トリビアの資格

素晴らしきムダ資格!

  西暦2019年を迎えて 日目です。

西暦2020年まで あと 日 です。

工事担任者 DD第一種 試験 まであと 日 です。

高圧ガス製造保安責任者 第三種冷凍機械 まであと 日 です。

フォトマスター検定準1級 試験 まであと 日 です。

ひとりごと

取得した免許や、資格試験への合格などの情報を公開しているホームページもあります。ならば、ということで、私も発表しま〜す!
クラス欄にリンクのある資格は、使用した参考書や問題集、さらに資格者証の表示を行います。
所有資格の中で、1980年以降に取得した資格です。種類別に分類してあるので、取得順には並んでいません。

No.

免許名・資格名

クラス

取得年月日

発 行 者
[試験実施機関]

備     考

3

無線従事者免許

電話級
アマチュア無線技士

昭和57年9月25日

関東電波監理局
[無線従事者国家試験センター]
今や貴重な二つ折りの従事者免許証(黄緑色)。現在は第四級に改称。

 9

無線従事者免許

電信級
アマチュア無線技士

平成元年11月28日

関東電気通信管理局
[無線従事者国家試験センター]
この年だけ電話級を持っている人なら電気通信術の受信だけの試験でOKという制度が
あった。しかも試験当日に申し込んで即試験だった。
現在は第三級に改称。

 10

無線従事者免許

第二級
アマチュア無線技士

平成3年12月6日

郵政省
[日本無線協会]
まず電気通信術に科目合格、その後学科試験に合格。
同じアマチュア無線技士ながら、発行者が全部違う。
今はモールス符号って解読不能なんですけど…。

19

無線従事者免許

第二級
陸上特殊無線技士

平成14年7月19日

関東総合通信局
[日本無線協会]
各種無線サービスカーなどに設置されている陸上移動系の無線局、またはVSAT(ハブ局)等
の無線設備を操作を行うことが出来る。
試験のレベルは4アマ並みで、少々物足りないかも?

20

無線従事者免許

第二級
海上特殊無線技士

平成14年7月19日

関東総合通信局
[日本無線協会]
漁船や沿海を航行する内航船舶の船舶局、VHFによる小規模海岸局などの無線設備の
操作を行うことが出来る。
こちらも試験のレベルは4アマ並みだけど、レーダーの話はナカナカ。

23

無線従事者免許

航空特殊無線技士

平成14年11月18日

関東総合通信局
[日本無線協会]
航空運送事業用以外の航空機に開設された航空機局、この航空機と通信を行う航空局等の
無線設備の操作を行うことが出来る。
電気通信術の試験(送受信)は、結構緊張してしまいました。

24

無線従事者免許

第一級
陸上特殊無線技士

平成14年11月18日

関東総合通信局
[日本無線協会]
一つの周波数の電波に、複数の信号を同時に載せて通信する多重無線設備を使用した
固定局等の無線設備を操作を行うことが出来る。
過去問を入念に"暗記"した代わりに、計算問題は捨ててしまった。

32

無線従事者免許

第一級
海上特殊無線技士

 平成15年11月7日

関東総合通信局
[日本無線協会]
船上保守をしないGMDSS対応の漁船の船舶局、商船が装備した国際VHF無線電話などの
無線設備の操作を行うことが出来る。試験に英会話があるぞ!!

4

マイクロコンピュータ
利用者認定

4級

昭和60年9月

日本マイコンクラブ パソコンの利用とプログラミングに関する試験。同時に受験した3級はダメだった。
現在はパーソナルコンピュータ利用者認定試験に改称。

5

運転免許

第一種普通自動車

昭和61年7月2日

東京都公安委員会 教習所では?時間オーバー(一桁)。
最初に実車を運転した時は、こりゃ免許取得は不可能だ、と思ったっけ。
その後の試験場では、視力が悪いと門前払いされたっけ。

18

運転免許

国際運転免許

平成14年5月1日
〜失効〜

東京都公安委員会 海外出張が言い渡され、仕方なく申請…。
運転免許とパスポートを持っていれば、一年間有効の国外免許を取得可能。

 6

OA機器操作技能評価

パソコン部門三級

昭和62年1月10日

中央職業能力開発協会 どういう試験内容だったかはっきり覚えていないけど、BASIC言語で簡単なプログラムを
組んだら合格してしまった。合格証には「パソコン技士」の称号が書かれている!

