のミノ化もここまでということになりますが(笑)
 残念(笑)。でも私も後からリチャード・パーカーのこととかをネットで読んでからの後付ですけどね。映画を見た時はそんな風に思わなかったなあ。この映画、感想を確定するのに時間がかかるわあ~

>浮島=ヴィシュヌ神との示唆は、とても豊かなビジョンの膨らみを与えてくれました(大感謝)。
 このへんも、知らないとわかんないですよねええ・・教養ないと、困りますわ。ほんま。

>ただし、乗りはしないけど、パイの食人体験説、非常に刺激的です。ミーアキャットをシマウマやオランウータン、ハイエナと同様に人間存在の置き換えと見れば、当然そうなるばかりか、パイが動物に置き換えた物語を己が真実として生き延びるに至った必然性も窺えますよね。お見事!
 でも、彼が食人体験をしたか否かってのか、肝ではないんですよね。お話の。

 この映画ってサバイバル体験を描きたかったのではなくて、魂の漂流というか、巡礼的な描き方なので、何をして生き残ったかとか、何を食べたのかってのが重要というよりも、やはりパイの語ったストーリーがまさに物語なんでしょうね。


2013年02月08日 12:29
ヤマ(管理人)
 ようこそ、ウータンさん(笑)。

>>あのパイ少年のママ、ミノさんに激似
>自分でもわれながら「この人、私の顔見てるみたいやな~」と・・

 本人が思うくらいなら、余程ですよねー。よっし、ウータンで決まりや!(笑)

>インド人でかつ私に似てる人、初めて見ましたわ。
 日本人でもインド人でも、他には思い当たらないくらい、ふとした表情がそっくりでした。

>>『ブルー・デスティニー』ってなもんですよね。
>スペクタクル部分だけでも奥行きがあって。

 そこが凄いですよねー。イーストウッドにもマリックにも、その点では勝ってるように思いました。あのヴィジョンは、どこから生まれるのかなぁ。

>そのベジタリアンであるパイ(トラ)はハイエナを殺して食べていたので、パイはコック(ハイエナ)を食した、ということにはなりません?
 確かに殺していたけど、食べてましたっけ?

>あのベリタリアンのくだりがやたらと強調されたり、わざわざトラを「リチャード・パーカー」という名前にしていたのって、そういう意味付与かと・・
 ベジタリンの強調って逆方向への引っ掛かりを誘いますよね、確かに(笑)。で、リチャード・パーカー、ネット検索してみました。確かに、カニバリズムの話、出てきました。でも、食ったほうじゃなくて食われたほうですね。また、ノアの反乱というイギリス海軍水兵の大規模な反乱の首謀者として処刑された人物の名とも同じでした。ハイエナの横暴への反逆という観方をすれば、後者になりますね。

>臨死体験か。それはすごく納得です。なんかこう、ずっといると「魂が死んでしまうところ」って印象でした。
 そうそう、その感じです(笑)。ありがとうございます。

>>僕のミノ化もここまでということになりますが(笑)
>残念(笑)

 でも、そう言えば、いま大ヒットの『レ・ミゼラブル』にノレないってのも同じでしたね(たは)。

>彼が食人体験をしたか否かってのか、肝ではないんですよね。お話の。
 そのとおりです。事実以上に興味があるのは、極限状況のなかを生き延びた少年にとっての真実です。このへんで、観る側の見解が分かれてくるんでしょうね。少年にとっての真実なんぞよりボートのなかで起こった出来事の事実描写を求める観客には、本作は全然ピンと来ないでしょうし、ある程度、察しのつく出来事なんぞより、そういう体験をした人の心のなかの真実に触れてみたいと思う向きには、生々しいリアリズムによる事件描写よりも本作のほうがアピールするでしょうし。
 ちなみに僕は、例によって、どっちもイケるくちなんですがね(あは)。

