話し方総合コンサルティング
お問い合せ
Welcome to our website, Thank you for your access.
     
     

    

 


   [やりとり]について

 やりとりって何をやりとりするのでしょうか?
 簡単に言うと「コミュニケーションをする」ことなのです。
 私たちのコミュニケーションは、いつも快適に行われているとは限りません。楽しい会話で盛り上がることもあれば、不愉快な気分を残して終わることもあります。これらを分析し考えることを交流分析では「やりとり分析」または「対話分析」と呼んでいます。

 1,気持ちのよいやりとり

 「よい天気になりましたね」
   「ホンと、よい天気になったわ」

 「お茶でも飲みましょうか」
   「ええ、飲みながらお話ししましょ」

 職場の昼休みなどで、
 「吉田君の奥さん、入院したので大変そうだね」
   「僕らにできること何かあるだろうか」

 これらの会話は相手から期待する反応が返ってきて、相手も自分も気持ちよいコミュニケーションができます。
 こうしたやりとりを「相補交流」といいます。

 2,気分の悪いやりとり

 「さあ、早く起きなさい」
  「いやだ、まだ寝ていたい」

 「ビールもう1本出してくれ」
  「ダメダメ、飲み過ぎなんだから」

 「明日休暇をください」
  「この忙しいときに何を考えてるんだ」

 これらやりとりは、相手から期待に反した反応が返ってきて、不愉快な気分にさせられます。
 こうしたやりとりを「交差交流」といいます。

 3,裏のあるやりとり

 言葉の裏に別の意味を含ませてコミュニケーションすることもあります。

 「うちの息子、大学に合格しましたわ」
  「まあ、それは。2年も予備校に通った甲斐がありましたわね」 
  (裏に「2浪した末やっと入れたのね」との意味を持たせている)

 「パパ旅行するの、お金ちょうだい」
  「ダメだそんなことに。ママだって反対のはずだ」
  (裏に「ママが賛成するなら仕方がない」との意味を持たせている)

 これらのやりとりは俗に「口と腹が違う」といわれるコミュニケーションです。表面ほめているようで実は皮肉であるとか、口は反対していても腹は認めているなどのことです。
 こうしたやりとりを「裏面交流」といいます。


 わたしたちは「相補交流」「交差交流」「裏面交流」を混ぜながら、コミュニケーションをしています。いつも快適で効率のよいコミュニケーションをするにはどうしたらよいか、考えてみたいものです。


 このやりとりを図に示すことができます。以下のようになります。


                          

                                                                                    このページの上へ

 

.