7

マイクロコンピュータ
応用システム開発技術者

初級

昭和62年1月14日

日本情報処理開発協会 情報処理技術者試験を開催している協会が独自に行った試験の第二回目。
8086、Z-80、6800のCPUを利用したマイコンシステムが出題範囲。
その後中級ができたけど、上級ができる前に何故か消えてしまった。

8

情報処理技術者

第二種

昭和62年6月5日

通商産業省
[日本情報処理開発協会]
高校程度の数学やら英語、商業の選択問題があった。
出題範囲は、あの頃と現在じゃ随分違うんだろうな。

11

情報処理技術者

システム
アドミニストレータ

平成7年12月1日

通商産業省
[日本情報処理開発協会]
シスアド試験の第一回目。今は初級が頭に付いてしまった。
気楽に受験して、簡単に合格。

12

ラジオ・音響技能検定

3級

平成12年6月11日

実務技能検定協会 アナログ回路やオーディオ技術に関する唯一(?)の国内認定試験。
随分前からこの試験の存在は知っていたが、どこで申し込むのかずっと分からず。
最近になって実務…のWebサイトを発見。
4級は易しすぎるので3級を受験した。文部省認定で威厳はある。

13

ディジタル技術検定

2級情報部門

平成12年6月25日

実務技能検定協会 実務…のWebサイトに案内が載っていたので、ラジオ…を受験するついでに受験して
しまった。5〜3級を飛ばして、いきなり2級を受験して見事合格。
ラジオ…と同じく、文部省認定試験。

14

工事担任者

デジタル第1種

平成13年7月5日

総務省
[日本データ通信協会]
デジタル伝送路設備に端末設備などを接続する工事を行うための資格。
学生時代に第2種を受験したら、3科目のうち2科目合格。
しかし、残りの1科目に合格出来ずに科目合格失効…。
ミレニアムな2000年、リベンジのためにも上位クラスを目指したがやっぱり
1科目を落としてしまった。21世紀になってようやく合格!

15

工事担任者

アナログ第1種

平成14年1月9日

総務省
[日本データ通信協会]
アナログ伝送路設備に端末設備などを接続する工事を行うための資格。
デジタルを取得した勢いで、アナログも取ってしまった。

17

工事担任者

アナログ・デジタル
総合種

平成14年3月8日

総務省
[日本データ通信協会]
アナログまたはデジタル伝送路設備に端末設備などを接続する工事を行うための資格。
アナログ第1種とデジタル第1種を持っていると、申請書類だけで取得可能。
もちろん、総合種の試験を受験して取得することも出来る。

16

基礎スキー技能テスト

3級

平成14年1月13日

全日本スキー連盟
(石打丸山スキー場)
整地と急斜面におけるシュテムターンと基礎パラレルターンのスキー技能を判定。
数年前に2級を受けたけど、あえなく不合格。3級なら何とかなるだろう、と…。
通称バッチテスト…資格者証は本当にバッチ一個だった。

40

スキーバッジテスト

2級

平成23年1月23日

全日本スキー連盟
(石打丸山スキー場)
講習を通して検定員が合否を判定する。
・パラレルターン大回り(ナチュラル 中急斜面)
・パラレルターン小回り(整地 中〜中急斜面)
・フリー滑降(ナチュラル 総合斜面)

41

スキーバッジテスト

1級

平成27年3月1日

全日本スキー連盟
(六日町スキーリゾート)
・パラレルターン大回り:69pts
・基礎パラレルターン小回り:71pts
・パラレルターン小回り:70pts
・横滑り:70pts

43

スキーバッジテスト

1級

平成29年2月25日

全日本スキー連盟
(ムイカスノーリゾート)
・パラレルターン大回り:70pts
・基礎パラレルターン小回り:70pts
・パラレルターン小回り:70pts
・横滑り:70pts