>この映画ってサバイバル体験を描きたかったのではなくて、魂の漂流というか、巡礼的な描き方なので、何をして生き残ったかとか、何を食べたのかってのが重要というよりも、やはりパイの語ったストーリーがまさに物語なんでしょうね。
 まさしく、そのとおりです。核心部分では、今回ほんとうに意見が一致しますね(笑)。
 パイにとっての真実としての物語を、彼に何が起こったのかという形で見せてもらえて、僕としては、大いに満足でしたし、感銘も受けました。自分が乗らない解釈である食人体験を事実としては彼が経ていたとしても、そのことによって、彼の語った物語から受ける感銘が減退しないのは、感動的な映画の製作舞台裏の話を聞くことで艶消しにはならないのと同じです。作品(物語)は、作品として受け止めるべきものだと思ってますからね。


2013年02月11日 10:04
(つぶ。さん)
 よかったです! 今んとこ今年のベストワン
 トラの動きに釘付けやったので、もう一回みたい。
 こちらのコメントで、ますます良さが分かりました。
 ありがとうございます。


2013年02月11日 22:35
ヤマ(管理人)
 ようこそ、つぶ。さん、

 ウータンさんやシューテツさんが僕の自問への回答を寄せてくださったおかげで、鑑賞がぐんと深まりました。ネットで映画談義をすることの醍醐味は、ここにあり!です。
 おまけにそれを更に共有してくださる方がおいでてて、本当に嬉しい限りです。コメントくださり、ありがとうございました。


2013年02月12日 21:36
(お茶屋さん)
 ヤマちゃんどうも。
 原作ではコックさんが食べて食べられるそうです(伝聞)。


2013年02月12日 21:57
ヤマ(管理人)
 ようこそ、お茶屋さん、

 そうですか、原作では明確にそうなっているらしいんですね。
 映画では、僕の目にはあくまで殺しのための食いつきであって、餌として食しているようには感じなかったんですが、映画でも食べていたということなのかな。
 どうも、ありがとうございました。


2013年02月16日 15:48
(TAOさん)
 私もヤマさんと同じく食人にはあまり食いつきませんでした。実際はあったかもしれないけれど、パイにとってはむしろ魚食のほうがハードル高かったんじゃないかと。
 あの島の形がヴィシュヌ神だというのは面白いですね。


2013年02月16日 23:26
ヤマ(管理人)
 ようこそ、TAOさん、

 ミノさんが書いておいでるように彼が食人体験をしたか否かってのか、肝ではないんですよね。お話の。ってことですよね。実際あったと解することで本作の深みが増す方はそのように解すればいいし、食人はコックの行為にとどめて解するほうがしっくりくる人は、そのように解すればいいのではないかと思っています。

 島については、僕が解していた臨死体験というのは、かの島の人型が神のものとは知らぬままにでしたが、神の島だったとなれば尚のこと、と今では思っています。

 TAOさんが日記にお書きのパイのπたる所以については、本当にその通りだと思いました。漂流サバイバルを幻想的に描いた物語なればこそ、この子なら乗り切れるだろうという説得力をどこで描き出すかは、作り手としても一大課題だったでしょうね。その思い入れが十分に込められた前半でしたねー。


2013年02月18日 00:33
(超兄貴ざんすさん)
 こんばんは。日曜日に3D字幕版を観賞してきました。
 冒頭部分、パイの母親が読み聴かせた絵本に描かれたシヴァ神の口の中に広がる宇宙が、グルグルと渦を巻いている様子が、中盤の海原の様子に重なっていくところで、あぁ、これは、パイの観念上のセカイの情景だと確信しました。
 ところで、この物語のオチの構成といい、他者に物語る事で、自らのココロの奥底に潜む罪の浄化を促す構図といい、『つぐない』との類似点を感じました。
 パイにとっての罪の意識は、宗教的な戒律よりも、極限下とはいえ、自ら手を下して同胞を死に至らしめた事ではなかったでしょうか。それは、父から言い含められた、『理性的に生きる事』に反していますし、狡猾とはいえ、極限下で効率的に生き抜く知恵をパイに授けてくれた先人への仕打ちとして、あまりに行き過ぎたものであることを自覚しているのだろうと思います。
 劇中で、パイが日記を認めるのは、虎がハイエナを倒してからである事から、パイが、理性を保ち続けるには、凄惨な事実を咀嚼し受け入れていく為の物語を必要とし、それを誰かに伝える事を精神の拠り所として生き抜いていったのでしょうね。


