加圧トレーニングメニュー【病院でやっている基本メニュー】
|
||||||||||||||||||||||
この基本メニューは、オモリを使用しなければ、骨頭には負担がかからない。病院では、
このメニューのみしか行わず、しかも、動作が楽に出来るようになると、圧を上げていく。
平成18年9月に加圧を始めたときは、150の圧からリハビリを開始したが、平成20年
5月から圧を400に上げて加圧をかけている。
この基本メニューを週2回確実に続けて
・歩行時の痛み
・椅子に座っていての鈍痛
・階段昇降時の痛み
・坂道の痛み
がなくなった。
現在は、週1回病院に通い、もう1回を自宅トレに変更している。
トニーのメニュー経過
装着圧80~90 設定圧400
★ セット数とレップ数(回数)について
① 400の圧に達するまで各エクササイズとも
1セット目・・・・30レップ(回)
2セット目・・・・20レップ(回)
3セット目・・・・10レップ(回)
であった。
② 20年6月下旬から、レップ数を増やし、加圧3点セット終了後、各エクササイズを
1セット目・・・・30レップ
2セット目・・・・30レップ
3セット目・・・・30レップ
にした。
③ 20年10月22日(水)から足首に1キログラムのウェイトを巻き、レップ数を元に戻し
30、20、10の3セット
とした。
④ 20年12月24日からレップ数を
30、20、20の3セット
に変更した。
⑤ 21年2月18日からレップ数を
30、30、20の3セット
に変更した。
⑥ 21年4月15日からレップ数を
30×3セット
にした。
⑦ 21年6月24日からレップ数を
40、30、30の3セット
にした。
⑧ 21年8月12日からレップ数を
40、40、30の3セット
にした。
⑨ 21年10月28日からレップ数を
40×3セット
にした。
⑩ 22年2月10日から
足首のウェイトを2.5キロ
に増やしてレップ数を
1セット目・・・30レップ
2セット目・・・20レップ
3セット目・・・10レップ
にした。
4月21日から
30回、20回、20回の3セットにする。
5月19日から
30回、30回、20回の3セット
8月25日から
30回×3セット
⑪ 23年1月5日から、レッグ・エクステンションとレッグ・カールの2種目を
マシン
で行うことにした。
10キロのウェイトで15回×2セット
2月9日から
15キロで10回×2セット
にした。
★2月28日、階段から転落し、右ヒザ半月板損傷、右足首捻挫の大怪我をしたため、
病院での加圧を休み、電気治療などを5月上旬まで行った。
⑫ 23年5月11日~
病院加圧を再開
足首に2.5キロのウエイトを巻き、各種目
30回×3セット
から始めた。
設定圧は、400
★ 装着圧と設定圧の関係について
加圧マスターの場合、ベルトを巻いたあと、圧を計測し、左右均等の圧(装着圧)にした後、
機械の操作をして圧(設定圧)をかける。
装着圧は人それぞれ違うが、設定圧が高くなればなるほど装着圧も高くしないとベルトが
ズレたり外れたりする。
装着圧と設定圧の関係は
装着圧 設定圧
~15 90・・・高齢者
20~30 120・・・中高齢者
30~40 150・・・一般
40~50 180・・・一般
50~60 210・・・アスリート
60~ 280・・・上級アスリート
となっている。
トニーは装着圧が80~90である。理由は、設定圧が400と高圧のため、装着圧が60~
70ではベルトがズレて外れてしまうからである。
装着圧が高いと同じ設定圧でも、締り方がきつくなるのか、トレも厳しくなる。
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
Last updated: 2011/7/10 |