21

インターネット検定

.com Master ★ 2002

平成14年7月24日

NTTコミュニケーションズ インターネットに関するIT技術者の基礎知識の向上と、更なる利用促進を図ることを目的と
する検定試験。当日は激しい頭痛に悩まされながらの受験でした。
インタネットに関する用語やら略語やら、、、結構キビシイ内容でした。

22

時刻表検定

第2種 3級

平成14年8月13日

時刻表検定協会 旅行に出かける際の時刻表の活用能力を判定。
鉄道の時刻だけではなく、鉄道からバスへの乗り継ぎ、定期観光バス、果ては飛行機まで、
時刻表の全てが出題範囲。90分で90問はキツかった。

25

危険物取扱者

乙種 第4類

平成15年2月25日

東京都知事
[消防試験研究センター]
一定量以上の危険物を貯蔵し、または扱う施設の責任者資格。
関連する法令、危険物の性質と火災予防と消火方法、高校で習う程度の化学の三科目が
試験内容だ。乙四は、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの
引火性液体を取り扱うことが出来る。

26

危険物取扱者

乙種 第5類

平成15年6月26日

東京都知事
[消防試験研究センター]
有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質。
乙四資格者なので、試験は「性質と消火方法」の一科目だけで済む。

28

危険物取扱者

乙種 第2類

平成15年8月29日

埼玉県知事
[消防試験研究センター]
硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなどの可燃性固体。
東京での試験が主に平日行われる関係で、埼玉支部での受験とした。

29

危険物取扱者

乙種 第6類

平成15年8月29日

埼玉県知事
[消防試験研究センター]
過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体。
化学物質の性質をとにかく暗記しなければならない試験だ。

30

危険物取扱者

乙種 第1類

平成15年9月11日

東京都知事
[消防試験研究センター]
塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素塩類などの酸化性固体。
聞いたことのない化学物質ばかりで、その性質を暗記するのには一苦労だった。

33

危険物取扱者

乙種 第3類

平成15年12月18日

神奈川県知事
[消防試験研究センター]
カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄りんなどの自然発火性物質および
禁水性物質。試験は懐かしの横浜市神奈川区まで行ったけど、遠かったなぁ。

27

インターネット
ルール&マナー検定

2003年夏版

平成15年8月23日

インターネット協会 インターネット利用におけるルールやマナーについて、多岐に渡って出題される。
受験はWeb上で無料で行われ、合格証の欲しい人だけ\3,000を払うシステム。
資料を見ながらの受験もOKだが、100問中90問以上の正解はキツイぞ!

31

家電製品アドバイザー

AV情報家電

平成15年11月1日
〜失効〜

家電製品協会 電器店の店員向けに、売り上げとサービス向上に関する知識を問う試験だ。
テレビ、ビデオ、デジカメ、ビデオカメラ、ステレオ、電話機、ナビゲーション、パソコンなど
AV情報家電について、知識・取扱理解度、CSに関する知識、関連する法規が出題される。

35

家電製品アドバイザー

生活家電

平成16年5月1日
〜失効〜

家電製品協会 電器店の店員向けに、売り上げとサービス向上に関する知識を問う試験だ。
冷蔵庫、食器洗い器、電子レンジ、電磁調理器、掃除機、エアコン、除・加湿器、電源など
生活家電製品の知識・取扱理解度が問われる。

