住友炭鉱 唐松坑跡  探検: 北の細道 唐松炭鉱

唐松炭鉱の守り神




北海道三笠市

   北海道には炭鉱が多かった。昭和32年(1957)全国に散らばった炭鉱数は864か所にのぼり、
その内北海道には155か所と全国の17.9%を占めていた。
また、その中で空知管内には110か所の炭鉱があり、道内の2/3以上が集中していたこととなる。

それでは石炭の埋蔵量で北海道の位置付けを比較してみよう。
昭和31年通商産業省石炭局編「全国埋蔵炭量炭質統計調査」によると、
道内の全理論埋蔵量は102.3憶tで全国の211.8憶tの48.3%に当たる。
そのうち高級炭の割合は全国の28%の当たり、道内の58%に相当する。
中等級のものは全国の15.4%、北海道の31.9%、下等級のものはそれぞれ8.6%、10.1%と、
高級炭に属するものが、 全体の半ばを占めこれが北海道炭の一つの大きな特徴となる。

北海道における炭田・炭質別理論埋蔵炭量

  炭田   炭質区分   理論埋蔵炭量(t)   全国比(%)   道内比(%)
 天北  F1/F2(下等級)  1,009,137  4.8  9.9
 留萌  B2〜E(高級炭〜中等級)  504.291  2.4  4.9
 石狩  B1〜E(高級炭〜中等級)  6,487,194  30.6  63.4
 釧路  C〜E(中等級)  2,02,829  9.5  19.8
 その他  B1〜F1(高級炭〜下等級)  2,03,766  0.9  1.9
 道内計        10,232.212  48.3  100
 全国計        21,183,801  100  

日本で埋蔵炭量が最も多いのが石狩炭田(64.9憶t/30.6%)で、次いで筑豊炭田(27.7憶t/13.1%)。
第三位が釧路炭田(20.2憶t/9.6%)、三池(17.3憶t/8.2%)、崎戸松島(11.5憶t/5.4%)と続き、
第六位が常磐(11.1憶t/5.2%)、第七位が天北(10.1憶t/4.8%)となる。


それでは効率の点から1平方q当たりの理論埋蔵炭量を比較してみよう。
全国平均378万tに対して北海道が693万t、九州298万t、内地189万tと北海道が格段に多い。
これは炭層数の多さとその炭丈が厚いこと、 「褶曲地層」地層が歪により波型に曲がること による体積増に起因すると思われる。

面積別全国埋蔵炭量
  炭田   集計面積(km2)【a】   理論埋蔵炭量(t)【b】   1q2当たりの炭量(103t)【b÷a】
 天北  160,987  1,009,137  6.268
 留萌  62,210  504.291  8.106
 石狩  686,527  6,487,194  9.449
 釧路  516.521  2,02,829  3.926
 その他  49,862  2,03,766  1.387
 道内計  1,476,107  10,232.212  6.932
 内地計  1,252,408  2.362,466  1.886
 九州  2,878,421  8,589,123  2.984
 全国計  5.606,936  21,183,801  3.778

三笠市の北東、唐松坑は明治38年(1905)6月から奈良炭鉱として採掘が進み、
住友合資会社の北海道への橋頭保として、
大正5年(1916)に買収、直前の藤松炭鉱から住友唐松炭鉱と名称を改めて、
資本による採掘が進むこととなる。

昭和18年(1943)閉山後、 奔別炭鉱 の鉱区として吸収され、やがて排気立坑として余生を過ごした。



選炭機の処理能力が貯炭量を超えていたこと、
そして排気立坑の掘削スピードが記録的であったことなども踏まえたうえで、
現地の山中を歩いてみよう。

排気立坑・危険ガス・貯炭場・・・



選炭場
( ̄u ̄;)選炭場





トップページへ