2013年02月18日 01:37
ヤマ(管理人)
 ようこそ、超兄貴ざんすさん、

 シューテツさんのコメントに対し、大きく開けた口の中に宇宙があるのですからと僕が返してある部分のことですね。あの部分については、僕はパイがいくつもの宗教にコミットするなかで得た彼の世界観を表わしているように感じていました。それが海原の様子に重なるとの感受はしていなかったので、中盤時点で、彼の観念上の世界の情景と確信するには至りませんでしたが、おかげで最後のカナダ人作家の指摘に痺れることができたわけで、自分としては幸いでした。中盤で見えちゃうとちょっと勿体ないですね。ご愁傷様と言うほどではないにしても(笑)。

 『つぐない』との類似点のご指摘は、興味深いですね。キーワードは“罪悪感”ですか、なるほど。パイにおいて物語を必要とした最も切実な要因を、僕は宗教的破戒(肉食であれ、殺人であれ)に対する罪悪感だとは解してなくて、もっぱら孤独との闘いにおいて必要なものとして解していました。自分の命を狙う恐るべき支配者たるハイエナの存在も、絶対的な孤独のもたらす過酷からすれば、むしろ“救い”ですらあったとの認識に至るほどに、絶対的な孤独の耐え難さが描かれていたのだと思ってます。罪悪感が生じるほどの余裕はないとの前提に立っておりますが、罪悪感というものが余裕抜きには生じ得ないものか否か、パイほどの極限状況を経験したこともないので不明ですが、僕的には、とにかく孤独と絶望感に対処することに一杯一杯だと受け止めていたので、罪悪感への思いは及びもしていませんでした。
 ですが、罪悪感ということなら、殺人(食人を含む)自体>破戒 だろうと思います、僕も。だって、宗教的戒律を負っていようがいまいが感じるはずのものですもんね。それは現に宗教的戒律とは縁遠い我が身を思っても想像のつく余地がありますもの。

 パイが物語を必要とし始めるのがハイエナを倒して以降とのご指摘には大いに頷くところですが、その理由が、理性を保ち続けるためであったり、いつか誰かに伝える事を拠り所として、というのは想定していませんでした。もっと単純に自分自身のために、繰り返し咀嚼するためだけに、ちょうど幼児が同じ話を何度も求め心に食していくように、パイの破格の孤独が破格の物語を必要としたのだろうと思います。
 ただ、その際に彼が繰り返し咀嚼した物語がリアリズムに則らないものだったことには、無自覚なるままに罪悪感というものが作用していたのかもしれないと、コメントをいただいて思いました。罪悪感に向き合うような余裕にはついぞ恵まれなかったにしても、自ずと作用しているから寓話になるのだと解するのが妥当かもしれませんね。ありがとうございました。

 “理性を保ち続けるために必要としたもの”とのキーワードをいただいて想起したのが、岡本喜八監督の『肉弾』において、主人公が繰り返し呟いていた数式のことでした。もし『肉弾』を御覧になっておいでなら、是非こちらの「お茶屋さんとの対談」の肉弾篇を御覧ください。




推薦 テクスト:「チネチッタ高知」より
http://cc-kochi.xii.jp/hotondo_ke/13020303/
推薦テクスト:夫馬信一ネット映画館「DAY FOR NIGHT」より
http://dfn2011tyo.soragoto.net/dfn2005/Review/2013/2013_02_11.html
推薦テクスト:「田舎者の映画的生活」より
http://blog.goo.ne.jp/rainbow2408/e/2e8d2bc972f527274a77d13e4764d12b
推薦テクスト:「映画通信」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892422477&owner_id=1095496
推薦テクスト:「超兄貴ざんすさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893404478&owner_id=3722815
推薦テクスト: 「なんきんさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892578819&owner_id=4991935
推薦テクスト:「TAOさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=3700229&id=1892852003
推薦テクスト:「ミノさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891689539&owner_id=2984511
推薦テクスト:「雲の上を真夜中が通る」より
http://mina821.hatenablog.com/entry/20130201/1359703721
編集採録 by ヤマ

'13. 2. 6. TOHOシネマズ4



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>