38

家電製品アドバイザー

総合アドバイザー

平成20年11月1日
平成25年11月1日
2018年11月1日

家電製品協会 AV情報家電と生活家電の有効期限切れに伴い、資格の更新更新試験を行ったところ、
2つが統合されて総合アドバイザーとなった。

34

ボイラー技士

二級

平成16年2月6日

厚生労働省・千葉労働局
[安全衛生技術試験協会]
伝熱面積の合計が25m2未満のボイラー取扱作業主任者の業務と、
全てのボイラー取扱の業務を行うための資格。

36

写真とカメラの
実用知識検定

フォトマスター3級

平成16年12月24日

フォトマスター検定事務局 写真とカメラに関する基礎的な知識を有し、初歩的な撮影技法を理解して
いなければならない。

37

写真とカメラの
実用知識検定

フォトマスター2級

平成17年6月26日

フォトマスター検定事務局 写真とカメラに関する一般的な知識を有し、中程度の撮影技法を理解して
いなければならない。

39

中央区観光検定

平成21年3月27日 中央区観光協会 江戸以来培われてきた歴史や文化・伝統、名所・旧跡、江戸っ子気質の残る下町情緒などの
幅広い分野を学ぶことによって、中央区の魅力ある観光資源を再発見し、より多くの方々に
「中央区のファン」になってもらうことを目的として実施される。

40

IT検証技術者認定試験

エントリーレベル2
(初級IT検証技術者レベル2)

平成26年7月7日

IT検証産業協会 テストエンジニアの資格試験。「知識試験」と「実務試験」の両方の試験に合格することで
該当レベルの認定を取得することができる。
テスト実行の取り纏め役を想定(テスト実行の纏め、テストケースの理解)。

45

IT検証技術者認定試験

ミドルレベル4
(中級IT検証技術者レベル2)

平成29年6月21日

IT検証産業協会 テスト設計者を想定(テスト実行ケースの設計から実行までを取り纏める)。

42

JSTQB
認定テスト技術者資格試験

Foundation Level

平成27年10月6日 JSTQB JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、日本のソフトウェア技術者の
テスト技術の向上を目的にしたソフトウェアテスト技術者資格認定。
ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)の加盟組織として認定
されているため、JSTQBが運営するソフトウェアテスト技術者資格は海外でも有効な資格と
なっている。

44

普通救命講習

救命技能認定

平成29年6月18日 東京消防庁 心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶ。

46

国際スキー技術検定

セミゴールド

平成30年2月9日

日本プロスキー教師協会
(舞子スノーリゾート)
・パラレルターンロング:61pts
・パラレルターンショート:62pts
・踏み換えターン:60pts
・総合滑降:61pts

47

国際スキー技術検定

ゴールド

平成31年3月8日

日本プロスキー教師協会
(舞子スノーリゾート)
・パラレルターンロング:70pts
・パラレルターンショート:70pts
・踏み換えターン:70pts
・総合滑降:70pts

 

         

以下、目標

00

工事担任者

DD第一種

令和00年00月00日

総務省
[日本データ通信協会]
2005年に資格区分が改正された。
ブロードバンドインターネットやIPネットワーク等のデジタル回線(ISDNを除く)に端末設備等を
接続するための工事を行うための資格。

00

高圧ガス
製造保安責任者

第三種冷凍機械

令和00年00月00日

経済産業省
[高圧ガス保安協会]
小型冷凍空調機器を備えている施設、冷凍倉庫、冷凍冷蔵工場等において、
製造(冷凍)に係る保安の実務を含む統括的な業務を行う資格。

00

写真とカメラの
実用知識検定

フォトマスター準1級

令和00年00月00日

フォトマスター検定事務局 写真とカメラに関する高度な知識を有し、高度な撮影技法を理解して
いなければならない。

00

無線従事者免許

第四級
海上無線通信士

令和00年00月00日

[日本無線協会] 無線電話を使用する漁船の船舶局、漁業用海岸局などの無線設備操作を行うことが出来る。
無線従事者免許証は二つ折りの立派なヤツ!

00

無線従事者免許

第一級
アマチュア無線技士

令和00年00月00日

[日本無線協会] アマチュア無線局の無線設備の操作を行う免許。短波帯なら最高1kWまで認可される。
でも、モールス符号が取れないような気がする…。

00

ドットコムマスター

..com Master BASIC

令和00年00月00日

NTTコミュニケーションズ インターネットについての基礎知識を学び、安全に使うためのマナーやモラルを身につける。

00

ドットコムマスター

.com Master ADVANCE
シングルスター

令和00年00月00日

NTTコミュニケーションズ 仕事でネットワークやシステムを扱う人に必要な知識や技術をバランスよく効率的に学ぶ。

00

         

00

         

00